社会福祉法人新潟臨港福祉会
|
団体ID |
1169025101
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
新潟臨港福祉会
|
団体名ふりがな |
にいがたりんこうふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
介護老人福祉施設、短期入所者生活介護、通所介護、ケアハウスを運営する拠点と、サービス付き高齢者向け住宅、訪問介護、地域密着型通所介護を運営する拠点の2拠点を運営しており、様々な高齢者サービスに対するニーズに対し活動を行っている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
田代 昌義
|
代表者氏名ふりがな |
たしろ まさよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
950-0051
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
新潟市東区
|
|
市区町村ふりがな |
にいがたしひがしく
|
|
詳細住所 |
桃山町1-114-7
|
|
詳細住所ふりがな |
ももやまちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info_honbu@momoyamaen.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-279-4151
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-272-3748
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年8月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1996年8月19日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
100名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1996年8月に社会福祉法人新潟臨港福祉会を設立し、1998年11月より特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンター、ケアハウスの4施設の事業を開始しました。
2000年4月より介護保険法成立に伴い、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスセンターは介護保険事業の認可を受け、地域のお年寄りの介護事業を展開しております。2006年4月からは、ショートステイとデイサービスセンターにおいて、介護予防事業を開始。2022年4月より、ショートステイを特別養護老人ホームに転換し増床。2022年9月よりサービス付き高齢者向け住宅を開設。2022年n9月にサービス付き高齢者向け住宅を開設。現在に至る。 |
|
団体の目的
|
多多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.特別養護老人ホーム桃山園(入居定員100人)
要介護度の高いお年寄りを中心に、食事、入浴、排せつの3大介助をはじめとして、24時間快適な住環境で親切なサービスを提供しています。 2.ショートステイ桃山園(空床型) 要支援から要介護度の人を対象に、家族に代わってお世話をさせてもらっています。 3.デイサービスセンター桃山園(利用定員25人) 要支援から要介護の人を対象に、ご自宅まで迎えに行き、朝から夕方まで利用できる施設です。利用者が自宅で長く生活ができるようリハビリなど介護予防サービスを行ったり、介護度が高くならないように医療と連携をとりサービスを提供しております。 4.ケアハウス桃山園(入居定員24人) 常時介護を必要としない方が対象の入居施設です。職員を含め皆が家族であるようなアットホームであたたかい雰囲気のところです。利用者のQOLが維持できるよう、外出や趣味のクラブなど多種多様なサービスを行っております。 5.サービス付き高齢者向け住宅ここあん(入居定員24名) ”住み慣れた地域でここちよく生活していただける施設”をコンセプトにした入居型の施設です。賃貸アパートに見守りサービスや食事の提供サービスが付いており、お一人で生活することに不安を感じる方や、介護が必要な方が生活できます。 6.デイサービスセンターここあん 食事や入浴、日常生活の支援や生活機能の維持向上のための機能訓練等を行う日帰りのサービスを実施しています。地域密着型なので、少人数でゆっくりと過ごすことができる施設となっております。 7.訪問介護ステーションここあん ホームヘルパーがご自宅を訪問して、ご利用者に合わせて身体的な介護、家事の援助を行うサービスを提供しています。 8.居宅介護支援事業所ここあん ご利用者様ができる限り住み慣れた地域で生活できるようなサポートを行うため、居宅サービス計画の作成し、各サービス事業所と連絡調整を行っております。 |
|
現在特に力を入れていること |
特に力を入れているのは、在宅介護分野の事業で、地域のお年寄りの介護予防や介護の重度化を防ぐため、居宅介護事業に力をいれており、ご利用者とそのご家族に満足をいただけるよう、サービスを向上させ、介護の質を高められるよう努力しております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当方が運営する区域においても超高齢化は大きな課題であり、住み慣れた町で快適に生活できるような施設を目指し、本法人、地域の医療機関、近隣の高齢者施設や介護保険サービス事業所と連携を強化し、セーフティーネットとしての役割を果たしていく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2011年3月 (財)JKA 福祉車両の購入資金助成
2015年1月 (公財)中央競馬馬主社会福祉財団 福祉車両の購入資金助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|