社会福祉法人社会福祉法人 西粟倉村社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1195981905

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 西粟倉村社会福祉協議会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん にしあわくらそんしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会福祉を推進する民間団体。
平成1年2月1日に設立し、平成1年2月9日法人登記。
平成12年4月1日より、介護保険による通所介護・訪問介護を開始する。
平成20年4月1日より小規模多機能型ホーム事業を開始。

代表者役職

会長

代表者氏名

青木 秀樹

代表者氏名ふりがな

あおき ひでき

代表者兼職

西粟倉村長

主たる事業所の所在地

郵便番号

707-0503

都道府県

岡山県

市区町村

英田郡西粟倉村

市区町村ふりがな

あいだぐんにしあわくらそん

詳細住所

影石95-3

詳細住所ふりがな

かげいし

お問い合わせ用メールアドレス

j-kyokucho@nishiawakura-wel.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0868-79-2561

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0868-75-3520

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

707-0503

都道府県

岡山県

市区町村

英田郡西粟倉村

市区町村ふりがな

にしあわくらそん

詳細住所

影石95-3

詳細住所ふりがな

あいだぐんにしあわくらそんかげいし

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1989年2月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1989年2月9日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

40名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

美作県民局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

西粟倉村社会福祉協議会は、昭和44年4月1日に地域の社会福祉関係者が中心となり任意団体として発足し、平成1年2月1日付けで法人設立認可(法人設立登記 平成1年2月9日)を受け、現在に至っております。
西粟倉村は、山間僻地で過疎現象は著しく、人口の高齢化と低所得者家庭、身体障害者家庭、母子家庭などの社会的弱者が増大しその援護対策と地域住民の融和又は社会奉仕活動の育成強化が急務となっております。このために従来の単なる任意組織の社会福祉協議会では、適宜円滑なる活動と健全なる運営が期し難しいことが論じられてきました。このため福祉関係者をはじめ、村民の理解と熱意ある協賛にこたえ社会福祉法人西粟倉村社会福祉協議会を設立して、より事業の充実強化を図って機能を発揮し真の住民福祉の向上を期し得られることを確信し設立に至りました。

会長 青木 秀樹 平成23年9月就任

1、社会福祉を目的とする事業に関する調査及び研究 2、社会福祉を目的とする事業に関する総合的企画 3、社会福祉を目的とする事業に関する連絡、調整及び助成 4、社会福祉を目的とする事業に関する普及及び宣伝 5、保健衛生、社会教育を目的とする事業との連絡 6、共同募金事業への協力 7、ボランティア活動の振興 8、その他目的達成のため必要な事業

団体の目的
(定款に記載された目的)

すべての村民が自分の住みなれた地区で生き生き豊かに明るく元気で暮らせるふれあい、助けあい、支えあいのある村民主体の福祉の充実
西粟倉村社会福祉協議会は地域住民の結びつきを大切に、誰もが安心して暮らすことができる福祉の村づくりを推進することを目指し、この指名を達成するために、社協の事業を展開致します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1、法人運営部門 1理事・監事会、評議委員会の開催 2理事・監事会及び評議委員会の研修 3社  会福祉協議会会員加入促進と会費の徴収 4あわくら広報紙に掲載、発行
2、地域福祉活動部門 1地域福祉活動(住民の地域福祉活動)2住民との協働による要援助者の地域  生活支援(生活支援サービス)
3、高齢者、障害者福祉部門 1日常生活自立支援事業 2ゲートボール大会  3グランドゴルフ大
会 4囲碁ボール4大会 
4、在宅福祉サービス部門 1ヘルプサービス、デイサービスの実施 2地域ケア会議 
5、ボランティア活動の実施 1村社協指定ボランティア活動協力校との連絡会 2夏のボランティア
体験活動の実施 3「ボランティアセンター楽々」の運営 4一時預かり託児「おひさま」の運営
6、民生・児童委員会活動との連携 
7、高齢者生きがい対策事業 1食の自立支援事業(配食弁当サービス。65歳以上の一人暮らし又75
歳以上の老人世帯に、火・金の週2回。1食400円)2生き生き活動支援事業(サテライト会:黄金
 泉のデイサービス。12地区を4区にわけて月2回。)(ロマン会:一人暮らし老人の集い。月1回  よりみちにて。)(カラオケ:月3回リフレッシュプラザにて。)3ミニヘルプサービス
(介護保険対象外の方又グレーゾーンの方の見守り活動。月1回保険課・診療所職員で情報交換
し、見守りを確認。)4外出支援事業(月~金の福祉バス。午前と午後の2回運行し、利用者は診
 療所・ゲートボール・リハビリ・カラオケ等。年間利用者は約4200人。金曜日には大原病院運
 行) 5健やかリハビリ(月2回介護予防のためのリハビリ支援。)
8、共同募金・歳末たすけあい・赤十字事業 1共同募金運動 2歳末たすけあい運動(寝たきり者へ
  の友愛訪問)3日赤社員増強運動 4災害救援事業
在宅福祉サービス事業
(1)介護保険事業 ○通所介護事業 ○訪問介護事業 ○小規模多機能型居宅介護事業所

現在特に力を入れていること

1、住民による地域福祉推進活動・ふれあいサロン・地域ネットワーク
(地域のつながり・支え合い  活動)                        
2、地域住民が安心して利用できる福祉サービスの充実
3、介護職員人材育成事業
4、組織体制・財政基盤の安定、強化
5、ホームページ等の作成事業の実施

今後の活動の方向性・ビジョン

地域住民相互のふれ合い・支え合い活動の推進強化により住み慣れt地域で誰もが安心して暮らせる地域を目指して事業を展開してまいります。
また、介護保険事業で訪問介護・通所介護・小規模多機能型事業を行っていますが、常に利用者・家族の立場に立ち、より質の高いサービスが提供できるよう努力していきます。

定期刊行物

村の広報誌に「社協だより」を毎月1ページ、掲載させていただいています。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・西粟倉村からの運営費補助    
・平成20年 日本財団より介護支援者(昇降シート付き)2台
                                        

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

老人クラブ連合会及び身体障害者福祉協会と囲碁ボール・グラウンドゴルフ・ゲートボール等のスポーツの普及に努め、高齢者の健康維持・増進や介護予防、仲間づくりなどを推進しました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

・実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

・高齢者及び障害者の外出支援事業の受託
・高齢者の見守りサービス事業の受託