特定非営利活動法人アフォール
|
団体ID |
1218499216
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
アフォール
|
団体名ふりがな |
あふぉーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは、子育て中、子育てがひと段落したメンバーであり、コンサルタント、編集者、デザイナーなど各種専門家が多くメンバーにいます。
子育ての苦労を経験しつつも、子育てが楽しみ、子育てを楽しめる社会になってほしいと願って活動を始めました。 これまで子育て支援で活動されてきた諸先輩方に教わりながら、私たちが考える社会的課題解決の方法を試行錯誤しながら実践していきたいと思っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
大鹿 桃子
|
代表者氏名ふりがな |
おおしか ももこ
|
代表者兼職 |
株式会社地域総合計画研究所 主席研究員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
107-0062
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
南青山五丁目1番25号 北村ビル5階 特定非営利活動法人アフォール
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみあおやま きたむらびる とくていひえいりかつどうほうじんあふぉーる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@afolweb.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3400-4952
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年9月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年2月13日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表 大鹿桃子の略歴
都市計画、まちづくりのコンサルタントとして主として行政とともに地域のまちづくりを支援。 子ども3人を育てつつ、地域づくりや子育て関連業務を行う中で、自らの苦労体験を踏まえ、子育てに苦労するお父さん、お母さんを支援したいと思うようになり、2014年の初め頃から周りに活動を呼び掛ける。 2014年3年 大鹿がコンサルタントの本業で墨田区子ども・子育て支援新制度事業計画策定業務委託に携わり、子育て支援活動の構想検討にも拍車がかかる。 2014年8月 墨田区が子ども・子育て支援新制度を広報するパンフレット作成において、web上での子育て支給認定検索をアフォールが提案し、採用される。 2014年9月 子ども・子育て支援新制度パンフレット配付とともに、子育て支給認定検索公表。(墨田区) 2014年10月 子ども・子育て支援新制度を普及、解説するため、アフォール独自のホームページを開設。 2015年度 墨田区幼稚園保育園マップ 試作 2016年度~ みなと園のことマップ公開、にしいこう子どもひろば運営 現在の活動は主に2つです。ひとつめは、子どもの居場所活動を兼ねた子ども食堂「にしいこう子どもひろば」の運営です。学校と家庭以外の居場所をつくることで、子どものいろいろな体験とともに、地域のいろいろな大人と子どもの「ナナメの関係」を作れる機会をつくりたいと思ってます。もうひとつは、「みなと園のことマップ」の公開です。保育園と幼稚園の情報をウェブと冊子とともに、園活(保活のこと)を支援する講座などを提供しています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、広く子育てに関わる一般市民を対象として、子どもを生み育てることの負担、不安等について、保護者や子どもに関わる市民同士が地域の中で支えあうことによって解消するため、情報共有、相談、交流するとともに、互いに学び合う場を提供するにより、子どもとの生活を楽しみ、子どもと成長し、すべての人が自分の人生を生きることができる社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)子育て地域情報ポータルサイト運営事業
(2)子育て情報誌の発行事業 (3)子育てに関する交流する場づくり事業 (4)子どもと大人が成長するための講座事業 (5)子育て支援のための保育事業 (6)子育てに関する調査・コンサルティング事業 (7)子育てを支える環境づくり事業 (8)その他目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
少子化の背景には、子どもを産み育てることに魅力を感じられない、子どもがいる生活に不安を感じる若者が多いことがあるとされています。また、出産や育児は当事者にとって生活が一変する断崖の時期であり、精神的にも物理的にも手助けが必要になります。しかし、核家族化やひとり親世帯、共働き世帯の増加により、ますます手助けを得ることが困難な時代となっています。こうした時代にあって初めての経験に戸惑いながら子育てを経験する母親や父親たちには、子育てに関する豊富な情報や、一人で抱え込まずに育児ができる環境づくりが以前にも増して重要です。
現在も、子育て情報の提供を目的としたWebサイトや子育て相談・コミュニケーションの場は存在します。しかし以下のような課題を有していると考えます。 ①自治体・企業・メディア等、複数の情報源があることによる混乱(提供主体ごとの情報提供) ②一時預かり保育や病児保育、保育園等を利用する際の即時性の欠如 ③利用する前に知りたい口コミなどの情報の量と質の不足 ④公共性および管理する立場を優先させた利用目的を限った相談、集いの場(飲食禁止など) このような子どもを生み育てることの負担、不安等を気軽に楽しく解決する場が不足している状況について、情報共有、相談、交流するとともに、互いに学び合う場を提供することによって、保護者や子どもに関わる市民同士が地域の中で支えあって解消することができると考えます。 そのことにより、子どもとの生活を楽しみ、子どもと成長し、すべての人が自分の人生を生きることができる社会の実現に寄与することを目的として活動していきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たち AFOLアフォールのこと・・・
All For One for alL みんなは あなたのため それは みんなのため 子どものいる生活は、子どもの成長とともに目まぐるしく変わります。初めての子育は知らないことばかりです。 でも、あなたの力になってくれる人が、近くに沢山いるはずです。 そしてあなたもきっと誰かの助けになれるはず。 AFOLは、そんな関係づくりを支援します。 アフォールは、主に子育て中、あるいは一段落したメンバーで、これから子育てをするお母さん、お父さん、その周囲の方々が、私たちと同じような苦労をしてほしくないという思いから、子育て支援の活動を始めました。 子育てを通じて親たちも育ち、子育てを楽しむ人がもっと増えて、地域での生活が今よりもっと豊かになりなますように。子育てを楽しもう。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016年度 足立区公益活動げんき応援助成金、港区NPO活動助成金
2017年度 足立区公益活動げんき応援助成金、港区NPO活動助成金 2018年度 足立区公益活動げんき応援助成金、港区NPO活動助成金 2019年度 足立区公益活動げんき応援助成金、港区NPO活動助成金 2020年度 子供の未来応援基金未来応援ネットワーク事業、港区NPO活動助成金(港区子ども家庭支援センターとの協働事業) 2021年度 子供の未来応援基金未来応援ネットワーク事業、港区NPO活動助成金(港区総合支所区との働事業)、足立区フードパントリー運営団体支援事業補助金 2021年度~現在 ファミマフードドライブ協力パートナー 2022年度 足立区公益活動げんき応援事業助成金、足立区フードパントリー運営団体支援事業補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2020年度 港区子ども家庭支援センター「みなと園のことマップ」を用いた園活(保活)支援
2021年度 港区総合支所「みなと園のことマップ」を用いた園活(保活)支援 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2020年度 駒澤大学現代マネジメントⅢ(NPO団体として協力)、東洋大学国際学部国際地域学科山崎義人ゼミ(キャリア紹介)
2022年度 明治大学日本国際学部岸磨貴子研究室と、にしいこう子どもひろばの子どもの体験遊びを共同実践 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2014年8月 都内23区子ども・子育て支援新制度を広報するパンフレット作成業務(web上での子育て支給認定検索について、元請けの地域総合計画研究所を支援)
2022年度 足立区養育支援訪問事業受託 |