社会福祉法人いわて共生会

基礎情報

団体ID

1202239339

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

いわて共生会

団体名ふりがな

いわてきょうせいかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

及川 文幸

代表者氏名ふりがな

おいかわ ふみゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

024-0104

都道府県

岩手県

市区町村

北上市

市区町村ふりがな

きたかみし

詳細住所

二子町秋子沢214-6

詳細住所ふりがな

ふたごちょうあきこさわ

お問い合わせ用メールアドレス

akebono-6143@yacht.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0197-66-6143

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0197-66-6191

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岩手県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

22名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

北上市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

設立以来の主な活動実績

 地域において重度の障がい者も通所で活動できる場として、障がいを持つ親達が中心となって1997年4月に小規模作業所の「あけぼの福祉作業所」を設立。作業内容については、重度の割合が高い利用者に適した自主製品(キムチ、革細工等)への取り組みを行いました。キムチ等の農産加工品の製造販売は、現在に至るまで主力の作業科目となっております。

 1998年 あけぼの福祉作業所 小規模作業所(基本型・重度型)の運営  
 1999年 あけぼの福祉作業所 小規模作業所(重心型)の運営
 2003年 施設運営の安定を図るため、特定非営利活動法人あけぼの に移行
 2005年 デイサービスあけぼの の運営
 2006年 障害者自立支援法の施行と同時に、様々なニーズに応じた同法に定める生活介護・自
       立訓練(生活訓練)・就労継続支援B型の各事業を行う多機能型の障害福祉サービス
       事業所あけぼの に移行(自立訓練(生活訓練)事業は2016年廃止)
 2007年 障がいを持つ本人だけでなく、その家族支援も目的とした地域生活支援事業の日中一
       時支援事業所ほのぼの の運営
 2014年 新施設完成

 利用される方が年々増えてきたことと、障がいを持つ人が地域生活を自立しておくるための幅広いニーズに対応するには、施設運営の更なる安定を図る必要がありましたので、社会福祉法人への移行を決意し、その設立準備を進めて、2008年3月24日に設立認可となり、同年4月1日に「社会福祉法人いわて共生会」の登記を行い、NPO法人から社会福祉法人に移行して、現在に至っております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 この社会福祉法人(以下「法人」という)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行なう。
 (1)第2種社会福祉事業
     障害福祉サービス事業の経営
 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること等を目的として、次の事業を行う。
 (1)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業  
   (日中一時支援事業)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 当法人は、障害者総合支援法に定める障害福祉サービス事業所と、地域生活支援事業の日中一時支援事業所として、以下の事業の運営を行っております。

 1 障害福祉サービス事業所あけぼの
  生活介護事業      定員15名
  就労継続支援B型事業  定員19名

 2 日中一時支援事業所ほのぼの
  1日当たり     定員 3名

生活介護事業  介護・日常生活訓練・社会適応訓練等
 必要な介護・健康管理・身体機能の訓練や創作活動など日中活動の支援と、外出や散歩等で地域に出ることにより社会への適応力を身に付けるための訓練を行っています。
 
就労継続支援B型事業  職業訓練、生産活動の提供、日常生活訓練、社会適応訓練等
 農産加工品の生産・メール便の受託作業・資源回収などを通じて、就労するために必要な知識・能力を身に付けるための訓練と、地域で自立して生活するために必要な生活能力の維持・向上のための家事等の訓練や、販売などで地域に出ることにより社会への適応力を身に付ける訓練を行っています。

日中一時支援事業
 利用者のご家族に休息を取って頂く等を目的に、一時的に利用者の介護・見守り・創作活動等を提供しています。

現在特に力を入れていること

小規模で個性のある施設を目指す

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績