社会福祉法人新見市社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1177653761

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

新見市社会福祉協議会

団体名ふりがな

にいみししゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

地域住民や関係機関との協働により、住民主体の福祉のまちづくりを推進する団体

代表者役職

会長

代表者氏名

逸見 孝明

代表者氏名ふりがな

へんみ たかあき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

718-0016

都道府県

岡山県

市区町村

新見市

市区町村ふりがな

にいみし

詳細住所

金谷640-1 新見市地域福祉センター内

詳細住所ふりがな

かなや にいみしちいきふくしせんたーない

お問い合わせ用メールアドレス

syakyo-honsho-1@ex.city.niimi.okayama.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0867-72-7306

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

12月29日~1月3日・祝祭日を除く

FAX番号

FAX番号

0867-71-2088

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

12月29日~1月3日・祝祭日を除く

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年4月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

82名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

新見市福祉部福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、障がい者、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

平成17年4月1日 旧1市4町の社協が合併し、社会福祉法人新見市社会福祉協議会設立
平成18年10月 独居高齢者宅等戸別訪問支援事業開始
平成19年10月 赤い羽根小学生作文コンクール実施
平成21年 3月 子育てマップ「にいみっ子 ぐるぐるままっぷる」発行
第1次新見市地域福祉活動計画策定
平成21年11月 新見市社協合併5周年記念大会開催
平成22年10月 第1次新見市地域福祉活動計画ダイジェスト版発行・全戸配布
平成22年10月 福祉座談会開始(福祉連絡会に移行)
平成23年 4月 高齢者等生活応援隊事業開始
ふれあいサロン活動助成開始
行政地区総代への社協説明会開始
平成23年 7月 出前福祉講座・私にもできること運動開始
平成24年 4月 福祉委員設置と委嘱状交付開始
福祉連絡会開始
にいみあんしんカード配布開始
平成24年11月 介護者の集い・くつろぎの家事業開始
障害児入浴サービス事業開始
平成25年 4月 ボランティア登録制度開始
平成25年 6月 聴き上手さん養成講座開始
平成25年10月 傾聴ボランティア活動開始
平成27年 3月 第2次新見市地域福祉活動計画策定
平成27年 4月 新見市生活相談支援センター開所・生活困窮者自立支援事業開始
平成27年 5月 第2次新見市地域福祉活動計画概要版発行・全戸配布
平成28年 4月 生活支援コーディネーター事業開始
令和 元年 4月 法人後見・権利擁護支援事業開始
令和 元年 6月 新見市成年後見相談センター開所
令和 2年 6月 第3次新見市地域福祉活動計画策定
令和 2年 7月 第3次新見市地域福祉活動計画概要版発行・全戸配布

団体の目的
(定款に記載された目的)

新見市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6)共同募金事業への協力
(7)福祉サービス利用援助事業
(8)生活福祉資金貸付事業
(9)心配ごと相談事業
(10)生活困窮者自立支援事業
(11)法人後見・権利擁護支援事業
(12)生活支援コーディネーター事業
(13)居宅介護等事業の経営
(14)訪問入浴介護事業の経営
(15)居宅介護支援事業の経営
(16)老人デイサービスセンターの経営
(17)介護予防事業
(18)障害福祉サ-ビス事業の経営
(19)新見市地域福祉センターの経営
(20)神郷地域福祉センターの経営
(21)その他この法人の目的達成のため必要な事業

現在特に力を入れていること

「地域福祉」の向上をめざし、地域福祉活動計画の推進に向けて様々な委員会、部会を立ち上げて、社協が会員と福祉課題を共有し会員の力を社協に結集する仕組み作りを進めると共に社協の体制強化に向けてのシステム作りを行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

基本理念
にこにこ いきいき みんなでつくろうやさしいまち

基本目標
1.福祉の心を育てよう
2.ともに支えあおう
3.福祉環境の充実を図ろう

定期刊行物

「にいみ社協だより」を隔月で刊行しています。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

県共同募金会より、共同募金・歳末たすけあい募金配分金 毎年度
同会より、災害ボランティアセンター運営費の助成 H30・R1年度
市より、運営補助金等 毎年度
(その他団体からの過去3事業年度の助成金等の実績)
平成30年度
 公益財団法人日本財団より福祉車両助成
 (新見市社協中央デイサービスセンター車いす対応車(軽自動車)購入助成)
令和2年度
 社会福祉法人岡山県共同募金会より車両助成
 (たすけあい号(普通自動車))購入助成

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

市内41地区に設置された地区社会福祉協議会の組織充実、活動支援を行っています。また、地区社会福祉協議会、市、民生委員児童委員、福祉委員等とともに、地域課題及びその解決に向けた協議を行う小地域ケア会議を開催し、課題解決に向けた取り組みを実践することで福祉のまちづくりを推進しています。
その他、市や市内の福祉施設・団体等との協働により、地域福祉・福祉教育の推進等を行っています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

市受託事業(令和3年4月1日時点)
法人後見・権利擁護支援業務、生活困窮者自立支援事業、家計相談支援事業、生活支援コーディネーター事業、障害者移動支援事業(個別支援・福祉車両貸出)、障害者訪問入浴サービス事業、地域住民ふれあい支援事業、法律相談事業、独居高齢者宅戸別訪問事業、障害者デイサービス事業、産前・産後ヘルパー訪問事業、子育て支援ヘルパー事業
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

令和2年度実績
普通会員/7,571,500円/7,942人
賛助会員/150,000円/50人
特別会員/1,190,000円/238人

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
48名
非常勤
11名
22名
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
82名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

逸見 孝明

報告者役職

会長

法人番号(法人マイナンバー)

4260005006418

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

その他

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

社会福祉法人会計基準

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

過去3年間の法人運営・事業・会計に関する監査
◆平成30年5月17・18日 監事による平成29年度事業・会計に関する監査
・指摘事項なし
◆平成30年11月21日 新見市施設指導係による指導監査による指摘事項
1.会計基準においてマイナス表記するとされていない勘定科目についてマイナス表記しないこと。
2.他の社会福祉事業への資金の繰入は、事業活動資金収支差額に資金残高が生じ、かつ当期資金収支差額合計に資金不足が生じない範囲で行うこと。
3.拠点区分の注記は別紙2計算書類に対する注記の様式を用いること。
◆上記に対する改善事項
1.収益事業から不採算事業に預金を繰り入れる等により、各拠点の預金が0円を下回らないよう努める。
2.他拠点で計上した費用に相当する資金を他拠点に繰り入れる等の処理を行っていたことによるため、各拠点で計上すべき費用は各拠点内で計上するよう改める。
3.拠点区分の注記について、法人全体用の様式を用いていたため、次回から正しい様式を用いることとする。
◆令和元年5月20日 監事による平成30年度事業・会計に関する監査
・指摘事項なし
◆令和2年5月20日 監事による令和元年度事業・会計に関する監査
・指摘事項なし
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
2019年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
2020年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら