函館市共同募金委員会(任意団体)
|
団体ID |
1180681718
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
函館市共同募金委員会
|
団体名ふりがな |
はこだてしきょうどうぼきんいいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
共同募金は社会福祉法(旧・社会福祉事業法)に定義される第1種社会福祉事業であり、また、「都道府県の区域を単位として、毎年1回、厚生労働大臣の定める期間内に限ってあまねく行う寄付金の募集であって、その区域内における地域福祉の推進を図るため、その寄付金をその区域内において社会福祉事業、更生保護事業その他の社会福祉を目的とする事業を経営する者(国及び地方公共団体を除く。)に配分することを目的とし、各都道府県に設立された共同募金会が実施主体となって、全国協調で共同募金運動を展開している団体です。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
村瀬 充
|
代表者氏名ふりがな |
むらせ みつる
|
代表者兼職 |
函館商工会議所副会頭
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
040-0063
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
函館市
|
|
市区町村ふりがな |
はこだてし
|
|
詳細住所 |
若松町33番6号
|
|
詳細住所ふりがな |
わかまつちょう さんじゅうさんばんろくごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
chiiki@hakodatesyakyo.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0138-23-2226
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日不可
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0138-23-2224
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
送信はいつでも受付いたしますが、受理できるのは月~金となります
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
253名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会が大きく変化する中で、様々な地域福祉の課題解決に取り組む、民間団体を支援する仕組みとして、その時々の社会的課題に対する助成を行い、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、時代に合わせた募金方法を展開し、市民主体の運動を進めています。
公平に幅広い助成ができるよう、平成26年度より一般公募による新規助成先の受付を行い、それ以降毎年新規事業が少しずつ増え、令和4年度については55事業への助成を行ったしている。 |
|
団体の目的
|
共同募金は社会福祉法(旧・社会福祉事業法)に定義される第1種社会福祉事業であり、また、「都道府県の区域を単位として、毎年1回、厚生労働大臣の定める期間内に限ってあまねく行う寄付金の募集であって、その区域内における地域福祉の推進を図るため、その寄付金をその区域内において社会福祉事業、更生保護事業その他の社会福祉を目的とする事業を経営する者(国及び地方公共団体を除く。)に配分することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
いつでも、どこでも寄付ができる共同募金を目指して、ボランティアの方々のご協力をいただきながら、様々な募金方法を展開しています。
①「家庭」を対象とした「戸別募金」 ②「通行人」を対象とし、運動をPRする「街頭募金」 ③「企業」を対象とした「法人募金」 ④「従業員」を対象とした「職域募金」 ⑤「児童・生徒」を対象とし、福祉教育を目的とした「学校募金」 ⑥「各種イベント」による「興行(イベント)募金」 |
|
現在特に力を入れていること |
寄付金付き商品(ご当地ピンバッジ)を活用した募金活動
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
寄付金付き商品「ご当地ピンバッジ」の制作では、地域に親しみのあるキャラクターを起用し、地域企業様のご協力のもと、毎年新しいデザインを制作できている。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|