社会福祉法人土穂会

基礎情報

団体ID

1188357337

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

土穂会

団体名ふりがな

つちぼかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

地域との良好な関係、地元行政とタッグを組み、障害者福祉と地方創成をマッチングした取り組みは各所で注目を浴びています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

内野 浩二

代表者氏名ふりがな

うちの こうじ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

299-4505

都道府県

千葉県

市区町村

いすみ市

市区町村ふりがな

いすみし

詳細住所

岬町岩熊138-10

詳細住所ふりがな

みさきちょういわくま

お問い合わせ用メールアドレス

miyasiki@bz01.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0470-87-9631

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0470-87-8112

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2000年9月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年9月14日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

80名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

現会長(前理事長)自身が身体障害者として、各所ボランティア活動に尽力。知的障害者団体の後援活動通じ、入所施設の必要性を実感し、設立に携わる。施設開所後、代表者に就任する。平成13年に入所施設を開所。平成15年に通所施設を開所。平成19年にケアホームを開所。そして、会長は元々、企業経営者でもあり、“働く゛ことへの意識・こだわりもあり、施設において、平成21年5月に就労体験の場所としてうどん屋を開業させた。現在、地域においても面白い取り組みだと注目を浴びている。また、平成21年4月より、夷隅広域事務組合より指定管理の委託を受け、夷隅郡市福祉作業所を運営し、地域福祉への貢献にも繋げている。
平成27年4月より、障害者就業・生活支援センター事業を受託し、さらなる公益貢献に尽力している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

心身に障害を持つ方々の社会就労や社会参加は大変困難であり、特に大人になった方々を受け入れる施設は不足していました。こうした状況の中で、在宅で生活する重度の知的障害者や自閉の強い適応障害を持った方々のご家族は介護に疲れ、将来に対する不安の日々を送らざるを得ませんでした。こうした方々の窮状にふれ、入所施設の必要性を痛感し、事業に取り組みました。現在は、入所事業を軸に、バックアップ機能を発揮し在宅障害者の支援に取り組んでいます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者支援施設 ピア宮敷(入所支援+生活介護):定員40名及び短期入所:定員5名
生活介護事業所 ピア宮敷第1工房:定員20名に加え、平成28年10月より就労継続支援B型事業(定員10名)を併設し開始しました。
生活介護事業所 夷隅郡市福祉作業所:定員20名
共同生活援助事業所 ピアの家:定員19名(3ホーム)
相談支援事業所 ピア宮敷
障害者就業・生活支援センター ピア宮敷 
法人内事業として、就労体験うどん屋どんちゃん、cafe piamiyasikiをそれぞれ営業

現在特に力を入れていること

地域における障害者の活躍の場をつくることに取り組んでいます。平成21年5月より就労体験の場であるうどん屋を開業。27年7月には地域交流も可能なカフェもオープン。
地域柄、農業漁業以外に産業が無く、ただでさえ雇用情勢が不安定な中で、私どもの利用者を雇用や実習で受け入れてくださる企業もまれです。「それなら、自前で就労の場を提供しよう」ということで、色々な場面で利用者がかかわることができそうなことに挑戦しています。
また地方創成・町おこしが盛んですが、地域産品の開発にも力をいれています。

一方、障害者支援施設として、重度高齢化や行動障害をお持ちの方に対する支援技術の向上を図るための職員研修にも力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

2019年度より本格的に取り組んでいる【農福連携】プロジェクトでは、2022年度に“ノウフクアワード2022フレッシュ賞”を受賞。
就労事業の工賃向上、持続可能な地域づくり、地域貢献に取り組む。

定期刊行物

法人広報誌「かえで」
年3回、650部×3=1950部発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

いすみ市ふる里納税に対する商品提供