社会福祉法人みずき福祉会
|
団体ID |
1201864178
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
みずき福祉会
|
団体名ふりがな |
みずきふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私どもが大切にしてきた支援に“心に添う”ということがあります。
表層で見えていることではなく、背景にある辛さや哀しさに心を同調しようとする行為です。 人は、相手の表情や雰囲気、話口調、全身像などからその人の“本当の思い”を感じ取ります。 言葉がある人の方が言葉に惑わされ、分かりにくいことも少なくありません。 自らの本当の思いに他者が繋がっていると感じられたとき、安心し、人を信頼し、自信が持てるようになります。 一方、支援者も様々な苦しみ悩みを持った一個の人間です。 人は無意識に苦しいことに対して向き合おうとします。 自分と向き合い「自分を引き受けなおす」という行為をしなければ立ち直れないのです。 “自分と繋がる”受け止めきれない現実と“おりあい”をつけていく、ということは 自らが「しっかりと生きようとする」行為です。 人を支えようとすることは、自らと他者とが「響きあい、繋がろう」とすることです。 心に添い、心のケアをする仕事は、人として相互変容を生み出す根源的な意味をもつ仕事と捉えています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
阿部 美樹雄
|
代表者氏名ふりがな |
あべ みきお
|
代表者兼職 |
町田福祉園 ゼネラルマネージャー
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
192-0152
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
八王子市
|
|
市区町村ふりがな |
はちおうじし
|
|
詳細住所 |
美山町279 八王子平和の家
|
|
詳細住所ふりがな |
みやまちょう はちおうじへいわのいえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@heiwanoie.mizki.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-652-2220
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
042-652-2225
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
194-0203
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
町田市
|
|
市区町村ふりがな |
まちだし
|
|
詳細住所 |
図師町971-2 町田福祉園
|
|
詳細住所ふりがな |
ずしまち まちだふくしえん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1991年2月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1991年2月21日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
299名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成3年2月法人設立、認可
平成3年8月第一種社会福祉事業 知的障害者更生施設「八王子平和の家」(定員50名)開所 東京都心身障害者緊急一時保護事業(定員4名)開始 平成9年4月東京都知的障害者生活寮「キャロットハウス」開寮 平成10年5月東京都知的障害者生活寮「中野上町寮」開寮 平成11年4月東京都知的障害者生活寮「第2キャロットハウス」開寮 平成12年4月重度重複障害者通所事業「八王子市障害者療育センター(カームかすが)」八王子市より受託 平成13年1月東京都知的障害者生活寮「しもんずはうす」開寮 4月「キャロットハウス」と「第2キャロットハウス」を統合し、重度指定生活寮となる 平成14年2月東京都知的障害者生活寮「サザンハウス」開寮 平成15年4月第二種社会福祉事業 知的障害者短期入所事業 開始 同月第二種社会福祉事業 知的障害者・身体障害者・児童 居宅介護等事業(三事業併設)地域生活支援センター「ふりーぽーと」開設 同月東京都知的障害者生活寮の4寮を第二種社会福祉事業 知的障害者地域生活援助事業に種別変更 同月公益事業 心身障害者(児)通所訓練事業「ふーぷ」開所 同月公益事業 生活支援センター「自由港」開設 平成18年4月第一種社会福祉事業 知的障害者援護施設・入所更生(定員80名) 第二種社会福祉事業 知的障害者デイサービス事業(定員16名) 第二種社会福祉事業 知的障害者短期入所事業(定員5名) 「町田福祉園」東京都から移譲により運営開始 同月知的障害者地域生活介護事業「しえる」(定員4名)開設 9月「町田福祉園」知的障害者デイサービス事業(定員16名)の廃止 「町田福祉園」知的障害者援護施設・入所更生に通所事業(定員30名)の追加 平成20年2月「しえる」定員を2ユニット・8名に増員 10月「町田福祉園」知的障害者援護施設を自立支援法に基づく施設入所支援事業(定員80名)、生活介護事業(定員110名)に移行 同月「ふーぷ」心身障害者(児)通所訓練事業を自立支援法に基づく生活介護(定員20名)に移行 平成20年10月「町田福祉園」障害者自立支援法へ移行(施設入所支援・生活介護) 「ふーぷ」障害者自立支援法へ移行(生活介護) 平成21年2月「町田福祉園」東京都重症心身障害者児(者)通所事業受託 平成23年4月「八王子平和の家」障害者自立支援法へ移行(施設入所支援・生活介護) 平成24年3月「八王子市障害者療育センター」「町田福祉園」 東京都重症心身障害者児(者)通所事業廃止に伴い生活介護へ移行 平成26年4月共同生活介護事業所が共同生活援助(グループホーム)へ一本化 平成28年4月特定相談支援事業「相談支援センター すばる町田」町田福祉園内にて事業開始 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業 (イ)障害者支援施設の経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)移動支援事業の経営 (ハ)特定相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
八王子平和の家
障害者支援施設(施設入所支援・生活介護・短期入所) 町田福祉園 障害者支援施設(施設入所支援・生活介護・短期入所・特定相談支援) 診療所 八王子市障害者療育センター 障害福祉サービス事業(生活介護) ふーぷ 障害福祉サービス事業(生活介護) ふりーぽーと 障害福祉サービス事業(居宅介護・行動援護・重度訪問介護) 移動支援事業 日中一時支援 トトロ、比鄰荘、しえる 障害福祉サービス事業(共同生活援助) |
|
現在特に力を入れていること |
【法人全体の取り組み】
・人材の確保 2025年には前期高齢者が3,500万人を超える。障害者の地域での暮らしを支える日中活動施設や、グループホーム、ヘルパーはニーズの高さに比べて職員の確保は困難な状況である。引き続き、マイナビ・リクナビ等を活用しHP等のウェブ媒体の整備に努めていく。また、障害者施設への就職希望等がある実習生への声掛けや福祉専攻のある大学等とより繋がりをもてるように工夫していく。私たちの想いや実践が多くの人たちの生きやすい社会を創ることへ繋がることを意識して行動しなければならないと強く感じている。 ・法人本部機能の強化と事務の簡素化 施行された制度改革を「社会福祉の存在意義をより社会に示していける好機」であるととらえ、しっかりと乗り切っていくためには法人本部機能の強化の継続が不可欠であり、このための財政面での整備も必要です。併せて、所轄庁への届出等や組織体制の整備など事務負担は大きくなってきており、作成書類の軽減をはじめとする事務の簡素化も引き続き必要であると考えている。 ・組織力アップ・メンタリングマネジメント力・研修の強化を図り、コア職員の育成に力を入れる。 【各事業所の取り組み】 ・八王子平和の家 施設運営は、利用者に対し、より質の高い支援サービスを提供するとともに、スタッフが安心して働くことのできる職場環境についても重視しながら、経営の安定をはかる。支援においては、利用者各々の人生や未来への様々な思いを大切にし、安心感や充実感を大切に細やかな視点で丁寧に支援する。 特に加齢に伴う利用者の重度化に対し日中活動や通院等の充実を図るため、福祉車両の配備や整備、使用等の工夫に注力していきたい。施設自体も重度化や建物の老朽化に対応するために有効的な増築及び改修計画を作成した上で土地の購入を目指す。 ・ふーぷ 利用者の高齢化によるニーズの変化や地域の重度利用者へも対応していけるような余暇活動や入浴サービスなどの提供の為のスペースを確保するため、活動拠点の複数化をめざしていく。 特別支援学校等の学卒後の充実した日中活動の場の提供と高齢期に求められるサービスへの対応という2つの方向性を見据えて活動を続けていきたい。 ・町田福祉園 新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に変化をもたらすことを意識して、業界の枠を超えて強い発信のできる自立型人材の育成、広くニーズをとらえてより良い支援への取り組み、町田福祉園の組織力を高める行動を実践している。また、マネージャーが複数のセクションを統括し、情報共有を行うことで組織力・チーム力の向上を図り、枠を越えた取り組みがスムーズに行うことができる組織を目指している。 ・グループホーム 比鄰荘の4ユニットは地域に点在し、それぞれで運営されておりスタッフ間の協力体制が得にくい状況である。また、居室は2階に多くあり、60歳を超える利用者は、身体機能の低下により、階段昇降での2階居室では生活できなくなる状況も出てくる。 同一敷地内に複数のユニットを建設することで、ユニット間でのスタッフの連携がとれ、緊急時にも協力しあうことが可能となり支援体制の強化につながる。また、日用品等の物品を一括に購入することで、経費の削減にもなる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちは、全ての人が安心して暮らすことのできる社会をめざします。
幸せへの支援…ご利用者さんの思いを大切に「幸せ」だと感じられるよう支援します。 暮らしの実現…柔軟で自由な発想と創造性を発揮し、より豊かな暮らしを実現していきます。 支えあう社会…共に支えあい、人とのつながりを大切にできる社会となるようつとめます。 学びの文化…質の高い支援をするために、人として成長できる「学び」をしつづけます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【施設整備費補助金収入】
平成18年度「町田福祉園」東京トヨペットラクティス 920,000円 平成20年度「町田福祉園」公益信託西村良枝基金 280,000円 平成20年度「ふーぷ」日産フリート㈱日本財団助成金キャラバン 1,170,000円 平成20年度「八王子平和の家」民間社会福祉施設設備改善整備費補助金 4,961,000円 平成21年度「八王子平和の家」中央三井信託銀行㈱ 公益信託障害者愛の福祉基金 200,000円 平成21年度「町田福祉園」日本財団助成金トヨタ ハイエース 2,240,000円 平成21年度「町田支部公益事業」重心改修工事 町田市施設整備 1,732,500円 平成21年度「町田支部公益事業」重心改修工事 町田市設備整備 45,772円 平成21年度「町田支部公益事業」重心改修工事 東京都施設整備 12,127,000円 平成21年度「町田支部公益事業」重心改修工事 東京都設備整備 320,000円 平成21年度「八王子平和の家」山の家床暖房 財団法人出光文化福祉財団社会福祉助成金 1,500,000円 平成24年度「ふーぷ」財団法人出光文化福祉財団ソーラーパネル設置補助金 1,000,000円 平成25年度「ふーぷ」東京善意銀行ミキサー助成金 149,700円 平成26年度「町田福祉園」日本光電東京㈱ AED代 150,000円 平成26年度「ふーぷ」東京都共同募金会補助金 1,870,000円 平成27年度「町田福祉園」東京都共同募金会補助金 ハイエース 2,620,000円 平成28年度「町田福祉園」日本財団車両助成金 キャラバン 2,450,000円 平成28年度「八王子平和の家」八王子市障害者(児)施設設備費補助金(防犯設備) 3,307,000円 平成29年度「八王子平和の家」東京労働局 職場定着支援助成金(福祉機器) 1,123,200円 平成29年度「町田福祉園」東京都 障害者(児)施設防犯緊急対策事業補助金 729,000円 平成29年度「療育センター」東京労働局 職場定着支援助成金(福祉機器) 323,712円 平成29年度「比鄰荘」八王子市障害者(児)施設設備費補助金(防犯設備) 1,218,000円 平成29年度「比鄰荘」八王子市障害者通所施設等整備費補助金(GH) 56,679,000円 平成29年度「しえる」グループホーム等安全対策事業補助金(スプリンクラー) 3,375,000円 平成29年度「しえる」障害者通所施設等整備費補助金(GH) 52,496,000円 【補助事業収入】 平成18年度「八王子平和の家」障害者自立支援法施行時事業者コスト対策費 359,000円 平成19年度「八王子平和の家」障害者自立支援法施行時事業者コスト対策費 68,000円 平成19年度「比鄰荘」東京都知的障害者グループホーム開設準備経費等補助金 370,575円 平成20年度「八王子平和の家」障害者自立支援法施行時事業者コスト対策費 29,000円 平成20年度「中野上町寮」自立支援基盤整備費補助金 374,000円 平成20年度「トトロ」自立支援基盤整備費補助金 276,000円 平成20年度「比鄰荘」自立支援基盤整備費補助金 660,000円 平成21年度「トトロ」自立支援基盤整備費補助金 977,000円 平成21年度「比鄰荘」自立支援基盤整備費補助金 994,000円 平成22年度「八王子平和の家」自立支援基盤整備費補助金 20,000,000円 平成23年度「ふーぷ」自立支援基盤整備費補助金 4,424,000円 平成25年度「比鄰荘」開設準備経費等補助金 794,250円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
滝乃川学園 石井亮一・筆子記念館にて知的・発達障がい者福祉サポーターズ ドリームプランプレゼンテーション2013(2013年6月)開催
文京学院大学 仁愛ホールにて知的・発達障がい者福祉サポーターズ ドリームプランプレゼンテーション2014(2014年11月)開催 文京学院大学 仁愛ホールにて知的・発達障がい者福祉サポーターズ ドリームプランプレゼンテーション2015(2015年9月)開催 烏山区民会館ホールにて知的・発達障がい者福祉サポーターズ ドリームプランプレゼンテーション2017(2017年12月)開催 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|