あそび家(任意団体)

基礎情報

団体ID

1211426042

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

あそび家

団体名ふりがな

あそびや

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

事業名称:あそびば「こどもの王国」

本会は、彦根市やその周辺地域に住む児童や住⺠との交流及びサポートを⽬的として、居場所事業・子ども食堂・地域体験活動、学習支援などの運営を行っています。誰しもが身近な地域の中に安心して過ごせる場所があり、様々な場所での自己実現を通して、主体的に成長していく機会をつくりたいと活動しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

村田 大河

代表者氏名ふりがな

むらた たいが

代表者兼職

NPO法人STUDIOこほく理事、草津市児童支援員、ミライカイギ運営メンバー

主たる事業所の所在地

郵便番号

522-0088

都道府県

滋賀県

市区町村

彦根市

市区町村ふりがな

ひこねし

詳細住所

銀座町 (平和堂彦根銀座店内)

詳細住所ふりがな

ぎんざちょう へいわどうひこねぎんざてんない

お問い合わせ用メールアドレス

kodomo@asobiya-hikone.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-5472-1949

連絡先区分

その他

連絡可能時間

7時00分~22時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

担当:総務グループ

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

522-0088

都道府県

滋賀県

市区町村

彦根市

市区町村ふりがな

ひこねし

詳細住所

銀座町4-26 銀座芝居小屋1階

詳細住所ふりがな

ぎんざちょう  ぎんざしばいごや

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

滋賀県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

滋賀県

所轄官庁局課名

子ども青少年局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

《活動履歴》

2020.3 新型コロナウイルス感染症による臨時休校を受けて、ごはん家くまくまが子ども向けに店舗内を開放・昼食提供の開始

2020.3 ごはん家くまくま(彦根市河原町)であそび家くまくまの活動開始

(木曜日・金曜日の平日に子ども・保護者向けに場を解放。)

2020.3 あそび家くまくまの活動を彦根市芹橋町で行った後、一旦休止

2020.9 あそび家くまくまを彦根市錦町で再開

(休日の居場所事業開始。月2回程度開催。)

2021.4 あそび家くまくまの開催場所を銀座芝居小屋(彦根市銀座町)に変更

(居場所事業を月2〜3回に変更。昼食提供を子ども食堂として活動開始。)

2021.4 子ども食堂つながりネットワークSHIGAに加盟

2021.8 滋賀県子どもの居場所ネットワークに加盟

2021.9 体験活動の開始

2022.2 開催・運営方式を変更し、月3~4回程度の開催へ移行。

2022.4 学習支援活動の開始

2022.8 クリエイティブ部門開始

(イラスト・メディア表現・eスポーツ・工作)
2022.11 県外遠足開始

2023.4 こども家庭庁「未来応援ネットワーク事業」の支援事業が開始。彦根市の子どもの居場所づくり助成事業も実施

2024.4 活動場所の移転
2024.6 彦根市内の地域連携事業を除き、すべての事業が大東町・錦町・銀座町にて再開

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、彦根市及び滋賀県に住む児童や住⺠との交流及びサポートを⽬的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

事業:あそび家くまくま

○主な活動の内容(食事・調理・勉強・遊びほか)
滋賀・彦根で子どもたちや大人が集まってゆるゆる過ごしています♪誰しもが身近な地域の中に安心して過ごせる場所で、それぞれのいろを輝かせてほしい。思い思いに過ごしたり、クッキングしたり、いろんなところに行って挑戦したり・・・まちなかのちょっとした子どもと大人の「ひみつきち」です。

■子ども食堂
市内飲食店と連携して行っています。子どもたちとスタッフが一緒に昼食をつくります。食材は地元の食材を使用しています。

■居場所事業
13:00〜16:30に銀座芝居小屋を子どもたちが自由に遊べる場所として開放しています。

■体験活動
彦根市やその周辺のお店や企業・団体と連携し、各地の地域産物に触れる体験活動を行っています。過去には稲刈り体験やイチゴ狩り、琵琶湖清掃、ハチミツ採り体験を行いました。

■クリエイティブ制作
専門のスタッフや地域の講師を招き、イラスト制作・メディア制作・eスポーツ・手芸工作に取り組んでいます。

■学習支援
11:00〜12:00に学習タイムを行っています。短い時間でスタッフに教えてもらいながら、各自のペースで学習に取り組みます。

現在特に力を入れていること

特に特定の分野に力を入れているわけではありません。子どもたちやスタッフがそれぞれ安心して、それぞれのいろが輝いていける団体でありたいと考えております。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

《会員情報》
運営者:6名
活動スタッフ:19名
(内女性の占める割合:61%)

衛生管理者:2名
ソーシャルワーカー:3名
児童指導員:3名
情報技術担当:2名
保育士:3名
学童保育勤務経験者:2名

スタッフ加入にあたっては、運営者1名以上を含めた者による面接を必要とする。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

■内閣府・福祉医療機構・文部科学省・厚生労働省
子供の未来応援基金

◾️彦根市・彦根市社会福祉協議会
彦根市子どもの居場所づくり助成事業

■滋賀県共同募金会
赤い羽根子どもと家族の緊急支援

■中央共同募金会
臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援募金

■NPO全国子ども食堂支援センターむすびえ
子ども食堂基金

■彦根市
彦根市新型コロナウイルス感染症対策市民活動支援補助金

■大和証券福祉財団
2021年度(第28回) ボランティア活動助成

■滋賀県社会福祉協議会
子ども食堂安心・安全促進事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

■彦根市とその周辺の企業・団体・店舗
体験事業の実施
(2022年度は彦根市・米原市・長浜市・東近江市にある22団体)

■彦根市
・子どもの居場所づくり助成事業
・必要に応じた情報の交換、支援、広報
・まちづくり、市民活動に関する協働事業

■彦根市社会福祉協議会
・子どもの居場所づくり助成事業

■滋賀県子どもの居場所ネットワーク
・情報交換会の実施、情報交換のプラットフォーム

■ひこねの居場所
共同展示会

■彦根市商店街
体験事業の実施

■なんでかしんどい女子会
イラスト事業

企業・団体との協働・共同研究の実績

■龍谷大学
社会学部での参与研究
ボランティア・NPO活動センター

■滋賀県立大学

■滋賀大学
大学・短期大学・地域連携プラットフォーム事業連携協議会事業
「不登校プロジェクト」

行政との協働(委託事業など)の実績

◾️未来応援ネットワーク事業
(こども家庭庁・福祉医療機構・厚生労働省・文部科学省)
子どもの未来応援基金

◾️彦根市「子どもの居場所づくり助成事業」
彦根市・彦根市社会福祉協議会

◾️滋賀県女性のつながりサポート事業
滋賀県・滋賀県社会福祉協議会