社会福祉法人敬愛会

基礎情報

団体ID

1209097490

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

敬愛会

団体名ふりがな

けいあいかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

1950年東京都大田区大森山王に老人保護事業を開始。当初、本施設を日本基督教団敬愛寮を称し、日本における最初の有料老人ホームと言われた。1954年社会福祉法人の認可を得て、初代理事長生江孝之氏を記念して生江孝之先生記念敬愛寮と呼んだ。1957年頃より入所者が多くなり手狭になったことから、湘南地方に移転先を求め、1960年7月、富士山を望む広大な土地、大和市に移転した。キリスト教の精神に基づき、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫をする事により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営む事が出来るよう支援することを目的とする。
第一種社会福祉事業1.養護老人ホームの経営2.特別養護老人ホームの経営
第二種社会福祉事業1.老人居宅介護等事業の経営2.老人短期入所事業の経営3.小規模多機能型居宅介護事業所の経営4.看護小規模多機能型居宅介護事業所5.老人デイサービスセンターの経営6.老人介護支援センターの経営7.障害福祉サービス事業の経営

代表者役職

理事長

代表者氏名

多田 純夫

代表者氏名ふりがな

ただ すみお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

242-0024

都道府県

神奈川県

市区町村

大和市

市区町村ふりがな

やまとし

詳細住所

福田1551

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

k@since1950-keiaikai-yamato.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

046-267-1210

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時45分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

242-0024

都道府県

神奈川県

市区町村

大和市

市区町村ふりがな

ふくだ

詳細住所

福田1551

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1950年8月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

219名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

1950年日本基督教団敬愛寮発足。1954年社会福祉法人敬愛会設立。1960年大和市に移転。1972年養護老人ホーム増改築。1980年特別養護老人ホーム開所。1981年特別養護老人ホーム短期入所開始。1983年入浴サービス事業実施(1998年廃止)。1985年デイサービス事業開始。1988年ホームヘルパー派遣事業開始。1989年配食サービス事業実施(1999年廃止)。1990年在宅介護支援センター事業実施。1993年ケアセンター拡大、特養認知症専用棟開設。2000年介護保険サービス提供開始。2005年認知症対応型通所介護事業所あくしゅ開業(2017年閉鎖)。2006年地域包括支援センター事業開始。2007年小規模多機能型居宅介護事業所より道一休開業。2012年通所介護事業所だんだん開業(2022年閉鎖)。2017年看護小規模多機能型居宅介護事業所あくしゅ開業。2022年養護老人ホーム移転。ケアセンター敬愛の園桜ヶ丘(通所介護、訪問介護)開業。2023年まごころ地域福祉センター指定管理受託

団体の目的
(定款に記載された目的)

1950年東京都大田区大森山王に老人保護事業を開始。当初、本施設を日本基督教団敬愛寮を称し、日本における最初の有料老人ホームと言われた。1954年社会福祉法人の認可を得て、初代理事長生江孝之氏を記念して生江孝之先生記念敬愛寮と呼んだ。1957年頃より入所者が多くなり手狭になったことから、湘南地方に移転先を求め、1960年7月、富士山を望む広大な土地、大和市に移転した。キリスト教の精神に基づき、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫をする事により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営む事が出来るよう支援することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第一種社会福祉事業1.養護老人ホームの経営2.特別養護老人ホームの経営
第二種社会福祉事業1.老人居宅介護等事業の経営2.老人短期入所事業の経営3.小規模多機能型居宅介護事業所の経営4.看護小規模多機能型居宅介護事業所の経営5.老人デイサービスセンターの経営6.老人介護支援センターの経営7.障害福祉サービス事業の経営.子育て支援センターの運営

現在特に力を入れていること

1養護老人ホーム(定員60名)2生活管理指導短期宿泊事業(定員2名)3外部サービス利用型特定施設(定員60名)4介護老人福祉施設事業(定員70名)5併設型短期入所生活介護事業(定員14名)6居宅介護支援事業所2カ所7併設型通所介護、介護予防通所介護事業所(定員35名)8併設型認知症対応型通所介護事業所、介護予防認知症対応型通所介護事業所(定員12名)9単独型認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護事業所(定員12名)10訪問介護事業所11居宅介護事業所(障害福祉サービス)12地域包括支援センター13地域支援事業通所型介護予防心身機能向上講習15小規模多機能型居宅介護事業所(定員24名)などキリスト教の精神に基づき、社会福祉事業を行っている。今年度地域福祉の拠点、敬愛の園を目標として地域の皆様の生活に密着した高齢者介護、支援を心がけ取り組んでいる。又、毎年縁日やバザーなどの行事を開催し多くのご利用者、ご家族、地域の皆様が来園される。地域のニーズに応えるべく在宅サービスに力を入れ、特に認知症対応型の様々なサービスを展開している。今年度68周年を迎える当法人は高齢者介護の知識、経験を活かしご利用者、地域の皆様の思いに応える援助に取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

広報誌「敬愛の園」年3回発行1800部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

2023年4月 まごころ地域福祉センター指定管理受託(大和市)