特定非営利活動法人あいち福祉ネット

基礎情報

団体ID

1216578623

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

あいち福祉ネット

団体名ふりがな

あいちふくしねっと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

【理念】高齢者、障がい者(児)、子育て等の生活課題を克服し、誰もが心豊かに生きるために地域福祉の充実に向けて、福祉系非営利団体がこれまで以上貢献していくことを目指します。
 愛知県下を網羅した福祉系非営利団体のネットワークとして、情報・問題意識の共有、経営能力・課題解決能力・サービス向上のための研修、福祉制度の充実と運用の適正化に向けた調査・提言活動等に取り組み、市民が参画する高齢者・障がい者(児)および子育て支援の力強い輪を作り、自立した地域社会、より豊かな地域社会を創造します。

代表者役職

理事長

代表者氏名

矢澤 久子

代表者氏名ふりがな

やざわ ひさこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

474-0038

都道府県

愛知県

市区町村

大府市森岡町

市区町村ふりがな

おおぶしもりおかちょう

詳細住所

一丁目30番地

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

aichifkushinet@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-979-6446

連絡先区分

その他

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年8月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年11月27日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、人権・平和、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

■歩み さまざまな福祉のネットワークをベースに、あいち福祉ネット構想が生まれました。
▼1989年
名古屋市内の在宅介護の市民団体として先駆的な役割を果した「地域福祉を考える会」が名古屋市社会福祉協議会に合流することとなった。翌年には市社協に「なごやかヘルプ事業」が誕生した。
▼1995年
財団法人さわやか福祉財団の堀田 力理事長の呼びかけで愛知県下の有力な在宅介護の市民団体が知多地域住民互助型在宅サービス団体交流会を開催。これが契機となり、のちに知多半島にNPOの中間支援団体「地域福祉サポートちた」が誕生し、知多半島の福祉系市民団体の活動が一層活発となった。
▼1998年12月
阪神・淡路大震災後に超党派の議員立法として特定非営利活動促進法が施行され、これまで任意団体であった多くの福祉系市民団体に法人格取得の道が拓かれた。
▼2000年4月
介護保険法が施行され、法人格を取得した福祉系NPO法人は介護保険事業に参入し、これにより財政的に安定した経営が可能となった。同時に、法令順守の姿勢、介護の専門技能および経営能力が必要となった。
▼2001年5月  
名古屋市内の高齢者福祉NPOネットワーク組織「伏見の会」を発足。以降、相互学習・人材育成事業を行う。
▼2002年11月  
愛知県内下のNPO法人の協議会「市民協愛知」が設立。以降、一層の地域貢献を実現するための相互学習やフォーラム開催などを行う。
▼2003年3月
市民協愛知での勉強会を基に、福祉有償運送の制度改革に際して非営利団体間のネットワーク「移動ネットあいち」が活動開始。5月に会発足、04年9月にNPO法人化。
▼2004年11月
福祉系非営利団体のネットワークづくりが提案され、話し合いが始まる
▼2005年8月~3月
 伏見の会の全面協力により、内閣府地域再生計画の事業「名古屋市における地域福祉型福祉サービスの調査研究」をまとめる
▼2006年4月
 あいち福祉ネット発起人会の発足。
▼2006年8月
NPO法人あいち福祉ネット設立総会。11月愛知県よりNPO法人認証。法人登記。2006年11月27日成立。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、福祉サービス活動及び子育て支援などを行う非営利法人等の非営利活動を支援することにより、地域における福祉の質の向上を図ることを目的として設立する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

活動 以下の事業で、高齢者、障害者、及び子育て支援等に係る活動を支えます。
 上記に係る講演会・研修会等の企画運営
 上記に係る情報化推進、職業能力の開発、雇用創出等の事業
 上記に係る実態評価、改善提案、コンサルティング等の事業
 上記に係るモデル事業の実施
 上記に係る法制度の実施状況・問題点の調査、関連団体との連絡調整、関係官庁への提言
 上記に係る活動、及び、介護保険法、介護予防、障害者自立支援法に係る活動を支援する事業

現在特に力を入れていること

●07~09年度にかけて、<認知症高齢者が住みなれた地域で暮らすことを支える>をテーマに、
「地域の見守り力の向上」のモデル開発、「現場スタッフの介護力の向上」のため多様なメソッドを学びあう研修事業に取り組んできました(愛・地球博開催地域社会貢献活動基金事業)。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績