特定非営利活動法人デジタルライフサポーターズネット
|
団体ID |
1200948113
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
デジタルライフサポーターズネット
|
団体名ふりがな |
でじたるらいふさぽーたーずねっと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大規模災害、格差社会、超高齢化など今までに経験のない諸問題が発生している現在、ICTは人々の生活をサポートし社会にとって欠かすことのできない重要なインフラになっています。
防災、教育、医療福祉、コミュニケーションなどあらゆる場面でICTが活用され生活の利便性が高まりました。 しかしながら、急速なICTの発展によりそれを上手に利用できる人とできない人の格差(デジタルデバイド)、また知識や経験不足から生じる詐欺や情報流出、ネットいじめなどが社会問題になっています。 私たちは、ICTを利用、活用した豊かな地域社会の実現のために様々な活動を推進しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
友次 進
|
代表者氏名ふりがな |
ともつぐ すすむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
489-0909
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
瀬戸市
|
|
市区町村ふりがな |
せとし
|
|
詳細住所 |
みずの坂3-12
|
|
詳細住所ふりがな |
みずのさか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@dsapo.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-7117-6160
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
不在時は留守電へメッセージを残してください。折り返しご連絡いたします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0561-58-1471
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2012年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年10月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
ITの推進
|
|
子ども、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、男女共同参画、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2012年3月
フリーランスのパソコン講師が集まり団体結成 2012年 せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~無料パソコン講座」 2013年 せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~インターネットでつながろう」 2014年 せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~シニアが安心安全に利用できるために」 2015年 介護事業所と協働でタブレットを利用した認知症予防講座の実施 2017年10月 法人格取得(NPO法人) 2018年10月 「スマホ×防災」冊子の作成と無償配布(市民からの寄付金で作成) 2019年 瀬戸市 瀬戸市介護予防普及啓発事業「大人の充活!ワンコイントレーニング」受託 2020年 ケーブルTV会社との協同事業開始 2021年 総務省 利用者向けデジタル活用支援推進事業参画 2023年 瀬戸市 瀬戸市介護予防普及啓発事業「大人の充活!ワンコイントレーニング」受託 尾張旭市 地域活動ICT支援事業受託 名古屋市 地域活度におけるICT活用の相談支援事業受託実施 総務省 利用者向けデジタル活用支援推進事業受託 2024年 瀬戸市役所 瀬戸市介護予防普及啓発事業「大人の充活!ワンコイントレーニング」受託 名古屋市 地域活度におけるICT活用の相談支援事業受託 愛知県 青少年インターネット適正利用促進事業受託 -------------------------------------------------------------- 2016年6月~現在 ICTボランティアスタッフ育成事業 -------------------------------------------------------------- |
|
団体の目的
|
この法人は、市民、NPO、学校、中小零細企業に対して、ICTリテラシーの啓発向上事業、パソコン操作等に関する支援事業、情報化支援事業、ICTを利用した交流・ネットワーク支援事業を行うことにより、安心安全なICT活用を普及し、市民の生活環境の向上とコミュニティの醸成、地域社会の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
情報化社会の発展を図る活動
・ICTリテラシー啓発向上事業(市民けネットセキュィ講座) ・パソコンの操作等に関する支援事業(事業者向けオフィストウエア講座 、スマホ講座等) ・情報化支援事業(地域活動のデジタル化支援、SNS活用コンサルティング、WEB作製・管理) ・ICT支援員育成事業(市民ボランティア育成) ・キャリア支援事業(子どもプログラミン講座) |
|
現在特に力を入れていること |
・地域活動団体のデジタル化支援
・デジタル活用支援員育成講座 ボランティアデジタル活用支援員(ICT版民生委員)の育成 ・地域デジタル活用相談会 デジタル活用支援員による地域住民を対象とした「デジタル活用無料相談会」の実施 ・災害時のスマホ活用講座 当団体作成の「スマホ×防災」冊子を利用し災害時に役立つスマホ活用法講座の実施 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
<目指す社会像> 「スマートインクルーシブ社会」
デジタル技術を活用し誰もが豊かな人生を享受できる共生社会 ・地域に相談できる人や場所があることで安心して生活を営める ・支援する側の生きがいや楽しみ、社会への貢献感を感じる ・教え合い、学び合いを通じ、住民相互の交流が活発になり地域力が高まる ・育成ノウハウを構築することで更に支援員を増員し、デジタル技術を活用できる人を増やす ・同じ興味関心を持った人たちが集うことで、新たなつながりやコミュニティが形成される |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2012年
瀬戸市役所せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~無料パソコン講座」 2013年 瀬戸市役所せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~インターネットでつながろう」 2014年 瀬戸市役所せと市民活動応援補助金事業「市民のためのパソコン講座~シニアが安心安全に利用できるために」 2019年 瀬戸市役所瀬戸市まちの課題解決活動応援プログラム支援金「デジタル活用支援員育成事業」 尾張旭市役所尾張旭市市民活動促進助成金「みらいがくるくる ミラクルラボ!」 2020年 赤い羽根共同募金withコロナ草の根応援助成金 第1回「COCOAアプリ普及事業」 第2回「NPO団体を対象としたWEB会議システム導入サポート」 2022年 令和4年度瀬戸まちの課題解決応援補助金事業「デジタルサポーター育成事業「スマホの教え方、 教えます」講習会」 令和4年度尾張旭市市民活動促進助成金事業「高齢者のデジタルデバイド解消事業(若宮正子さん講演会)」 2023年 令和5年度瀬戸まちの課題解決応援補助金事業「デジタルサポーター育成事業「スマホの教え方、 教えます」講習会」 令和5年度尾張旭市市民活動促進助成「スマホ相談ボランティア育成事業」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2015年 介護事業所と協働でタブレットを利用した認知症予防講座の実施
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2018年6月 愛知県長久手市生涯学習課
<講座>「パソコンセキュリティチェック 安心安全に利用するために」 2018年7月 愛知県瀬戸市市民活動センター <講演>「知らなきゃまずい!ネット時代のセキュリティ~ウイルスと詐欺~」 2018年8月 愛知県尾張旭市白鳳公民館 <講座>「子どもプログラミング」 2018年11月 愛知県瀬戸市デジタルリサーチパークセンター <ブース出展>「デジタルまつり ボディシールを作って貼って楽しもう」 2018年11月 愛知県尾張旭市市民活動支援センター講座 <講座>「情報道場 インターネットセキュリティ(実技編)」 2019年1月 愛知県瀬戸市市民活動センター <講座>「なるほどザ学習会「パワーポイント講座」」 2019年1月 愛知県瀬戸市こども未来課 <講演>「こども未来課主催 園児保護者向けスマホリテラシー」 2020年4月 愛知県尾張旭市生涯学習課 <コンテンツ提供>「家庭教育支援デジタルテキスト等作成事業」 https://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/kyouiku/shougaigakushuu/kateigakushu.html 2020年6月 愛知県尾張旭市市民活動支援センター <コンテンツ提供・講座>「令和2年度市民活動体験等講座開催業務」 https://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/kyouiku/siminkatudou/siminkatudoukouza.html 2021年 総務省 <講座>「利用者向けデジタル活用支援推進事業」 2022年 <講座>総務省「利用者向けデジタル活用支援推進事業」 <講座>愛知県瀬戸市「大人の充活!ワンコイントレーニング」 <講座>愛知県長久手市「いきいきライフ推進事業」 <講座>愛知県尾張旭市社会福祉協議会「オンライン会議Zoom講習会」 <講座>愛知県名古屋市青少年局「子ども会ICT活用支援講習会」 2023年 <講座>総務省「利用者向けデジタル活用支援推進事業」 <講座>愛知県瀬戸市「大人の充活!ワンコイントレーニング」 <講座>愛知県長久手市「いきいきライフ推進事業」 <講座>愛知県尾張旭市社会福祉協議会「ITスキルアップ講習会」 <講座>愛知県名古屋市青少年局「子ども会ICT活用支援講習会」 <講座>愛知県名古屋市スポーツ市民局「地域活度におけるICT活用の相談支援事業」 2024年 青少年インターネット適正利用促進事業(みんなのネットモラル塾)受託 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syakaikatsudo/ |