KURURA制作実行委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1179360290

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

KURURA制作実行委員会

団体名ふりがな

くるらせいさくじっこういいんかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「子どもローカルマガジンプロジェクトCOLOMAGA」伊豆市版【KURURA】(くるら)」の制作企画・運営を行う。
 地域情報誌の制作を通じて、子どもたちに自分のくらす地域の良さを実感できる機会を提供し、子どもたちの地域への愛着を育むと同時に精神的な居場所を造り、子どもたちの創造性を醸成して地域の未来を担える人材を育成し、地域社会が持続可能となることを目標とする。
 また、COLOMAGA発祥地域として、他地域での立ち上げや運営をサポートする。
 民間の有志による非営利団体。

代表者役職

代表

代表者氏名

川口 敦

代表者氏名ふりがな

かわぐち あつし

代表者兼職

伊豆市こども未来塾・代表

主たる事業所の所在地

郵便番号

410-2407

都道府県

静岡県

市区町村

伊豆市

市区町村ふりがな

いずし

詳細住所

柏久保1304 オリエンタルマンション1F

詳細住所ふりがな

かしわくぼ おりえんたるまんしょん

お問い合わせ用メールアドレス

izukurura@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0558-99-9120

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日は連絡不可

FAX番号

FAX番号

0558-99-9120

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、農山漁村・中山間

設立以来の主な活動実績

2016年度 実行委員会の名称を「KURURA制作実行委員会」とし、vol.4を制作
2017年度 vol.5制作。メンバーOBを中心に「子ども編集部」発足。活動が文京区に広がる。
2018年度 vol.6制作。こども編集部が倫理法人会等で講演。経産省「キッズデザイン賞」受賞。
2019年度 vol.7制作中。活動が伊豆の国市、山梨県北杜市に広がる。4地域の活動を包括して「子どもローカルマガジンプロジェクトCOLOMAGA」とし、その伊豆市版という位置づけになった。
2020年度 OBを中心とした大学生が「KURURAコネクトチーム」を結成。
      コロマガ参加地域の交流会「コロマガサミットvol.0」実施
2021年度 「コロマガサミットvol.1」実施
2022年度 KURURA 10周年記念号発行。
      静岡県社会福祉協議会主催『地域共生大賞』最優秀賞受賞
      「コロマガサミットvol.2」実施
2023年度 COLOMAGA全体として『グッドデザイン賞』受賞「コロマガサミットvol.3」実施
      コロマガ参加団体が、東京、神奈川、長野、山梨、大阪、等全国8都道府県17エリアに拡大。

(団体として設立する以前のKURURA制作活動)
2013年度 クリエイターチームカラフル発案、NPOサプライズ協力。小学校の授業でvol.lを制作
2014年度 伊豆市全域に対象を広げ参加者を公募。NPOサプライズ主催でvol.2を制作
2015年度 同様の趣旨で活動していた「伊豆市こども未来塾」と共同で「KURURAvol.3制作実行委員会」としてvol.3を制作。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、伊豆市及び近隣の小中学生有志を対象とした“子どもローカルマガジンプロジェクト伊豆市”(フリーペーパー【KURURA】制作活動)の運営、活動を通して、こどもたちの創造性を醸成し、郷土に対する愛着(シビックプライド)を育てることを目的とし、事業として[未来の伊豆をデザインする子ども達とプロが創る情報誌【KURURA】]を制作・発行する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●子どもローカルマガジンプロジェクト伊豆市版【KURURA】制作活動。
子どもたちが自分の住む「まち」を「観る・聞く・話す・食べる・嗅ぐ」と五感を使って取材し、プロのクリエイターから表現の仕方を習得し、子ども達自身が原稿を作成。プロと一緒にそのまちオリジナルのローカルマガジン(地域情報誌)を創るプロジェクト。
<実施期間>年度ごと約1年間 <実施場所>伊豆市内
<参加者>小学校4年生~中学校3年生 定員30名で市内から公募。
<実施内容>◎レクチャー(月1回ペースで5~6回。講師はカメラマンやデザイナー等プロのクリエイター)
◎市内の飲食店やスポット等体験・取材
◎原稿作成(文章、イラスト)
◎プロのデザイナーがデザインし、印刷製本。
◎完成発表会の実施

●他団体との連携
活動が東京都文京区、静岡県伊豆の国市、山梨県北杜市をはじめ、全国8都道府県17エリアに広がったので、活動を包括して「子どもローカルマガジンプロジェクトCOLOMAGA」とし、先行団体として他団体にノウハウを提供。本部とも連携をとりながら活動を進めている。

●他市町への拡大
さらにこの活動を他市町に広めるため、ノウハウの蓄積と提供、情報発信を行う

現在特に力を入れていること

●地域情報誌【KURURA】制作活動が継続するための資金の確保、協力者との連携。
●持続可能な活動とするための人材育成・体制の強化(子ども編集部、コネクトチーム)
●COLOMAGAプロジェクトとして活動している他団体との連携
●他市町への拡大を図るため、ノウハウ提供用の資料作成と情報発信

今後の活動の方向性・ビジョン

○【KURURA】制作活動を継続し、伊豆の未来を担う人材を育成する。
○制作活動に関わってきた子ども達のOBで組織する「子ども編集部」「コネクトチーム」の体制を整え、将来的には「子ども編集部」が企画運営できるようにしていく。
○他地域で同様の活動を実施したい方たちの一助になるべく、資料等整備し情報発信していく

定期刊行物

子どもローカルマガジンプロジェクト伊豆市版【KURURA】(年度に1号発行。3,000部程度)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2014年度(vol.2) 子どもゆめ基金助成活動
2016年度(vol.4) クラウドファンディングを実施(ジャパンギビング)支援者46人
          損保ジャパン 環境保全プロジェクト助成
2017年度(vol.5) クラウドファンディングを実施(ジャパンギビング)支援者37人
2018年度(vol.6) 田方倫理法人会等地域の支援者からのご寄付 
2019年度(vol.7) こくみん共済coop地域貢献助成、静岡県文化プログラム地域密着プログラム
2020年度(vol.8) こくみん共済coop地域貢献助成、アーツカウンシルしずおか
2021年度(vol.9) こくみん共済coop地域貢献助成、アーツカウンシルしずおか
2022年度(vol.10) 田方地区労働者福祉協議会、静岡県社会福祉協議会(地域共生大賞最優秀賞副賞)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

●NPO法人ESD-J(持続可能な開発のための教育推進会議)
  SDGsのエンジンとも言われるESDの実践活動とするため、アドバイス及び後援をいただいている。

●COLOMAGAプロジェクト本部(文京区)
活動全般、特に他地域への波及とサポート、「コロマガサミット」企画運営について協働

●COLOMAGApj各地域版・制作実行委員会(2024年1月現在、1都2府5県の17エリア)
活動へのアドバイス、コロマガサミットの協働

  

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

平成27年度(vol.3) 商業者グループによるモデルプロジェクト業務委託(静岡県商業まちづくり課)