特定非営利活動法人仙台バリアフリーツアーセンター
|
団体ID |
1199643873
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
仙台バリアフリーツアーセンター
|
団体名ふりがな |
せんだいばりあふりーつあーせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当センターは、「特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構」の一員として、障がい者・高齢者の方が安心して楽しんで旅行ができるよう旅行相談を行い、宮城、仙台のバリアフリー情報を発信していきます。 センター運営は“高齢者向けヘルパー付介護旅行”専門旅行会社「株式会社旅日記 」のご協力をいただいております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
伊藤 清市
|
代表者氏名ふりがな |
いとう せいいち
|
代表者兼職 |
社会福祉法人宮城県障がい者福祉協会 副会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
980-0014
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市青葉区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし あおばく
|
|
詳細住所 |
本町1-1-8 第一日本オフィスビル5F (株)旅日記内
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんちょう だいいちにほんおふぃすびる かぶたびにっきない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mail@sendaibftc.info
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-726-7503
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-726-7289
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
返信は電話連絡可能時間内
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年10月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
仙台市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
障がい者、高齢者、地域・まちづくり、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成7年に仙台市内のバリアフリー活動を行う任意団体として「仙台ふくしマップ作成委員会」として発足。その後「ふくしマップ宮城」、任意団体「ゆにふりみやぎ」と名称変更を行う。平成22年10月、総務省の平成22年度交付事業「地域ICT利活用広域連携事業」に採択された『障がい者・高齢者の旅を受け入れ地から支援するネットワーク協議会』の一員として事業に参加。バリアフリーツアーセンターの設置に伴い、法人化を行う。平成23年度は東日本大震災のため、当初予定してた法人化が10月にずれこんだが、バリアフリー観光事業については、日本バリアフリー観光推進機構との「バリアフリー観光推進を通じた東北支援事業」契約により、宮城県及び岩手県内の観光施設等のバリアフリー調査、モニタリングツアーの企画実施、そしてバリアフリー観光全国フォーラム仙台大会を開催することができた。一方、災害救援と復興のまちづくりに関する活動については、山元町を拠点に「思い出サルベージオンラインプロジェクト」、「LOST&FOUND PROJECT」への協力を行った。
平成28年9月、法人名を仙台バリアフリーツアーセンターに変更。 |
|
団体の目的
|
本法人は、障害者や高齢者が安心して社会参加が可能な社会の構築を目指すと共に、当事者を含めた家族等に対し必要な支援を行い、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
バリアフリーツアーセンター運営事業
宮城県及び岩手県内の観光施設等のバリアフリー調査 せんだいメディアテーク内3月11日を忘れないセンター共同事業「障がい者グラフィティ」 思い出サルベージオンラインプロジェクト LOST&FOUND PROJECT |
|
現在特に力を入れていること |
主な活動としては、他県の障害者や高齢者向けに、宮城県内の観光地のバリアフリー情報を発信するため、現地で取材調査を行い、HP等で情報発信を行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度、特定非営利活動法人日本バリアフリー観光推進機構から「バリアフリー観光推進を通じた東北支援事業」の業務委託を受け、宮城県及び岩手県内の観光施設等のバリアフリー調査、バリアフリー観光全国フォーラム仙台大会、バリアフリーモニタリングツアーの企画を実施した。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
せんだいメディアテーク内、3月11日を忘れないセンター共同事業「障がい者グラフィティ」をCILたすけっと、被災地障がい者センターみやぎと行う。
とっておきの音楽祭in仙台において、同実行委員会とバリアフリーマップ作成の共同事業を行う。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし
|