特定非営利活動法人自立生活センターいしずえ
|
団体ID |
1216642957
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
自立生活センターいしずえ
|
団体名ふりがな |
じりつせいかつせんたーいしずえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
目的に沿って障害者等の人権・権利擁護活動と日常生活介護事業を基
本事業とし、かつ障害者等の一人一人個々人の自立生活を援助して支 え、また発展を支援して行くための活動や事業を行って行く。また不特定 多数の地域住民を対象として、彼らへの自立支援や介助サービスの提 供等により、地域住民の福祉の推進に役立つ事業を行う。 本法人は目的を達成するため、特定非営利活動促進法第2条別表に基 づく次の諸活動を行なう。 (1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動. (2)まちづくりの推進を図る活動. (3)人権の擁護又は平和の推進を図る活動 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
柿原 明彦
|
代表者氏名ふりがな |
かきはら あきひこ
|
代表者兼職 |
インタナショナル・チャーチ 代表役員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
574-0011
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大東市
|
|
市区町村ふりがな |
だいとうし
|
|
詳細住所 |
北条5-2-15
|
|
詳細住所ふりがな |
ほうじょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
cisshine@nn.iij4u.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-876-1936
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
時間外の場合、しばらく待つと転送電話になります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-876-6442
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
時間外の場合、受信できますが、受付は翌日扱いです。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2002年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年9月30日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
42名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪府府民文化部 男女参画・府民協働課 府民協働グループ
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立経緯
大阪府大東市に本部を置くキリスト教会である『宗教法人 インタナショナルチャーチ』に20数年間に約30名の障がい者が信徒メンバーとして加わり、平成元年、その中から自立を希望する障がい者が現われ、教会としても障がい者の自立生活に取組み始め、教会に所属する健常者の信徒メンバーがボランティアとして『障がい者の自立生活』を支えてきた。その一環として、平成3年、無認可の小規模福祉共同作業所が設置され、教会の『障がい者の自立生活への支援策』も強化されてきた。 当時、社会における“障がい者の完全参加と平等”を実践的に目指し、真の意味におけるノーマライゼーション社会の実現を目指して活動して行く事を目指し、平成10年4月、それまで教会を中心に行ってきた『障がい者の自立生活に関する活動』を発展的に教会から分離して、大東市内に住む障がい者や支援者などを中心とする有志により任意団体としての“障害者自立サポート・センター大東”が設立された。 NPOとして活動する事が有意義であると信じ、平成14年4月『自立生活センターいしずえ』と改称されて9月末に大阪府からNPOに認証された。 設立以来の主な活動実績 1.障がい者等の人権・権利擁護活動と日常生活介助事業(基本事業) 2.障がい者等の一人一人個々人の自立生活と発展を支援して行くための活動や事業を行って行く。 3.地域住民を対象とした自立支援や介助サービスの提供等(地域住民の福祉の推進とまちづくりに役立つ事業) |
|
団体の目的
|
本センターは、“全国自立生活センター協議会”の定める基準に準じる自立生活センターとして活動し、障がい者自らの意思に基づき、地域社会での自立生活を実現するための諸活動を行う。そして同じ障がい者の立場から、すでに自立生活を行っている障がい者が、その経験を基に初心者や仲間への自立支援・教育活動等を行ない、社会の中に埋もれている人材や社会資源を活用させ、またアドボカシー(権利擁護)活動や障がい者をはじめとするすべての人々にやさしい街づくりの推進、および社会への啓発活動を推進する事や地域住民への福祉サービスの提供等を通して、障がいの有無にかかわらず、すべての人々の個人としての独立と尊厳が尊ばれ、その人権が守られる社会の実現を目指して活動して行くことをもって、本センターの主たる目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.特定非営利に係わる活動
a.ピア・カウンセリング. b.自立生活プログラムの提供と実施. c. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく 障害福祉サービス事業と、アテンダントの養成および関連事業. d.住宅サービス. e.障害者および介護保険法適用要介護等認定者等への移送サービス. f.社会的諸制度等の社会資源活用に向けた支援. g.福祉の街づくり・交通アクセス改善活動等の推進. h.自立生活に役立つ情報提供・情報発信. i.アドボカシー(権利擁護)活動. j.介護保険法に基づく居宅介護支援事業および介護ヘルパー派遣事業(介護保険法に基づく訪問介護事業、介護予防訪問介護事業および第1号訪問事業). k.障害者向け自立共同ホーム(グループ・ホーム)の設置・管理・運営. l. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立生活支援事業(移動支援事業、地域活動支援センター事業). m.授産製品等の販売、等. n.その他、その目的の達成のために必要な事業. 2.前号に該当しない活動 a.会員相互の親睦活動(リクリェーション、キャンプ、クリスマス会、等). b.会員相互間の互助活動. |
|
現在特に力を入れていること |
障がい者が自立生活を送ることができる社会資源の整備や介助サービス提供の充実を図りながら、障がい者が楽しく有意義な生活をするための行事活動をすることに力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.事業内容に沿った運営ができるような財務体制を整え、次期障がい者リーダーを育てるため、現在まだできていない「ピア・カウンセリング」や「自立生活プログラム」・・・を提供したりできるようになる。
2.地域社会で障がい者の自立生活を実現するための拠点となり諸活動を行う。 |
|
定期刊行物 |
プチ・グレープジュース
|
|
団体の備考 |
介助事業部
1.ヘルパーステーション いしずえ 所在地 … 大東市北条5丁目2番15号 電話 072-876-1936 2.自立共同ホーム めぐみの家 所在地 … 大東市北条3丁目16番33号 電話 072-862-2321 3.就労継続支援B型 レインボーワーク 所在地 … 大阪市平野区喜連東4丁目1番4号 電話 06-6797-2116 授産事業部 4.就労継続支援B型 レインボーワーク 所在地 … 大阪市平野区喜連東4丁目1番4号 電話 06-6797-2116 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
大阪市授産支援基金 500,000円
職業安定化基金 460,358円 関西ミルクロードの会(100円基金) 345,000円 イエローレシート 59,263円 大阪ガスファイナンス 10,488円 その他 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会
関西ミルクロードの会 授産事業振興センター エル・チャレンジ NPOトゥギャザー 大東市障がい者地域自立支援本人部会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
エイト紙工(紙すき交流センター)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・共同生活援助・就労継続支援B型) (大阪府・大阪市)
介護保険法に基づく介護ヘルパー派遣事業 (大阪府・大阪市) 総合事業 介護予防訪問介護 (大東市・くすのき広域連合) 移動支援事業(大阪市,大東市,四條畷市,枚方市,東大阪市,八尾市) |