一般社団法人山形県経営者協会

基礎情報

団体ID

1187408693

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

山形県経営者協会

団体名ふりがな

やまがたけんけいえいしゃきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当協会は、県内の企業、団体等を会員とし、経営者相互の啓発・連携を図るとともに、健全な労使関係のもと、企業活動を通じて産業、地域振興に寄与することを目的としている。また、労務担当責任者で構成される「水曜会」、女性管理者が組織する「経営活性化女性懇話会」などの会を運営している。
●調査
 春季労使交渉状況調査、夏季・年末一時金交渉状況調査、新規学卒者の採用実績と初任給調査、東北6県経営者協会雇用動向調査、定期賃金調査の6種調査を毎年行っている。
●セミナーの開催
 会員のニーズに応えるべく、様々な階層に向けた研修・啓発セミナーを開催している。
●経済団体・行政との連携
 国や地方行政に対する提言、要望のほか、地域の経済対策や雇用問題に対し、積極的にかかわりを持っている。
●情報提供
 日本経済団体連合会、全国の地方経営者協会などと情報のネットワークを構築。労働行政に関する事業にも対応し、会員企業が法令改正などに適切に対応できるよう、情報提供を行っている。

代表者役職

会長

代表者氏名

寒河江 浩二

代表者氏名ふりがな

さがえ ひろじ

代表者兼職

株式会社山形新聞社代表取締役会長・主筆

主たる事業所の所在地

郵便番号

990-0039

都道府県

山形県

市区町村

山形市

市区町村ふりがな

やまがたし

詳細住所

香澄町3-2-1 山交ビル8階

詳細住所ふりがな

かすみちょう やまこうびる

お問い合わせ用メールアドレス

keikyo04@yamagata-keikyo.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

023-622-3875

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1947年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1985年12月9日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

山形県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

35名

所轄官庁

山形県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

就労支援・労働問題

 

障がい者、高齢者、経済活動の活性化、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

一般社団法人山形県経営者協会は、戦後の混乱期に健全な労使関係の樹立と生産の復興を目指し1947(昭和22)年、山形経営者協会として発足した。その後、県内各地の経営者協会で結成した連合会を経て、1954(同22)年、単一組織の山形県経営者協会となった。「企業の発展なくして地域の発展はなく、健全な労使関係なくして企業の発展はない」との理念を継承しながら、発足以来、経営・労務問題のみならず、経営団体として活動の領域を広げ、平成2013(平成25)年、一般社団法人化した。
本協会は、企画委員会、地域経済活性化委員会、水曜会、経営活性化女性懇話会の各種委員会を設け、経営者の相互啓発と地域経済振興に寄与する事業を展開している。さらに、健全な労使関係の構築を目的に、企業労務に関するセミナーや法改正への対応について研究・研修を実施し、成果を会員に情報提供している。また、県内経済団体や連合山形と連携して意見交換会を開催。これを踏まえて行政や県選出の国会議員へ提言、要請を行っている。一連の事業を進めるにあたり、企業におけるコンプライアンス(法令順守)、CSR(社会的責任)を重視する立場から「会員企業行動憲章」を制定し、周知徹底を図っている。
現在まで山形県、山形労働局、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構などから様々な事業を受託してきた。近年の主な受託事業としては、生涯現役社会実現環境整備事業(山形労働局)、常用雇用化啓発事業(山形県)、人材不足分野における人材確保のための雇用管理改善促進事業(山形労働局)、生産性向上支援訓練((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)、山形県共同受注センター事業(山形県)などがあり、いずれも高い評価を得ている。
なお、当協会会長は、会員総会にて選任された役員の中から選定される。2015(平成27)年より(株)山形新聞社代表取締役会長・主筆の寒河江浩二が会長を務めている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、地域の産業経済の振興及び労使関係の健全な発展を図り、もって地域の活性化に寄与することを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)地域の産業経済振興に関する研修会等の開催
(2)労働及び社会、経済問題の調査研究及び資料等の提供
(3)事業経営の近代化、経営管理及び技術向上等に関する調査研究ならびに広報活動及び情報提供
(4)異業種交流の促進ならびに地域開発振興に関する調査研究及び資料提供
(5)関連友誼諸団体、諸機関との連絡提携
(6)その他、当法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

エネルギーや原材料価格の高騰、深刻な人手不足など、企業を取り巻く環境が依然として厳しい中、2023年度の最低賃金の引き上げ幅は過去最大となった。しかし、山形県内の中小企業・小規模事業者は原材料費、エネルギーコスト、人件費などの上昇分を十分に価格転嫁できていない状況にある。当協会はこうした状況を打破するため、今年3月、県内の経済団体や連合山形、県、国の関係機関などに呼び掛けて「価格転嫁の円滑化により地域経済の活性化に取り組む共同宣言」を、東北地方で初めて行った。価格転嫁の実現に向けて様々な機会を通じてアピールしている。
事業の継続・発展に向けて、DX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)の導入、SDGs(持続可能な開発目標)への積極的な取り組みを推進するとともに、人事労務管理、生産性向上、人材育成、キャリアアップなど、多様なテーマを掲げてセミナーや研修会、講演会などを企画、実施している。
さらにもう一つの大きな取り組みは、2022年11月、協会内に山形県共同受注センターを開設したことである。センターは県内の「就労継続支援B型事業所」を利用する障がい者と、仕事を発注する企業の橋渡し役を担う。本県のB型事業所で働く障がい者の工賃は現在、全国最低レベルにある。人材不足が深刻化する中で、障がい者に積極的に活躍してもらう機会を提供することは企業の社会的責任である―との信念の下、県から同センターの運営業務を受託した。経営者団体の特色を生かし、新たな業務の掘り起こしにも取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし