一般社団法人国分寺きずな塾
|
団体ID |
1207420520
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
国分寺きずな塾
|
団体名ふりがな |
こくぶんじきずなじゅく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
国分寺きずな塾では、不登校や経済的な理由などによって十分に学校に通えなかった経験のある18歳以上の方を対象に学習支援・無料相談・就職支援を継続的に行う事によって支援しています。
学習支援では第一教室と第二教室に分かれ、主に高卒認定試験の取得や大学受験に向けて毎週土曜日に学習サポートをしています。生徒のほとんどは中卒であり、派遣雇用などによって生活をつないでいます。そこから抜け出すためにはまずは学歴を取得することがとても重要であり、そのためにまずは無償で学習の場を提供しています。2016年度にきずな塾として初めて向かえた高認試験では、受験した生徒が全員高認に合格するなど好成績を残しました。また、その他にも50代での職業訓練学校への合格など、年齢を問わず生徒全員が最後まで学習に励み、結果を残しています。 相談事業では、まずどこに相談したらいいのかわからないという方を適切なNPOや福祉施設につなげたり、今の現状からどう抜け出したらよいのか分からない、という方や現在引きこもりの方を中心に電話や対面でカウンセリングを行っております。 就職支援では、履歴書の書き方や面接対策の他、サポートステーションやハローワークと連携する事で、生徒が学歴を取得後に就職先が見つけられるまで伴走しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
吉野川 正敏
|
代表者氏名ふりがな |
よしのかわ まさとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
185-0012
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
国分寺市
|
|
市区町村ふりがな |
こくぶんじしほんちょう
|
|
詳細住所 |
本町2-25-14-103
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kizunazyuku.info@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-349-6022
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
電話がつながらない場合はお手数ですがメールにて一度お問い合わせください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年4月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、教育・学習支援、人権・平和、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
▼きずな塾の歴史
2015年6月 任意団体 国分寺きずな塾の設立。 18歳以上の方を対象とした学習支援を中心に国分寺市で活動を開始する。 2016年4月 無料で高認取得や学び直しを出来る場所が少ない事から、口コミにより問い合わせが殺到。 一般社団法人国分寺きずな塾として法人格を取得。 法人格取得と同時に、学習支援の他に就職支援、相談支援を開始する。 2016年8月 学び直しに特化した第一教室と、高認に特化した第二教室に分かれる。 生徒登録数が30名に達する。 8月の高認試験では、高認受験者全員が受験科目について合格するなどの実績が出た。 また、無料塾セミナーにて代表川上が登壇。その他、日刊ゲンダイにて代表のコメントが掲載。 ▼代表の略歴 大手無料塾のボランティアに携わる中で、中学卒業後にドロップアウトした生徒がやり直すためのセーフティーネットがない事に危機感を覚え、大学在学中に国分寺きずな塾を設立。2016年度代表理事に就任。 |
|
団体の目的
|
当法人は、不登校や経済的な理由などによって十分に学校へ通えなかった人が学び直しによって再び社会の中で自立することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
目的に資するため、次の事業を行う。
(1)無料学習支援事業 (2)相談事業 (3)就職支援事業 (4)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
不登校経験者のその後の雇用状況や、若者の貧困に関する啓発活動。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|