一般社団法人子ども冒険体験創造ラボ

基礎情報

団体ID

1211267271

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

子ども冒険体験創造ラボ

団体名ふりがな

こどもぼうけんたいけんそうぞうらぼ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うことを目的とし、海と日本プロジェクトの助成事業を通して活動する団体。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

星川 大地

代表者氏名ふりがな

ほしかわ だいち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

107-0052

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

赤坂7-10-9 赤坂伊藤ビル2階

詳細住所ふりがな

あかさか あかさかいとうびる

お問い合わせ用メールアドレス

vocean.create@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6441-2561

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

020-4664-1155

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

107-0052

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

赤坂7-10-9 赤坂伊藤ビル2階

詳細住所ふりがな

あかさか あかさかいとうびる

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年2月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、高齢者、福祉、環境・エコロジー、助成活動

設立以来の主な活動実績

先進テクノロジーによる海の体験格差解消プロジェクト(バーチャルオーシャンPJ2021)の実施準備

団体の目的
(定款に記載された目的)

森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うことを目的とし、次の事業を行う

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うためのラジオ、テレビ、インターネット及び新聞、雑誌、単行本ならびに、屋内、屋外における広告宣伝物等の企画、立案、製作等

2.森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うためのラジオ、テレビ、インターネット及び新聞、雑誌等のメディア、各種イベント、セミナー、ステージ、コンサート等への出演及び出演に関する人材紹介

3.森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うための各種イベント、セミナー、ワークショップ、インターネットコミュニティ、キャンペーン等の運営

4.森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うための人材育成および教育事業

5.森里川海等での自然体験、スポーツ及び文化芸術体験、職業体験等のプログラムを開発・提供し、子どもたちの知的好奇心と課題解決力を養うためのメディア、企業、官公庁、自治体等への情報配信事業

6.前各号における事業に付帯または関連する事業

現在特に力を入れていること

先進テクノロジーによる海の体験格差解消プロジェクトの活動において、コロナ禍という環境や、身体的ハンディキャップにより海に行くことができない方の、「海の体験格差」を解消し、実施者に「海や海洋生物の美しさ」と「海の問題」を学習してもらう。
そのために、水中ドローン、VR、AR、などを先進技術を組み合わせ、「海の体験格差」を解消し、遠隔地やリモートで誰でも海体験が可能となる技術の開発・提供により海の学び授業を行う。

今後の活動の方向性・ビジョン

院内学級による授業実施、一般向け、小学校向け授業イベント、VR空間における授業イベントを行い、
一過性でなく実施者が継続して体験可能かつ、他地域への展開容易なモデルを作る。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績