特定非営利活動法人鹿児島県ファイナンシャル・プランナー協会
|
団体ID |
1169144100
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
鹿児島県ファイナンシャル・プランナー協会
|
団体名ふりがな |
かごしまけんふぁいなんしゃるぷらんなーきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、一般市民に対し、個人の財産づくりや資産運用をはじめとする金融全般に関するセミナーや相談会、コンサルタントなどを実施するとともに、金銭教育による青少年健全育成事業及び「学習療法」等による高齢者の介護予防事業を行い、又「生活困窮者自立支援法」に基づく生活困窮家庭の子どもへの学習支援事業その他生活困窮者の自立の促進に必要な事業を行い、併せて県内のファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)活動の普及と啓発、及びFPの養成、指導、派遣を行うことにより、生涯にわたって誰もが安心して暮らすための金融に関する知識の普及と支援対策の確立を図り、もって公益の増進に貢献することを目的とする。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小浜 洋一
|
代表者氏名ふりがな |
こはま よういち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
892-0838
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
新屋敷町16番公社ビル215号 協働オフィス
|
|
詳細住所ふりがな |
しんやしきちょう じゅうろくばんこうしゃびるにひゃくじゅうごごう きょうどうおふぃす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kfpi@amber.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
099-224-3131
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
099-295-3678
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年5月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
FP2級技能士取得を目指す一般市民の方を対象に「FP技能士受験講座」を開催。
鹿児島市からの依頼により「知って得する生活の知恵講座」を開催。 主婦を対象とした「奥様のためのマネー講座(生活設計相談会)」を開催。 子どもを対象とした「おこづかいゲーム(お金の大切さ・使い方を学ぶ)」を開催。 生活困窮者や災害で被災し避難生活を送る家庭を対象とした子どもたちへの学習支援とその保護者を対象とした生活相談事業を開催。 |
|
団体の目的
|
この法人は、一般市民に対し、個人の財産づくりや資産運用をはじめとする金融全般に関するセミナーや相談会、コンサルタントなどを実施するとともに、金銭教育による青少年健全育成事業及び「学習療法」等による高齢者の介護予防事業を行い、又「生活困窮者自立支援法」に基づく生活困窮家庭の子どもへの学習支援事業その他生活困窮者の自立の促進に必要な事業を行い、併せて県内のファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)活動の普及と啓発、及びFPの養成、指導、派遣を行うことにより、生涯にわたって誰もが安心して暮らすための金融に関する知識の普及と支援対策の確立を図り、もって公益の増進に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)経済・金融に関する知識の普及・啓発の事業
(2)マネープラン等の作成に関する支援の事業 (3)金銭教育による青少年健全育成に関する事業 (4)「学習療法」等による介護予防に関する事業 (5)「生活困窮者自立支援法」に基づく学習支援等に関する事業 (6)FP活動の普及・啓発に関する事業 (7)FPの養成、指導、派遣に関する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
鹿児島県内特に離島の生活困窮家庭の子どもたちを対象とした学習支援やその保護者を対象とした資産運用相談会に力を入れています。また、2016年の熊本地震・2011年の東日本大震災で被災され、現在鹿児島で避難生活をされている方へのサポートも行っております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2014年度 離島の生活困窮者の生活支援と学習支援事業で福祉医療機構より助成(与論・沖永良部・奄美で開催)
2016年度 熊本地震被災者対象者とした学習支援と生活再建相談会事業で福祉医療機構より助成(熊本県、大分県、鹿児島県で開催) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「かごしまNPO支援センター」、「市民後見センターかごしま」、「かごしま学習支援協会」と協力して、生活困窮者の家庭を対象とした学習支援や、その保護者を対象にした資産運用セミナー・相談会を行っています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
鹿児島県内の各大学の学生や学校教員OBの方々を中心に教育指導ボランティアとして、ご協力を頂いている。また、イベント開催時において、その開催地の地元NPO団体にも運営協力を頂いている。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|