一般社団法人まなび考房
|
団体ID |
1202755342
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
まなび考房
|
団体名ふりがな |
まなびこうぼう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
早期から将来のキャリアデザインについて考えるきっかけをつくり、
ITスキルからビジネススキルまで総合的な人財育成支援を実践的に行います。 「忘れない」「身に付く」研修を提供します。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
高所 真理子
|
代表者氏名ふりがな |
たかしょ まりこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
460-0017
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかく
|
|
詳細住所 |
松原3丁目17番15号 光葉ビル3F
|
|
詳細住所ふりがな |
まつばらさんちょうめじゅうななばんじゅうごごう こうようびるさんかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@manabi-kobo.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-211-7427
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日,GW,年末年始は休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
基本的にメールにてお問い合わせください。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
460-0017
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかく
|
|
詳細住所 |
松原3丁目7番15号
|
|
詳細住所ふりがな |
まつばらさんちょうめじゅうななばんじゅうごごう こうようびるさんかい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年2月2日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、男女共同参画、ITの推進、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
めまぐるしく変化する社会の中でも、自分で考え行動ができる自立した人間形成が必要と考えます。そのための気づきを与える取組や支援ができればと思います。
代表者略歴:キャリア・コンサルタント、キャリア教育コーディネータ、椙山女学園大学大学院研究科、標準化研究学会会員 高校・大学 初年次教育、プレゼン研修、インターンシップ事前事後研修、体験学習 プレ実務教育、情報利活用演習、シラバス作成、キャリア教育プログラム開発、社会人講師派遣など 企業・団体 若手社員研修、チームビルディング研修、IT活用、情報活用力とビジネスコミュニケーション 実データを使用した実践研修、テキストなど教材開発 キャリアカウンセリング 高齢者のスマートフォン、タブレット講座 スマートシニア地域モバイルサポーター検定実施 (全域) |
|
団体の目的
|
キャリア育成支援事業
ICT利活用推進事業 学校・企業・地域のコミュニティづくり シニアのキャリア研究 |
|
団体の活動・業務
|
教育現場の学びを様々な体験を通して実社会とつなげる実践的な教育を広げています。=“社会とつながる学び”
又、若者を中心とするキャリア育成支援を推進しています。=“気づき”のある学び 具体的には『コミュニケーション』『ITスキル』『チームビルディング』『プレゼン』の4大スキルを武器にできるトレーニングサービスと4大スキルの習得から得られる”気づき”からキャリアデザインを自律的に描くヒントを与える取組です。 |
|
現在特に力を入れていること |
主体的に考える力・伝える力・活用する力を高めるためのグループワークや演習
知識教育だけではなく、知恵、教養を身に着けるような取組 情報モラル教育の強化 高齢者のICT支援教育 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
情報モラル教育の強化
長期化する高齢期の生き方(第2の人生のキャリアデザイン) |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
総務省 ICTを活用した高齢者の社会貢献を考える スマートエイジングフォーラム2014
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
サムスン電子ジャパンとの「高齢者のためのスマートスクール」
標準化研究学会研究論文「スマートフォンスクール参加者の生活実態と教育効果 -アクティブシニアのICT利活用による高齢社会の課題解決をめざして」 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
名古屋市社会福祉協議会 高齢者の安心に役立つスマートフォンの使い方
公益社団法人愛知県シルバー人材センター連合会 技能講習会 岐阜市 初心者のためのタブレット講座 刈谷市 高齢者のためのタブレット講座 高齢者活用人材育成事業 |