一般社団法人Kids Code Club

基礎情報

団体ID

1165897784

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

Kids Code Club

団体名ふりがな

きっずこーどくらぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

Kids Code Club(キッズコードクラブ)は、すべての子どもたちが笑顔で希望をもって生きていける社会をつくるため、テクノロジーを楽しく自由に学ぶための環境をすべての子どもたちに届けることを目的として活動する団体です。

代表者役職

代表

代表者氏名

石川 麻衣子

代表者氏名ふりがな

いしかわ まいこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

810-0041

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市中央区

市区町村ふりがな

ふくおかしちゅうおうく

詳細住所

大名2-6-11 Fukuoka Growth Next

詳細住所ふりがな

だいみょう ふくおかぐろーすねくすと

お問い合わせ用メールアドレス

info@kidscodeclub.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年5月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年9月1日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

福岡市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、国際交流、ITの推進、科学技術の振興

設立以来の主な活動実績

▼ワークショップ・イベント開催実績

英語で学ぶコンピュータ・サイエンス(CS in English)
Hour of Codeこどもの日1万人プログラミング福岡南会場
Scratch Day 2016 in Fukuoka / Scratch Day 2017 in Fukuoka
ワークショップコレクション in 福岡 2016
福岡市さわら子ども食堂 プログラミング教室
Most Likely to Succeed上映会&ディスカッション
We can! LAND プログラマー職業体験
福岡市科学館 サイエンス☆どんたく
福岡市内小学校にて学童保育プログラミング体験
Minecraft Education Edition体験会
CoderDojo MeetUp@久留米大学
ほか

▼講演・講師実績

福岡県・福岡経済同友会 第7回社会貢献セミナー(子どもの貧困対策)
九州経済連合会 KYUSYU NEXT 第三分科会
九州経済連合会 少子高齢化・雇用委員会 講演会
遠賀町起業家フォーラム
第10回・第11回九州ソーシャルビジネスフォーラム
地方創生会議 in 福岡「ICTを活用した地方創生事例紹介 STEAM教育について」
2017年度 小郡市女性再チャレンジ支援事業「再チャレ女子の夢トーク」
第21回CORALイレブンジスの会「小学校で必修化!プログラミングを体験」
久留米信愛女学院中学校高等学校 第5回働く女子と学ぶ女子の座談会
東住吉中学校社会人講話
飯塚市小中学校春季管理職研修
飯塚市立鎮西中学校 プログラミング授業
飯塚市立筑穂中学校 プログラミング教室
飯塚市フリースクール「みんなのおうち」プログラミング教室
ほか

▼設立の経緯・代表者の略歴

経済的な事情で大学中退となり若者の貧困を経験したのち、独学でWeb技術を学びWeb制作会社を起業した代表者が、2015年に子どもの貧困問題を知り、自らの原体験を元に、子どもへのテクノロジー教育が貧困の連鎖を断ち切る武器になると確信。しかし、保護者のITスキルやリテラシーなど学習環境には大きく差があり、スクールも高額で、どんな家庭環境でも自由に学べる教育分野ではないという現状を知る。

本来平等であるはずの子どもたちの可能性を、生まれた場所に関わらず伸ばしたい。Kids Code Clubは、このような想いで、2016年5月5日の子どもの日にはじめてプログラミング体験イベントを開催し、無料でプログラミングを学べる機会を子どもに届ける活動を、任意団体としてスタート。

団体の目的
(定款に記載された目的)

Kids Code Club(キッズコードクラブ)は、すべての子どもたちが笑顔で希望をもって生きていける社会をつくるため、テクノロジーを楽しく自由に学ぶための環境をすべての子どもたちに届けることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

主に小中学生を対象として下記の事業を行っています。
(1)テクノロジー学習アプリの開発・運営
(2)テクノロジー学習イベントの企画・運営
(3)テクノロジー教育の普及啓蒙活動

現在特に力を入れていること

<放課後プログラミングクラブ>
バーチャル空間でプログラミングやMinecraft、アート、音楽などデジタル作品づくりを子ども同士で学び合う無料のオンラインクラブ

<デジタル探求プログラム>
経済的な事情を抱えるご家庭向けにPC・Wi-FiとIT学習支援をセットで無償提供することで、プログラミングやデジタルな創作活動に興味をもっている子どもの能力の開花をサポートするプログラム

<キッズコードレシピ>
ScratchやMinecraft、アート、音楽などのデジタル作品をつくりながら学べる初心者向けの無料のデジタル&プログラミング教材

<英語で学ぶコンピューターサイエンス / CS in English>
シアトルのエンジニアからコンピューターサイエンスやプログラミングを英語で学べる無料のグローバルプログラム

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

CS in Englishプロジェクトおよび学校での授業、イベント等において、以下の企業・団体よりボランティアスタッフの派遣、寄付、会場、PR、アドバイス、技術提供などの支援を頂きました。

トヨタ自動車九州株式会社
株式会社ハウインターナショナル
株式会社chaintope
一般社団法人 家庭教育研究機構
一般社団法人 日本トランスレーション協会
CoderDojo福岡
チャレキャラ
Fukuoka Growth Next
株式会社CLOUD-IA
合同会社みらいアカデミー
アパートメントホテル天神Tumugu

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

CS in Englishプロジェクトおよび学校での授業、イベント等において、以下の団体と協働しました。

Seattle IT Japanese Professionals
特定非営利活動法人くまもとLRネット
熊本高等専門学校国立大学法人
九州工業大学
Bellevue College
CoderDojo福岡
Fukuoka Growth Next

企業・団体との協働・共同研究の実績

CS in Englishプロジェクトおよび学校での授業、イベント等において、以下の企業・団体とコンピュータ・サイエンス、プログラミング等の教材研究、イベント・授業実施などの協働を行いました。

Seattle IT Japanese Professionals
特定非営利活動法人くまもとLRネット
株式会社ハウインターナショナル
株式会社chaintope
一般社団法人 家庭教育研究機構
一般社団法人 日本トランスレーション協会
CoderDojo福岡
株式会社CLOUD-IA
合同会社みらいアカデミー
アパートメントホテル天神Tumugu

行政との協働(委託事業など)の実績

CS in Englishプロジェクトにおいて、飯塚市教育委員会と協働しました(機材・会場提供、広報協力等)。