公益財団法人大阪YMCA
|
団体ID |
1216323194
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
大阪YMCA
|
団体名ふりがな |
おおさかわいえむしーえー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1882年(明治15年)に設立。創立当時は西洋文明の紹介者として、また市民運動の拠点として人びとに大きな影響を与え、東洋で最初につくられた土佐堀の「青年会館」は各種の講演会や集会に広く用いられました。また、事業としていち早く英語学校や進学教育に取り組み、その長年の伝統は今日の学校事業へと引き継がれています。
さらに、バスケットボールやバレーボールなど各種のスポーツを日本に紹介したのもYMCAで、健康活動や野外活動の推進にも大きな役割を担い、先駆的な働きをしてきており、民間の行う青少年事業、社会教育事業、社会体育事業の面で貢献してきています。 以来、地域のニーズに沿った活動を展開しており、参加する多くの子どもたちや青年の成長を託す場となっています。また、障がい児・者、加えて現在課題となっているLD及びその周辺児とその保護者へのプログラムも展開しています。 国際的ネットワークを活かし、地震や津波などの災害救援に青年ボランティアの派遣も行い、国際理解や平和教育、環境教育、人権教育という分野で多くのボランティアと共に地道に活動を展開しているところです。 YMCAは世界119の国と地域で、およそ5800万人の会員を有するNGO(非営利組織)です。日本国内では「みつかる。つながる。 よくなっていく。」をスローガンに、地域や人々のニーズに合わせたプログラムを提供しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小川 健一郎
|
代表者氏名ふりがな |
おがわ けんいちろう
|
代表者兼職 |
総主事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
550-0001
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市西区土佐堀
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしにしくとさぼり
|
|
詳細住所 |
1-5-6
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@osakaymca.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6441-0894
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6445-0297
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
543-0054
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市天王寺区南河堀町
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしてんのうじくみなみかわほりまち
|
|
詳細住所 |
9-52
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1882年6月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
73名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1882年(明治15年)に設立。創立当時は西洋文明の紹介者として、また市民運動の拠点として人びとに大きな影響を与え、東洋で最初につくられた土佐堀の「青年会館」は各種の講演会や集会に広く用いられました。また、事業としていち早く英語学校や進学教育に取り組み、その長年の伝統は今日の学校事業へと引き継がれています。
さらに、バスケットボールやバレーボールなど各種のスポーツを日本に紹介したのもYMCAで、健康活動や野外活動の推進にも大きな役割を担い、先駆的な働きをしてきており、民間の行う青少年事業、社会教育事業、社会体育事業の面で貢献してきています。 |
|
団体の目的
|
大阪YMCAの使命
大阪YMCAは、聖書に示されたイエス・キリストの愛と奉仕の生き方に学び、YMCAの世界的な運動に連なり、希望を持って、共に生きる社会の実現をめざします。 ボランティア精神をはぐくみ、互いに協力し、明るくあたたかい地域社会の形成に努めます。 すべての世代の人びとが、出会いと生きがいを見いだすための、生涯にわたる気づきと学びの活動を展開します。 未来を築く力強い子どもたちを、家庭、地域社会と共に育てます。 生命を尊重する心を養い、自然と人間が調和する働きをすすめます。 世界の人びとと力を合わせ、環境、人権、貧困の課題に取り組み、平和で公正な世界をめざします。 |
|
団体の活動・業務
|
青少年をはじめとするすべての世代の人々が、心身の発達と人格の向上を図るために、自らの潜在的な可能性を最大限に求め、身体的健康、精神的健康、知的健康、情緒的健康、社会的健康のそれぞれについて、各要素間でのバランスを大切にしつつ全体を統合させ、全体としてより良い状態に高めること、及び地球に生きる一人の市民として世界の中での課題に取り組み、平和で公正な世界を目指す事業
|
|
現在特に力を入れていること |
SDGsへの取り組み
ユースエンパワーメント |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
大阪青年 月刊 8,000部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金
・2020~2022 SDGsキャンププロジェクト(日本財団) ・2021 大阪府立水都国際中学クリエイティブラーニング(パナソニック教育財団) ・2021・2022大阪府立水都国際中学・高等学校探求学習(三菱みらい財団) ・2020~2021障がい児の水泳教室の開催(covid19支える)(日本財団) 補助金 ・シニア事業(中高齢者事業推進室) 大阪府指定事業 令和3年度大阪府介護支援専門員法定研修事業費 ・2021年度福祉車両助成金(日本財団) ・2021東大阪市高齢者施設等衛生管理体制確保支援等事業補助金(東大阪市) ・2021新型コロナウイルス感染症に係る緊急助成金(全国社会福祉法人経営者協議会) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・2021SDGsキャンププロジェクト(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター) ・認知症予防サポーター養成講座(日本認知症予防学会認知症予防フレンド養成講座)(大阪府老人クラブ連合会) ・健康づくり大学「フレイル予防」講座(大阪府老人クラブ連合会) ・フレイル予防講座(東大阪市老人クラブ連合会)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・2020~2022SDGsキャンププロジェクト(朝日新聞大阪本社) ・2022 東日本SDGsキャンププロジェクト(朝日新聞社東京本社) ・2021「起立性調節障害に関わる症状改善 共同研究」(関西医科大学小児科学教室) ・2021「地域在住高齢者の口腔機能と体力の相関に関する研究」(新潟大学大学院医歯学総合研究科 梅花女子大学口腔保健学科・神戸常盤大学保健科学部) ・2021「地域在住自立高齢者における口腔機能低下症と身体機能との関連性についての検討」(新潟大学大学院医歯学総合研究科) ・2021「地域在住自立高齢者の口腔機能低下症と口腔関連QOLとの関連性からの検討」(梅花女子大学口腔保健学科・神戸常盤大学保健科学部)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・大阪府立水都国際中学校・高等学校 国家戦略特別区域法における学校教育法の特例を活用し、大阪府より公立学校の運営を受託した「公設民営学校」。委託期間 2019年度~2028年度 ・シニア事業(中高齢者事業推進室) 大阪府指定事業 大阪府介護支援専門員更新研修(専門研修課程Ⅱ)・現任研修 令和3年~令和4年度
・東大阪市一般介護予防事業 楽らくトライ体操を活用しての地域グループづくり事業 令和3年度まで ・地域包括支援センター事業委託(大阪市東住吉区保健センター) ・地域在住者の体力測定と評価講座・地域在住者の健康講座(大阪市東住吉区保健センター) |