一般社団法人はれとこ

基礎情報

団体ID

1200153896

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

はれとこ

団体名ふりがな

はれとこ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

一般社団法人はれとこは、WEBメディアなど情報通信技術(ICT)を通じて、人・自分・地域の魅力を愛を持って収集・発信し、地域の発展に寄与することを目的に活動しています。

わたしたちが目指す情報発信は、「もの」ではなく「人」に焦点をあて、そこに携わる人を知ってもらうことです。

平時は観光・グルメなどの地域情報を発信しながら、災害など緊急時は生活・支援情報も提供できるようなメディアを目指しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

戸井 健吾

代表者氏名ふりがな

とい けんご

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

710-0046

都道府県

岡山県

市区町村

倉敷市

市区町村ふりがな

くらしきし

詳細住所

中央二丁目13番3号

詳細住所ふりがな

ちゅうおうにちょうめじゅうさんばんさんごう

お問い合わせ用メールアドレス

contact@haretoco.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-7494-3220

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

不在にしていることが多いため、不在時は留守番電話にメッセージを残してください

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2018年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年11月7日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

災害救援、ITの推進、観光

設立以来の主な活動実績

・地域コミュニティWebメディア「倉敷とことこ」、「備後とことこ」の開設
・市民ライターを育成する、「市民レポーター教室」・「高梁川流域ライター塾」の運営
・地域メディア事業に関する講師
・社会的養護の子供向け「パソコン教室」
・児童福祉施設向けのPC、スマートフォン貸与

<代表理事プロフィール>
1979年9月生まれ。
立命館大学産業社会学部卒業。
卒業後、18年間システムエンジニアとして、富士通・ベネッセ向けのシステム開発作業に携わる。

独立直前の2018年7月。
平成30年7月豪雨で倉敷市真備町が被災し、岡山NPOセンターと連携し、倉敷市災害ボランティアセンターの運営に協力。ボランティアのWeb受付システムの導入を行うなど、SE経験を活かした運営支援を行った。

その後、被災地の情報発信の必要性を感じ、地域コミュニティWebメディア「倉敷とことこ」を個人事業として開始。2019年11月には、「一般社団法人はれとこ」を設立。

地域メディア運営・ICT普及支援活動を行う団体として、継続的な活動を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、情報通信技術(ICT)を通じて、人・自分・地域の魅力を対立軸ではなく、愛を持って発信し、人と人・ものともの・地域と地域の繋がりを増やすことを目指して、事業を推進すると共に、性別・年代・地域その他様々な「違い」をリスペクトできる人・組織を養成しながら、 地域の発展に寄与することを目的とする。

当法人は、前条の目的に資するため、次の事業を行う。

1. 地域情報の収集・整理・保存とウェブ等を活用した情報公開・発信事業
2. 地域の情報発信者育成事業
3. 地域の情報発信・活動支援事業
4. 人材交流事業
5. その他当法人の目的を達成するため必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【ウェブ等を活用した地域の情報発信事業】
地域の情報発信事業として、地域メディア運営とメディアで活動するラ イター(市民ライター)の育成を行っています。

岡山県倉敷市を中心とした「倉敷とことこ」を中心に、複数のメディア を運営しており、今後も少しずつ新規メディアを増やしていく予定で す。
WEB メディア運営は地元のブロガー・ライターによる取材記事をメイ ンにしており、お店の情報・価格・目玉商品など「スペック」だけでな く、関係者の方にインタビューし「人」にスポットを当てることにこだ わって運営しています。

<運営メディア>
倉敷とことこ(2018 年 9 月〜):https://kuratoco.com/
備後とことこ(2020 年 9 月〜):https://bintoco.com/

また、2021 年以降は自社メディアをはじめ、地域の情報発信をする「市 民ライター」の育成を目的に、以下のセミナーを実施しています。

・市民レポーター教室
ライターの仕事を「疑似体験」できる仕組みとして、対象地域の「イベ ントレポート記事」の執筆を行う市民レポーターの養成を目的とする。

・高梁川流域ライター塾
地域に密着し、インタビューなどの取材を通じて情報発信を行う「市民 ライター」の養成を目的とする。

【災害発生時の情報発信支援事業】
平時の情報発信が観光・グルメ情報を中心とした「地域メディア運営」 とした場合、災害発生時など「非常時」も情報発信の担い手となること を目指しています。
平成 30 年 7 月豪雨の発災時は、代表理事の戸井が倉敷市災害ボランテ ィアセンターで、Peatix を利用した「ボランティアの WEB 受付」導入 支援を行いました。
その後、社会福祉協議会、NPO 法人などの運営支援を ICT を通じて行 いながら、災害時も連携できるような関係構築を継続しています。

【ICT 普及活動支援事業】
WEB メディア運営など、情報通信技術(ICT)を活用した事業が中心となるため、これらの普及活動としてセミナー・コミュニティ運営も行っています。

現在特に力を入れていること

・学校(特に高校)と協働した、地域の情報発信活動
・社会的養護の子供向けにICT機器の貸与活動
・Webメディア運営、ライティングスキルの継承を目的に開催している「市民レポーター教室」、「高梁川流域ライター塾」

今後の活動の方向性・ビジョン

・地域コミュニティメディア活用事例を増やして行く(学校・地域団体・ 企業など)
・寄付、助成金事業に依存しない、収益構造の実現(広告、受託事業の 受注を増やす)
・市民企画提案事業の申請は令和6年度を持って最後とし、以後は補助金に依存せず自主財源での運営を目指す
・災害発生時にすぐ活動できるよう、社会福祉協議会や NPO 団体など との協働事例を増やす

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

●倉敷市「令和3年度高梁川流域地域づくり連携推進事業」で、「笠岡
ライター育成事業~高梁川流域ライター塾~」を開催
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/37912.htm

●倉敷市「令和 4 年度高梁川流域地域づくり連携推進事業」で、「浅口
ライター育成事業~高梁川流域ライター塾~」を開催
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/39346.htm

●倉敷市「令和 4 年度市民企画提案事業」で、「倉敷市民レポーター教
室」を開催
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/38644.htm

●「令和 4 年度笠岡市志縁型団体協働のまちづくり事業補助金」で、
「笠岡市民レポーター教室」を開催」

●福武教育文化振興財団「2022 年度 教育文化活動」助成
https://www.fukutake.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/04/2022-josei-ichiran.pdf

●倉敷市「令和5年度市民企画提案事業」で、「倉敷市民レポーター教
室」を開催
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/40020.htm

●福武教育文化振興財団「2023年度 教育文化活動」助成
https://www.fukutake.or.jp/josei/joseilist2023/

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

【2020年9月〜】
岡山県立倉敷鷲羽高等学校・倉敷商業高等学校、私立金光学園高等学校など高校との協働による、地域情報の発信活動

【2021年2月】
一般社団法人高梁川流域学校と協働し、高梁川流域ライター塾を開催
https://takahashigawa.or.jp/info/webwriter/

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

●倉敷市子ども相談センター2022 年8 月2日ヤングケアラーセミナーのオンライン配信サポート

●令和5年度市民企画提案事業(倉敷市観光課との協働事業)

●倉敷市子ども相談センターこんにちは赤ちゃん冊子修正業務

●倉敷市地域おこし協力隊募集活動支援業務-広報媒体の制作業務

●倉敷市地域おこし協力隊活動支援業務
(「くらしきで暮らす」移住・定住促進プロモーション事業)