特定非営利活動法人ひろしまジン大学
|
団体ID |
1174951242
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ひろしまジン大学
|
|
団体名ふりがな |
ひろしまじんだいがく
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ひろしまジン大学は、広島の様々な場所を訪れ、広島のことを学んでいく市民が運営する市民のための大学です。2010年の開校以降、様々なジャンルの「まちの先生」たちと一緒に、「知り・学び・繋がる」、そんな機会(授業)を提供しています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
平尾 順平
|
代表者氏名ふりがな |
ひらお じゅんぺい
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
730-0802
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市中区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしまし なかく
|
|
詳細住所 |
本川町 三丁目 1番5号 シーアイマンション2F port.inc内
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんかわちょうさんちょうめ しーあいまんしょん にかい ぽーといんくない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@jindai.hiroshima.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2010年5月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年2月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局市民活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
自らの地域について改めて知り、考え、体験し、そしてそこに関わる人との繋がりを作ることを主な目的とした原則無料の授業やゼミナールを実施(年間40コマ程度)している。
具体的には、広島の誇る産業・歴史・文化などについて深く学ぶべく、過去には牡蠣打ちやバフ研磨、大竹手すき和紙づくりといった広島でしか出来ない体験の場を主催。これまでに350回を超える授業を提供。結果、のべ約6,500人の参加者と一緒に授業を行ってきた。 |
|
団体の目的
|
広く一般市民に対して、下記に係る問題の解決や改善を図り、魅力ある社会の実現に寄与することを目的とする。
(1) 社会教育に関する講演会やイベント、小中高等学校の総合的な学習への授業カリキュラムの提案等の事業を行い、あらゆる世代の人々が生涯にわたって学び続け、いきいきとした生活を送ることのできる社会の実現に寄与する。 (2) 広島に関わるすべての人々が広島の魅力を身近に感じ享受できるよう、「地域密着型の生涯学習」・「新しい地域コミュニティづくり」を通じそれぞれの地域を再発見し、発信する活動に寄与する。 (3) 行政、企業、NPOなど多くの団体・一般市民と協力しながら実現する「プラットフォーム」としての役割を担う事で、地域振興・地域経済の活性化に貢献し公益の増進に寄与する。 |
|
団体の活動・業務
|
▼生涯学習事業
▼まちづくり支援事業 ▼その他 |
|
現在特に力を入れていること |
●広島で「知る・学ぶ・繋がる」ができるオープンスペース「Machi+Goto」の運営
原爆ドームと厳島神社という二つの世界遺産の間に位置する町、広島市草津。この場所のポテンシャルを活かし、市内中心部から公共交通機関で簡単に行ける研修会場・宿泊場所として、2018年11月に広島市の認可を受けました。この施設を作っていくプロセスを、クラウドファンディングやDIYなどを通じ、多くのみなさんにご協力・ご支援頂きました。今後は、まちづくりに関する日帰り・宿泊型イベントの開催、ツーリストとの交流拠点として発展させ、人と人がつながる場所として育てていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
◆2011年度
・ソーシャルビジネスネットワーク大学 中国キャンパスによる起業支援 ・公益信託広島市まちづくり活動支援基金(Hm×2)まちづくり活動発展助成部門 ◆2012年度 ・公益信託広島市まちづくり活動支援基金(Hm×2)まちづくり活動発展助成部門 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人 INEおおあさ
NPO法人 キッズNPO |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
中国放送
ベネッセコーポレーション 中国博報堂 電通西日本 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・2015年度~ 廿日市市福祉保健部「廿日市市地域福祉計画策定業務」受託実施
・2016年度~ 廿日市市福祉保健部「廿日市市福祉推進業務」受託実施 ・2020年度~ 廿日市市「廿日市市シティプロモーション業務」受託実施 |