特定非営利活動法人美作自立支援センター

基礎情報

団体ID

1202420228

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

美作自立支援センター

団体名ふりがな

みまさかじりつしえんせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 古い人も、新しい人も、指導員も、障がい者も、みんなが一緒になって仕事面、生活面共にバックアップ、フォローアップしています。
「みんな頑張る、みんなで頑張る事業所です。」

代表者役職

理事長

代表者氏名

小阪田 泰彦

代表者氏名ふりがな

おさかだ やすひこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

707-0024

都道府県

岡山県

市区町村

美作市

市区町村ふりがな

みまさかし

詳細住所

楢原下904-14

詳細住所ふりがな

ならはらしも

お問い合わせ用メールアドレス

yakushi@mx35.tiki.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0868-72-2115

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0868-72-2108

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年12月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年10月19日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

31名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、農山漁村・中山間

設立以来の主な活動実績

設立の経緯
1983年 繊維加工で障害者2名の雇用を開始する。
1985年 障害者雇用が14名になり自宅での共同生活が難しくなり、共同宿舎を新築する。
同 年 有限会社ヤクシに組織変更する。
2009年 NPO法人 美作自立支援センターを設立する。
同 年 就労継続支援A型(スタート・ワーキング・サポート)の指定福祉サービス事業の認定を
受 け業務を開始する。
2010年 共同生活介護・共同生活援助(ライフサポート・メイジ)の指定福祉サービス事業の認定を
受 ける。 共同宿舎をグル-プホーム(うさぎ:定員10名)に改築し共用を開始する。
同 年 エクセディ精密株式会社の金属部品(自動車部品)検査業務を開始する。
2012年 グループホーム(かえる:定員6名)を新築する。
同 年 トラス連棟ハウスを新築する。
2013年 トマトのハウス栽培など農業部門を開始し、併せて3つの事業を展開する。
同 年 就労継続支援A型での在宅就労を開始し、2名の重度障害者をパソコン入力業務で雇用す
る。

2016年 グループホーム(とんび:定員6名)を開始する
2019年 グループホーム(うりぼう:定員4名)を開始する
     
現在  就労継続支援A型 利用者53名 職員12名
     グループホーム 利用者22名 職員8名 パート2名

代表者の略歴
最終学歴
昭和51年3月 高知大学 卒業
職歴
昭和51年4月 アイ・シーアイファーマ株式会社 入社
昭和56年4月 オサカダツール株式会社 入社
平成8年12月 美作町長就任(二期)
平成16年12月 オサカダツール株式会社 代表取締役に就任現在に至る
平成21年5月 特定非営利活動法人 美作自立支援センター理事長に就任 

団体の目的
(定款に記載された目的)

 民間の担う公益として
 この法人は、働く意欲がありながら障がいがあることを理由に、一般の事業所に雇用されることが困難な障がい者の雇用並びに、生活支援事業を行うとともに、一般事業所に雇用されるよう訓練することによって障がい者の自立と就労促進を図り、社会福祉に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
①「就労継続支援A型」障害者が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は、社会生活を営む事ができるよう雇用して就労の機会を提供するとともに知識及び、能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を行う。
 具体的な事業 1.繊維加工 2.金属部品検査 3.農業(トマトのハウス栽培等) 4.在宅就労
②「共同生活援助(介護サービス包括型)」グループホームにおいて、入浴、排泄および食事等の介護、援助、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活等に関する相談及び助言、その他必要な日常の支援を行う。
 グループホーム うさぎ 10名 かえる 1名 とんび 6名 うりぼう4名 利用者総数21名

現在特に力を入れていること

現在、美作自立支援センターでは事業内容として、繊維加工(糸巻)と小型金属部品検査(ネジ検査)を工場内で各工程に分かれて作業をしていますが、工場内の作業だけでは障がいの特性、個性、能力を活かしきれないのが現状です。農業分野に進出することにより、利用者に多様な作業環境が提供でき、新たな雇用も生み出せます。指導員には近隣の高齢者にも参加協力していただき、高齢者雇用にも繋げてゆきたい。地域の活性化、地域の人達と共に働き、より地域に根付いた障がい者雇用にして行きたいと思います。
 
 平成25年度より重度障害者(車いす)の方の就労に取り組んでおります。高齢・障害・求職者雇用支援機構発行の月刊誌「働く広場」平成25年11月号に記事として取り上げられました。

今後の活動の方向性・ビジョン

 岡山県北部には近年全国的にみられるような障がい者雇用がいまだ進んでおらず、残念ながら当法人が一番多くの障がい者を雇用しています。障がい者が企業、職種を選べるような環境にありません。一人でも多く、一つでも多くの企業団体に障がいを理解してもらい、障がい者雇用をプラスとして気付いてもらう活動を今後も続けて行きたいと思います。
 

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成22年度 岡山県障害者就労訓練設備等整備事業費補助金
平成24年度 岡山県障害者自立支援対策臨時特例事業費補助金
平成24年度 社会福祉施設等整備費補助金
平成24年度 おかやまの木でつくる快適環境整備促進事業費補助金
平成24年度 日本財団 福祉車両助成事業(日産アトラス1.15tダブルキャブトラック1台)
平成24年度 イーパーツ (パソコン2台)
平成24年度 親切会(日立グループ) (冷蔵庫1台)
平成25年度 日本財団 福祉車両助成事業 (スズキ 軽自動車 2WD/AT 1台)
平成27年度 日本財団 福祉車両助成事業 (日野 デュトロ3t 普通車 2WD/MT 1台)
平成27年度 一般財団法人 松翁会 社会福祉助成事業 (ヰセキ スパイダーモア〈自走式草刈り
       機 2台)
平成27年度 日本財団 福祉車両助成事業 (ホンダ ステップワゴン 普通車 2WD/AT
       1台)
平成29年度 農政局 アスパラハウス
平成29年度 一般社団法人 全国農業会議所 農の雇用事業 
令和 2年度 ヤマト財団 田植え機 コンバイン ビーンスレッシャー
令和 2年度 日本財団 自走式チッパー 油圧ショベル ダンプカー(2トン)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

「平成いもの会」・・・岡山県内の他NPO法人、支援学校、地域の方、農業法人等その他にも様々な企業が協働。
毎年さつまいもの植え付け・草取り・収穫を行い交流をはかる会です。収穫祭や植え付けではボランティアで焼きそばやカレーが振る舞われ、みんなでわいわいお祭りのように楽しいイベントです。
コロナの影響で休止中です。

企業・団体との協働・共同研究の実績

勝英地域自立支援協議会
4部会構成
心つながり部会
ぐんぐん育てよう部会
「おかえり」サポート部会
おしごと応援部会  薬師浩司が副部会長として所属している。
おしごと応援部会とは「障がい者の仕事について話し合い、その環境を充実・向上させ、障がい者の可能性が最大限に発揮できる地域をつくる」という目的のもとに、勝英地域の就労支援関係者を中心に、関わりのある人、その他興味のある人、誰もが参加できるといった構成メンバーで結成されている。
1美作市社会福祉協議会美作支所
2トラストワークス美作事業所
3GHすぎの木
4さくらに木
5福祉の店きずな
6スタート・ワーキング・サポート
7ゆうゆうの里デイサービスセンター
8美作市障害者地域活動支援センターなごみ
以上8事業場で情報交換や合同交流会事業の実施をしております。

行政との協働(委託事業など)の実績

理事長 小阪田 泰彦
平成8年12月 美作町長就任(二期)

副理事 薬師浩司
障害者雇用促進アドバイザー  (岡山県産業労働部長より委嘱される)
美作市地域福祉計画策定委員 (美作市長より委嘱される)