未来を創る会(任意団体)
|
団体ID |
1189088584
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
未来を創る会
|
団体名ふりがな |
みらいをつくるかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
意見交換会、勉強会、交流活動を行うことで、20年30年と長いお付き合いになる地域のみなさんとのゆるやかなつながり作り、地域・家庭・学校が、共に地域の子どもの成長に関わることで、三者にとっての学びや生きがい作り、特に子どもへの、家庭と学校では得られない多様な体験の場の提供、地域と小学校がお互いにサポートし合う連携強化、地域力の向上で地域課題の解決を目指す、浦安市認定社会教育関係団体です。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
山口須合 綾子
|
代表者氏名ふりがな |
やまぐちすごう あやこ
|
代表者兼職 |
社会教育士
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mirai.creators2023@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2023年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
32名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
浦安市教育委員会
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年
|
|
設立以来の主な活動実績 |
月1トーク会
芋ほり準備作業(5月・6月) 懇親BBQ大会&外遊び&夏季パトロール(7月) 第1回えいが&トーク!(8月・上映会&交流プログラム/令和6年度子どもゆめ基金 採択事業) 自治会秋祭り・サツマイモ掘り(11月) 第2回えいが&トーク!(11月) 年末子どもパトロール&お楽しみ会(12月) 第3回えいが&トーク!(12月) 令和6年度子どもゆめ基金二次 採択「ラジオMC体験☆情熱インタビュアー」(3月実施予定) 第4回/第5回えいが&トーク!(3月予定) |
|
団体の目的
|
ゆるやかなつながり作り、多世代で地域の子どもの成長に関わることで生きがい作り、子どもへの多様な体験の場の提供、高齢化・防犯上の不安・空き家等地域課題解決に役立つ活動
|
|
団体の活動・業務
|
1.地域の多世代交流
2.小学校区の子ども達のつながりを切らさない活動 3.地域のことを他人任せにしない活動 |
|
現在特に力を入れていること |
市内で一番の少子高齢地域からの脱却を目指し、若年層と地域の接点創出
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまで家族が担ってきた、衣食住、子育て、介助や介護を、地域で支え合うための仕組みを、食を介した交流会の開催で、地域の人たちで話題にしたり、アイデアを持ち寄ったりする場を開き、顔が見える良好なコミュニティの確立を目指します。今後も寄付を募り、障害の有無や経済的な格差にかかわらず、安全で安心な暮らしの見通しが立てられる助成活動とコミュニティ運営を地域内外へ発信し、関係人口の創出と、継続的な運営で、少子高齢地域からの脱却を目指します。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
ボランティアの厚意に頼ってきた、これまでの地域活動からアップデートし、孤独孤立対策を意識した情報提供と共有、任意参加、対話とチャレンジで自分が楽しめることを中心に活動しています。
子ども達の生きる力をサポートしたい浦安在住のメンバーが、子ども達が、親や先生以外の大人と交流することで、多様な価値観に触れる機会提供として、交流イベントを企画運営しています。 「探究の学習」が都内トップレベルの学校で対話の取り組みに関わる代表が、社会教育の一環としてその手法を活動に取り入れています。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
地縁団体からの助成金
独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金からの助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
浦安市からの後援
浦安市社会福祉協議会からの後援 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|