社会福祉法人あゆみ会
|
団体ID |
1168891883
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あゆみ会
|
団体名ふりがな |
あゆみかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当団体、あゆみ会初代理事長・松浦一歩が、職場近くで盲人用の杖を持って歩く女性を偶然見かけ、そういった体の不自由な方々のために「自分に何かできることはないだろうか?」と思い、大阪府立視覚支援学校に基金を設立したことが、当団体の“初めの一歩”でした。
この件をきっかけに、我が国の高齢化が深刻な問題であることを知り、再度、自分にできることは何かを考えた結果、高齢者福祉に貢献することを自身のライフワークにすると決心し、社会福祉法人あゆみ会は創立されました。 こうした初代理事長の熱い想いが礎であり、また誇りでもある当団体では、高齢者や地域社会のために「自分に何かできることはないだろうか?」「どうすれば貢献できるだろうか、役に立てるだろうか?」と、職員一人一人が常に自問自答しつつ、日々の施設運営にあたっております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松浦 修
|
代表者氏名ふりがな |
まつうら おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
558-0014
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市住吉区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしすみよしく
|
|
詳細住所 |
我孫子1-5-15
|
|
詳細住所ふりがな |
あびこ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info-a@ayumi-kai.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6696-4623
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6696-8900
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1998年11月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1998年11月10日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
157名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
◎ 平成10年11月 社会福祉法人あゆみ会設立認可
◎ 平成11年 9月 東大阪市若江南町に特別養護老人ホーム「アンパス東大阪」を開設 ◎ 平成12年11月 大阪市住吉区に大和川地域在宅サービスステーション「アンパス住吉」を開設 ◎ 平成18年 4月 地域包括支援センター・アンパス東大阪の受託事業を開始 ◎ 平成23年 4月 堺市北区に「アンパス保育園」を開設 ◎ 平成28年 4月 地域包括支援センター・池島の受託事業を開始 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫し、利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことができるように支援すること。
|
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法人あゆみ会は以下のサービスを運営しています。
・特別養護老人ホームアンパス東大阪、アンパス東大阪デイサービスセンター、アンパス東大阪ヘルパーセンター、アンパス東大阪居宅介護支援事業所、地域包括支援センターアンパス東大阪、地域包括支援センター池島、アンパス住吉デイサービスセンター、アンパス住吉ヘルパーセンター、アンパス住吉ケアプランセンター、在宅介護支援センターアンパス住吉、アンパス保育園 |
|
現在特に力を入れていること |
特別養護老人ホームアンパス東大阪では、ご利用者様により沿った支援が行えるように、スタッフ一同、日々研鑽に励んでいます。
ご利用者様を支援する上で大切にしているのは、支える側のスタッフがやりがいをもって働ける雰囲気作りや介護負担軽減に力を入れています。 その1つとして、最新の介護ロボットをいち早く導入することで、職員の介護負担軽減を図りました。また、熱帯魚の水槽やアロマディフューザーを設置し、心地よい空間作りに努めています。デイサービスでは、高齢化社会を意識し、認知症対応に特化したサービス提供しています。地域包括支援センターでは、月1回のアンパスカフェで、地域の方対象に認知症の話や健康セミナーを開催。挽きたてのコーヒーを飲みながら、誰でも気軽に参加して頂いており、地域に対しても開かれた施設を目指しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当団体では、「年商○○円を目指す」や「施設数を○○まで増やす」といった事業規模、法人規模で具体的なビジョンを打ち立てるのではなく、ただひたすらに初代理事長の想いを継承し実行していきたいと考えております。高齢者のため、地域社会のために、今後も「自分に何かできることはないだろうか?」「どうすれば貢献できるだろうか、役に立てるだろうか?」と自らに問いかけ、今後の活動にて答えを指し示していく所存です。
|
|
定期刊行物 |
○特別養護老人ホームアンパス東大阪
・アンパスだより(年4回発行) ○アンパス東大阪デイサービスセンター ・アンパスジャーナル(月1回発行) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
東大阪市介護ロボット等導入支援事業補助金
職場定着支援助成金(介護福祉機器等助成) キャリアアップ助成金 日本財団福祉車両助成 ICT助成金 特別養護老人ホーム等のユニット化改修等支援事業補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
○社団法人日本社会福祉士会 東日本大震災に対する支援事業(2011年、2012年)
・地域包括支援センター業務(総合相談)への支援等 ・現地に蓄積されてきたアセスメント結果の再整理 ・地域アセスメントの現地支援 ・地域のキーパーソンとの懇談等の現地支援 ・地域へのしかけ(企画・相談)の現地支援 等 ○全国社会福祉法人経営者協議会 職員応援事業(2013年) ・岩手県釜石市鵜住居地区内6ヵ所の仮設住宅の暮す人びとに対する総合相談、訪問、生活支援サービス ・サポートセンターの運営支援及びサポートセンターのスタッフに対する助言、アドバイス 等 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域包括支援センター(若江地区・池島地区)
大和川地域在宅サービスステーションアンパス住吉(総合相談支援) |