一般社団法人海洋連盟
|
団体ID |
1205786963
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
海洋連盟
|
団体名ふりがな |
かいようれんめい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「うみぽすグランプリ」では、無償にて全国各地でポスター作りワークショップを開催しております。ワークショップは海のポスター作りを通じて、地元の海の歴史や文化への振り返りと地域の観光資源の発掘などを目的としています。2016年は全60回のワークショップを開催しました。
開催を希望される自治体、NPO、学校、企業などの団体様は是非お問い合わせください。 http://umipos.com/workshop/ 非営利団体、自治体、任意団体の行うイベントなどに、海の教室で行った楽しみながら海を学べる『海賊王と海の教室』のマニュアル、回答用リーフレットデータなどの運用アイテムを無償で提供しますので、イベント企画の際は是非お問い合わせください。 企業の方には、弊団体の活動費に充てるため、有償にてご提供させて頂きます。 ※「海の教室」イベントレポート http://seaschool.net/ |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
妹尾 博之
|
代表者氏名ふりがな |
せのお ひろゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0045
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
築地4-10-6三輝ビル403
|
|
詳細住所ふりがな |
つきじ さんきびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
secretareat@ocean-alliance.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6281-5032
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6281-5030
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年7月1日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、環境・エコロジー、経済活動の活性化、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2014年7月31日、連盟設立と同時に「海に人が集まれば、 日本はもっと楽しくなる。」をスローガンに海洋連盟のメインプロジェクトとしてBLUE ACTIONを開始。
2014年8月31日、BLUE ACTIONの初の活動海として海の文化を遊びながら学べるイベント「海の教室~笠岡諸島冒険の旅」を開催。 2015年5月1日~、海のポスターグランプリ「うみぽすグランプリ」を開催 2015年8月23日、海の文化を遊びながら学べるイベント「海の教室~笠岡諸島冒険の旅」を開催。 2016年4月21日~、海のポスターグランプリ「うみぽすグランプリ」を開催 2016年7月~9月、秋田、千葉、岡山、島根、山口、沖縄の全国6か所海の文化を遊びながら学べるイベント「海の教室~笠岡諸島冒険の旅」を開催。 2017年5月11日~、海のポスターグランプリ「うみぽすグランプリ」を開催 2017年7月~9月、岡山、山口、沖縄の全国3か所で海の文化を遊びながら学べるイベント「海賊王と海の教室〜海と日本プロジェクト」を開催。 2018年5月11日~、海のポスターグランプリ「うみぽすグランプリ」を開催 2018年8月~9月、千葉、岡山、沖縄の全国3か所で海の文化を遊びながら学べるイベント「海賊王と海の教室〜海と日本プロジェクト」を開催。 |
|
団体の目的
|
<6つの活動指針>
1.海を守る事業及び活動を行う企業、団体、個人に対して感謝の意を表し、表彰を行います。 2.各立場のハブとなり問題意識の共有と連携構築、関係改善に尽力します。 3.国民の海を守る意識の醸成を目的としたプロジェクトを実施します。 4.沿岸地域文化の特色を生かした事業の創出およびその支援をします。 5.各国との発展的連携に資する活動を行います。 6.各種情報発信(WEB、機関誌発行など)及び調査を行います。 6-1.海を守る事業及び活動を行っている企業、団体、個人の調査・情報発信 6-2.海における生命と財産の保全に関する調査・情報発信 6-3.自然環境の保全に関する調査・情報発信 6-4.地域社会の形成・維持に関する調査・情報発信 6-5.居住・交流の場の提供に関する調査・情報発信 |
|
団体の活動・業務
|
BLUE ACTIONを通した海辺に人を集める活動や「海賊王と海の教室」始めとした海に関する教育・啓蒙活動と、海のPRコンテスト「うみぽすグランプリ」を通した観光振興・地域振興およびそれらの活動を行う団体の広報的支援。
|
|
現在特に力を入れていること |
「海賊王と海の教室」の普及。
海のPRコンテスト「うみぽす」および高校生を対象とした「うみぽす甲子園」の開催。 海の砂漠化防止プロジェクト Blueactionの活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2018年】
■うみぽすグランプリ2018 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 ■海賊王と海の教室 in 久米島 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 【2017年】 ■うみぽすグランプリ2017 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 ■海賊王と海の教室 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 【2016年】 ■うみぽすグランプリ2016 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 ■海の教室 ~笠岡諸島冒険の旅~ 日本財団様の「海と日本PROJECT サポートプログラム」より助成を頂きました。 【2015年】 ■うみぽすグランプリ 日本財団様の「あなたのまちの海の日サポートプログラム」より助成を頂きました。 株式会社ミックスネットワーク様よりご協賛いただきました。 ■海の教室 ~笠岡諸島冒険の旅~ 株式会社ネットリソースマネジメント、全日本空輸株式会社、株式会社AEON様などよりご協賛いただきました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【2018年】
■うみぽすグランプリ」 日本財団様、株式会社舵社様と共催にて実施しました。 ■海賊王と海の教室 各開催地ごとに下記の団体と共催で実施しました。 【海と日本プロジェクト 海賊王と海の教室 in 笠岡実行委員会】 (一社)海洋連盟・笠岡市観光協会、髙島おきよ館 【海と日本プロジェクト 海の教室 in 千葉実行委員会】 (一社)海洋連盟・海の教室、iPLANNER 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 久米島実行委員会】 一般社団法人久米島観光協会、特定非営利活動法人ホタルとサンゴの島から 【2017年】 ■うみぽすグランプリ」 日本財団様、株式会社舵社様と共催にて実施しました。 ■海賊王と海の教室 各開催地ごとに下記の団体と共催で実施しました。 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 笠岡実行委員会】 (一社)海洋連盟・笠岡市観光協会・髙島おきよ館 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 山口油谷実行委員会】 (一社)海洋連盟・海の教室in山口実行委員会 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 久米島実行委員会】 特定非営利活動法人ホタルとサンゴの島から 【2016年】 ■うみぽすグランプリ」 日本財団様、株式会社舵社様と共催にて実施しました。 ■海の教室 各開催地ごとに下記の団体と共催で実施しました。 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 八峰白神実行委員会】 (一社)海洋連盟・八峰町観光協会 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 館山実行委員会】 (一社)海洋連盟・公益社団法人日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会海辺体験活動グループ 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 笠岡実行委員会】 (一社)海洋連盟・笠岡市観光協会・髙島おきよ館 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 海士町倉田アドベンチャーキャンプ実行委員会】 (一社)海洋連盟・海士町教育委員会 地域教育課 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 山口油谷実行委員会】 (一社)海洋連盟・海の教室in山口実行委員会 【海と日本プロジェクト 海の教室〜SEA PARTSを探せ in 久米島実行委員会】 (一社)海洋連盟・久米島町 【2015年】 ■うみぽすグランプリ」 日本財団様、株式会社舵社様と共催にて実施しました。 ■海の教室 ~笠岡諸島冒険の旅~ 岡山県笠岡市高島の「高嶋おきよ館」(高島より出土した縄文・弥生式土器など文化財を保存する博物館)と共催にて実施しました。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|