特定非営利活動法人おらとこ
|
団体ID |
1197635863
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
おらとこ
|
団体名ふりがな |
おらとこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2003年5月NPO法人おらとこ設立
2003年8月デイサービスセンターおらとこ開所 2007年2月小規模多機能ホームおらとこ東開所 2012年8月駄菓子屋&くつろぎ空間おらこととんとん開所 2016年8月小規模多機能ホームおらとこ若竹開所 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
野入 美津恵
|
代表者氏名ふりがな |
のいり みつえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
930-1312
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
富山市
|
|
市区町村ふりがな |
とやまし
|
|
詳細住所 |
上滝88番地7
|
|
詳細住所ふりがな |
かみだき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@oratoko.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
076-483-9550
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
076-483-9551
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年5月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
48名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立から15年。初めは高齢者と障がい者(児)・赤ちゃんが同じ空間で過ごすことが出来る居場所づくり(富山型デイサービス)を開所。
その後、宿泊する場所があればいいと利用者や地域からの要望があり、小規模多機能型居宅介護を立ち上げる。(現在サテライトあり) 駄菓子屋もやっており、地域を超えて子供たちからお年寄りまで集まれる居場所づくりを続けている。 |
|
団体の目的
|
介護が必要な高齢者・障がい者(児)・乳幼児や児童に対して、商店街の中でデイサービス等に関する事業を行い、福祉の増進と地域の活性化に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①保健、医療又は福祉の増進を図る活動
②子どもの健全育成を図る活動 ③まちづくりの推進を図る活動 (1)特定非営利活動に係る事業 ①居宅介護サービスに関する事業 ②乳幼児・障がい者(児)・高齢者の住宅支援サービスに関する事業 (2)収益事業 ①バザーの実施 ②イベントの実施 |
|
現在特に力を入れていること |
高齢者の認知症も増えているが、当事業所に関しては、若年性認知症の方も以前より4人の利用がある。
そこで、デイサービスの定休日(日)には開放して、若年性認知症の人達を中心に、気軽に色々な人たちが集まってくれる、コミュニティの居場所(駄菓子屋の店番など)を検討している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
車両購入時の補助・贈与(日本財団・24時間テレビ・トナミ商事・郵便年賀寄付金他)
法人立ち上げ時の採用者への補助金 小規模多機能ホームのスプリンクラー設置時補助金 AED設置補助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
県内のNPOと連携してネットワークを作り、職種にこだわらず情報交換を行っている。(NPO法人市民活動サポートセンターとやま)
また、同じ富山型デイの仲間たちと、県の職員も交えて月に1回の会合を開催。悩みや情報交換をしている。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
企業との共同研究はなし。
私たちの福祉活動に対して、県内外からの視察や見学者は受け入れている。 その結果、来所した方々の地域での実践をうながしたり、援助したり、助言したりしている。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
映画会(妻の病・徘徊)の開催(富山市公募提案型協働事業2016年度)総人数700名参加
今年度は行政の協力を得て、介護職に関わる人や認知症のご家族の方などに観て頂きたく、「ケアニン」を自主上映する予定。 |