一般財団法人グローバルヘルスケア財団
|
団体ID |
1206271668
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
グローバルヘルスケア財団
|
団体名ふりがな |
ぐろーばるへるすけあざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般財団法人グローバルヘルスケア財団は、日本の先端ものづくり技術の健康医療領域への迅速な導入により、難病に苦しむ多くの患者様に一日でも早く治療法を届けること、また人類の健康医療水準の向上をめざし、新たなヘルスケアシステムを世界に発信する拠点として、グローバルヘルスケアイノベーションセンター(GHIC)を設立することを目的とし、特定非営利活動法人先端医療推進機構から派生し設立された一般財団法人です。
GHIC 構想を実現する特区提案などのプロジェクトとともに、次世代健康医療産業を創出するための研究会や研究組合、医療ツーリズムに対応する医療従事者を要請する子交際医療英語検定(CBMS)などの認定・検定制度、再生医療・医療機器の基盤研究臨床研究を行う研究部、先進先端高度医療を行うクリニックを展開しています。これらの取り組みを通じて、医療の問題点を的確に把握し、先端技術を用いた次世代健康医療技術の迅速な開発と実用化を促進します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
林 衆治
|
代表者氏名ふりがな |
はやし しゅうじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
464-0858
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市千種区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしちくさく
|
|
詳細住所 |
千種2-24-2 千種タワーヒルズ1F
|
|
詳細住所ふりがな |
ちくさ ちくさたわーひるず
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@fghc.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-753-7932
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-745-6882
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年4月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
保健・医療、科学技術の振興、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
- オンラインで開催された第19回日本再生医療学会総会にて発表を行いました。
- 第2回 一般財団法人グローバルヘルスケア財団研究助成の募集を行い、1件の研究を採択しました。 - 2019年12月14日、第6回 JAPSAM PRP幹細胞研究会を開催しました - 2019年6月8日、第5回 JAPSAM PRP幹細胞研究会を開催しました - 第1回 一般財団法人グローバルヘルスケア財団研究助成の募集を行いました。 - 第18回日本再生医療学会総会 が2019年3月21日(木)から23日(土)の3日間、神戸国際会議場にて行われました。 株式会社シムス が、同社と当法人が共同で開発しております再生医療デバイスTASCLに関して以下の通り発表を行いました。 - 2018年12月15日、第4回 JAPSAM PRP幹細胞研究会を開催しました - 2018年6月23日、第3回 JAPSAM PRP幹細胞研究会を開催しました - 第17回日本再生医療学会総会 が2018年3月21日(水)から23日(金)の3日間、パシフィコ横浜にて行われました。 株式会社シムス が、同社と当法人が共同で開発しております再生医療デバイスTASCLに関して発表を行いました。 - 第44回 日本臓器保存 生物医学会 学会集会にて発表を行いました。 - 2017年12月2日、第2回 JAPSAM PRP幹細胞研究会を開催しました。 - 2016年国際コミュニケーション開発事業として、医療英語セミナーを開催しました。認定試験は11月12日(土)に全国同時開催されました。 詳しくはCBMS医療英語ラーニングプログラムをご覧ください。 - 2016年6月25日 第2回がん免疫イノベーション講習会を開催しました。 一般社団法人 先端治療薬研究会の福澤先生をお迎えし、オプジーボに関する新しい情報をお話いただきました。 - 2014年2月28日 次世代健康医療システム開発技術研究組合の設立に参加いたしました。 - 2014年2月15日 雑誌「医療業務」第445号の病院探訪にクリニックチクサヒルズが掲載されました。 - 2013年12月 第10回次世代健康医療産業創出研究会を開催しました。 - 2013年11月 第9回次世代健康医療産業創出研究会を開催しました。 - 2013年9月20日(金)第20回日本門脈圧亢進症学会総会にて特別講演をしました。 - 2012年12月7日(金)第8回次世代健康医療産業創出研究会を開催しました。 - 2012年11月7日第2回次世代健康医療産業創出研究組合準備委員会開催しました。 - 2012年10月1日に一般財団法人 先端医療ヘルスケア推進財団から、グローバルヘルスケア財団に名称変更しました。 - 一般財団法人グローバルヘルスケア財団を設立いたしました 特定非営利活動法人先端医療推進機構では、これまで、先端医療勉強会において、先端医療実用化拠点としての先端医療ヘルスケア国際センター(仮称)の必要性と構想の内容につき、多くの有識者の方々と協議を重ねて参りました。これに基づき、一般財団法人先端医療ヘルスケア推進財団(グローバルヘルスケア財団)を設立いたしました。 |
|
団体の目的
|
一般財団法人グローバルヘルスケア財団は、日本の先端ものづくり技術の健康医療領域への迅速な導入により、難病に苦しむ多くの患者様に一日でも早く治療法を届けること、また人類の健康医療水準の向上をめざし、新たなヘルスケアシステムを世界に発信する拠点として、グローバルヘルスケアイノベーションセンター(GHIC)を設立することを目的とし、特定非営利活動法人先端医療推進機構から派生し設立された一般財団法人です。
|
|
団体の活動・業務
|
当財団は日本におけるものづくりの先端技術を医療分野に導入することで、高度で効率的な医療サービスを患者に提供し、より良いヘルスケアの創出を果たすことを目的としています。次の5つのプロジェクトを中心に活動しています。
■グローバルヘルスケアイノベーションセンター(GHIC)プロジェクト 新しい健康医療技術を迅速に実用化し、グローバル健康医療システムを構築する拠点として、グローバルヘルスケアイノベーションセンター(GHIC)の設立を計画しています。この計画は、治験特化病院と研究所を中心とする先端的健康医療システム開発拠点構想で、広域連携特区と連動しています。 ■先端医療技術研究開発プロジェクト 当財団研究部は文部科学省の科学研究費取り扱い研究機関に指定されています。医工連携、産学連携により、再生医療用マイクロデバイス、iPS細胞を用いた臓器再生研究、医療用ロボット研究を行っています。 ■次世代健康医療産業創出プロジェクト 次世代健康医療システムを構築し、新しい産業を創出するために、技術研究組合の設立を申請中です。また、年に数回、「次世代健康医療産業創出研究会」を開催し、医工連携・産学連携による産業創出を推進しています。 ■国際コミュニケーション教育プロジェクト 特定非営利法人先端医療推進機構との共催で、医療関係者が現場で必要な英語を学習する機会を提供するために、「国際医療英語検定試験(CBMS; Certification for Bilingual Medical Staff)」および医療英語セミナーを毎年東京と名古屋で行っています。また医療英語の教材の作成を行っています。 ■臨床研究・治験促進プロジェクト 当財団は、様々な医療ネットワークを会員とする治験コンソーシアムを運営し、治験活性化のための情報交換や共同研究を行います。また、当財団が運営する財団治験統括センターは、治験依頼者の求める治験の症例獲得の迅速化・効率化のために、財団治験コンソーシアムと協力して、治験実施医療施設、SMO、セントラルIRBのコーディネートを行います。日本病院会、先端医療推進機構などのネットワーク医療施設をはじめ、クリニックから大病院まで臨床研究・治験に対する意識の高い医療施設と連携しております。連携医療機関ネットワーク数は2557あります。 |
|
現在特に力を入れていること |
GHIC構想を実現する特区提案などのプロジェクトとともに、次世代健康医療産業を創出するための研究会や研究組合、医療ツーリズムに対応する医療従事者を養成する国際医療英語検定(CBMS)などの認定・検定制度、再生医療・医療機器の基盤研究臨床研究を行う研究部、先進先端高度医療を行うクリニック、を展開しています。これらの取り組みを通じて、医療の問題点を的確に把握し、先端技術を用いた次世代健康医療技術の迅速な開発と実用化を促進し、GHIC拠点構想へフィードバックいたします。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
14名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら