北海道被災者受け入れ支援ネットワーク(任意団体)
|
団体ID |
1189913807
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
北海道被災者受け入れ支援ネットワーク
|
団体名ふりがな |
ほっかいどうひさいしゃいけいれしえんねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
北海道各地のNPO、団体、個人が繋がるネットワークである。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
野間 克実
|
代表者氏名ふりがな |
のま かつみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
055-0411
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
沙流郡平取町
|
|
市区町村ふりがな |
さるぐんびらとりちょう
|
|
詳細住所 |
振内町27-22
|
|
詳細住所ふりがな |
ふれないちょうにじゅうななのにじゅうに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hhusn_staff@inaka-mono.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
01457-4-7100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
01457-4-7171
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2011年3月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、災害救援、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
◆北海道への避難・移住に関する情報の提供
・地域に関する情報 ・住宅、土地に関する情報 ・仕事や起業に関する情報 ・ボランティアや支援体制 ・行政や民間の支援制度 ◆夏休みなどの短期保養プロラムの実施 ・2011年はあたりまえの夏休みを実施 ニセコを中心とした600名超の短期保養事業 ◆北海道への避難・移住を検討されている方の相談対応、地域との橋渡し ◆北海道で被災者支援、移住支援を行う地域のネットワークづくり |
|
団体の目的
|
北海道被災者受け入れ支援ネットワークは、東日本大震災で被災された方々の北海道への避難・移住を支援するNPO、民間、個人の非営利ネットワークです。
|
|
団体の活動・業務
|
北海道被災者受け入れ支援ネットワークは、主に地方の市町村への避難・移住を支援します。
北海道被災者受け入れ支援ネットワークは、北海道に何ができるか、北海道の地方に何ができるかを皆さんと一緒に考えます。 |
|
現在特に力を入れていること |
被災者の北海道への避難、移住
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
被災者の北海道への避難、移住促進を主たる活動とする。
また、都市部への避難者と地方部をつなぐ事業を企画する。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2011年7月~8月 「あたりまえの夏休み-北海道-」
ニセコ、札幌を中心に600名程度の一時保養事業を実施 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2011年10月、2012年3月 被災者受け入れイベント「ようこそあったかい道」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2011年10月、2012年3月 被災者受け入れイベント「ようこそあったかい道」
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2011年10月、2012年3月 被災者受け入れイベント「ようこそあったかい道」
|