一般社団法人clay
|
団体ID |
1188362493
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
clay
|
団体名ふりがな |
くれい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、地域の資源を最適化し、人びとの暮らしに持続可能な好循環を生み出すことに寄与することを目的とする。この目的を達成するために、以下の事業を行う。
(1)地域の持続的循環創出事業 (2)地域の暮らしに関するコンサルティング事業 (3)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
佐々木 元康
|
代表者氏名ふりがな |
ささき もとやす
|
代表者兼職 |
一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワーク 副代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@clay.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2024年5月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2024年5月29日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
佐賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、経済活動の活性化、起業支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立直後のためなし
|
|
団体の目的
|
地域の資源を最適化し、人びとの暮らしに持続可能な好循環を生み出すことに寄与する
|
|
団体の活動・業務
|
(1)地域の持続的循環創出事業
(2)地域の暮らしに関するコンサルティング事業 (3)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
わたしたちは、地域と人が良く在るために、限られた地域の資源を最適化し、そこにいる人びとが自らの暮らしをより良くすることができる持続的なしくみを作り出します。
活動拠点である佐賀県有田町をベースに取り組むHOME projectと、より広域で地域と人のお手伝いをするSUPPORT project。この2つの軸で、地域と人を耕す活動を行います。 【HOME project】 有田町白川地区で、地域資源の持続的循環のしくみを作るプロジェクトです。 ・clay studio clayメンバーが集まる拠点。1階では、子どもの居場所やプログラミングスクールを開催。2階はclayのオフィスとして活用しています。 ・clay house 多拠点居住者や移住検討者向けに、暮らしと仕事どちらも可能なコリビングスペースを管理・運営しています。1階にコワーキングスペースがあり、2階に滞在できる部屋を準備しています。 ・clay lab. アフタースクール 地域の皆さんと一緒に子どもたちを見守る子どもの居場所事業です。町内の小学生たちが、タブレットを使ってプログラミングを学んだり、農園での作業や収穫体験を行ったりしています。 ・clay lab. プログラミングスクール 小学生向けの放課後プログラミング教室を運営しています。プログラミング思考を身につけ、子どもたちの向上心ある学びをサポートしています。 ・白川みんなの農園 clay studioの目の前の空き地を活用してコミュニティ農園を作りました。多世代交流の場として、地域みんなで野菜作りを楽しんでいます。 ・ありこや/ハウスマスター 有田工業高校への「地域みらい留学生」を受け入れる寮の運営と地域みらい留学生の暮らしのサポートをしています。 その他に有田町内でこんな事業にも取り組んでいます。 ・有田とつなぐ、くらしごと 多拠点生活希望者や、有田町への移住検討者を対象に、実際に有田での「暮らし」と「仕事」を体験してもらう企画です。 【SUPPORT project】 地域と主体となる人や企業、自治体に寄り添い、客観的な目線で地域と人が良く在るためのしくみ作りを行います。 ・サガカケ|佐賀移住起業サポートネットワーク 佐賀県内の地域で活躍するサポーターと連携して、佐賀県への移住×起業を希望する方を多角的に支援します。 ・さが100年企業計画 佐賀県内のものづくり企業の「自己変革力」を高める伴走型リブランディング支援事業です。 ・佐賀県地域おこし協力隊ウェブサイト 佐賀県内の地域おこし協力隊の活動や募集に関する情報をまとめたウェブサイトの制作・管理・運営を行っています。 ・空き物件見学ツアー 有田町内の不動産業者と連携し、YouTubeにて、有田町内にある空き家や空き店舗を不定期に紹介しています。 ・空き家・移住の相談窓口 有田町で空き家を探している人や活用してほしい人、有田町に移住を検討している人のための相談窓口を開設しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
VISION
地域と人が良く在る MISSION 地域と人を耕す VALUE 1.自分・あなた・地域・未来の4つの立場にたって行動する 自分だけではなく、周囲の人や地域のことも。さらには未来にとっても良く在るのかを大切にします。 2.親しみやすいプロフェッショナルでいる 親しみやすくて気軽に話しやすい。その上で、事業を前進させられるプロフェッショナルを目指します。 3.真の優しさを追求する 中途半端なサポートは、地域と人にとってマイナスに。時に、厳しい意見も言える本当の優しさを追求します。 4.ここにあるものを大事にする 無理に背伸びをせず、いまここでできることを。現状を正しく把握し、地域と人に合ったちょうど良いしくみを作ります。 5.仲間を歓迎する わたしたちは地域と人を耕す仲間を大いに歓迎します。色んな関わり方で、一緒に活動しましょう。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・clay lab. アフタースクール:株式会社しくみデザインによるサポート
・clay lab. プログラミングスクール:ITeens Labによるサポート ・ありこや/ハウスマスターの運営:合同会社NOWAとの協働 ・さが100年企業計画:株式会社和えるとの協働 ・サガカケ|佐賀移住起業サポートネットワークの参画サポーター:旅館大村屋、株式会社音成印刷、株式会社アイテク、のんびり山、ネットオンビレッジ、合同会社Light gear、株式会社リトコス、コメコロールズ、株式会社アシス、ゲストハウスまる、百と十 (順不同、敬称略) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|