公益財団法人十四世六平太記念財団

基礎情報

団体ID

1197093121

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

十四世六平太記念財団

団体名ふりがな

こうえきざいだんほうじんじゅうよんせいろっぺいたきねんざいだん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

能楽シテ方喜多流の十四世宗家喜多六平太(1874-1971)は、明治維新で衰退した流儀を再興したばかりではなく、不世出の名人として近代を代表する能楽師である。この十四世喜多六平太の遺した栄光の能舞台を改修の上保存するとともに、この舞台を拠点として喜多流能楽の発展、普及を図るため、能楽伝承者の養成、能楽公演等各種の事業を展開し、以てわが国の文化の進展に寄与することを目的に、昭和46年10月、財団法人十四世六平太記念財団を設立し、昭和48年6月、財団の事業展開の拠点として、あらたに十四世喜多六平太記念能楽堂を建設、開場した。
なお財団は平成23年4月に、内閣総理大臣より公益財団法人の認定を受け、「公益財団法人十四世六平太記念財団」と名称変更し、今日に至っている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

近衞 忠大

代表者氏名ふりがな

このえ ただひろ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

141-0021

都道府県

東京都

市区町村

品川区

市区町村ふりがな

しながわく

詳細住所

上大崎4-6-9

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

info@kita-noh.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3491-8813

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

休館日あり

FAX番号

FAX番号

03-3491-8999

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1971年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際交流、観光、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

能楽・喜多流十四世宗家喜多六平太の功績を長く後世に伝えるために、昭和46年に設立。
昭和48年6月、活動の拠点として「十四世喜多六平太記念能楽堂」を開場。
公演活動のほか、玄人、素人の能楽研鑽のために広く活用をされている。
平成26年度より、財団主催の事業を開始。
「こども能楽教室」平成26年度~、「古典の日記念、品川能楽鑑賞会」平成26年度~、
外国人のための普及公演・平成27年度~、大学との連携事業・平成26年度~、
障害者のための普及公演・平成28年度~、子供のための普及公演・平成27年度~
海外演劇人のための集中レッスン・平成30年度~

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、故十四世喜多六平太の功績を記念し、故人の遺した能楽の伝承とその興隆につとめ、全国各地に点在する芸統の存続と高揚をはかり、もって能楽の振興と文化の向上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.十四世喜多六平太記念能楽堂の維持運営
2.演能会、研究会等の開催および援助
3.能楽伝承者の養成および助成
4.能楽の普及
5.十四世喜多六平太の有形・無形の遺品および関連資料の保存と収集
6.能楽に関する調査研究および資料収集とその提供
7.能楽に関する出版物の刊行
8.その他の事業に付随する事業

現在特に力を入れていること

公演活動を通して、能楽・喜多流の正統な技芸を広く公開しするとともに着実に次代に伝承していく。
また子供や若い人たち、外国の方々、障がいをもつ方々等に、それぞれに対して工夫、検討した方法によって、能楽を普及するための活動を展開している。
能楽堂が位置する地元品川区の行政と連携し、地域における文化普及施設としての役割を担うための活動を展開している。

今後の活動の方向性・ビジョン

特に地域における文化芸術振興の役割を担う施設として活動を展開していく。

定期刊行物

財団広報誌(年1回刊行、3,000部)
年間プログラム冊子(年1回刊行、5,000部)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

文化庁劇場・音楽堂等活性化事業(平成27年度、28年度、29年度)
文化庁劇場・音楽堂等機能強化推進事業(平成30年度、31年度、令和3年度)
文化庁伝統文化親子教室事業(平成26年度、27年度、28年度)
日本万国博覧会記念基金(平成28年度)
アーツカウンシル東京(平成28年度、29年度、30年度、31年度、令和3年度)
文化庁舞台芸術創造活性化事業(令和3年度)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

社会福祉法人トット基金(平成28年~令和3年)

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

品川区(平成27年度、28年度)外国人のための能楽体験事業
品川区(平成29年度、30年度、31年度)品川薪能
品川区(平成31年度、令和2年度、令和3年度)生涯教育事業