特定非営利活動法人コドモノトナリ
|
団体ID |
1218885760
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
コドモノトナリ
|
団体名ふりがな |
こどものとなり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
横浜市都筑区で2011年より認可外保育施設と学童保育所を運営しております。
乳幼児は1日6名、小学生は1日10名までの少人数制となっており、0歳から12歳までの異年齢交流のあることが大きな特徴です。こども一人ひとりが自分らしく輝けるよう、じっくり向き合い、きめ細かい丁寧な保育を行っております。 2021年より子ども食堂「奏ロケット」を開所し、週3回夕食の無償提供を行っております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
片岡 恵美子
|
代表者氏名ふりがな |
かたおか えみこ
|
代表者兼職 |
理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
224-0053
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市都筑区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましつづきく
|
|
詳細住所 |
池辺町4328-2F
|
|
詳細住所ふりがな |
いこのべちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
d_kobuta@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-507-4528
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年5月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年10月27日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
横浜市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2005年 NCMA,Japanチャイルドマインダー資格を取得
自宅の一室にて託児室を開く。 2011年 都筑区にて庭付き戸建ての家を借りて認可外保育室と学童保育所を開所 乳幼児の一時預かり、プレ保育、小学1~6年生の保育を行う。 乳幼児5名 小学生10名/1日 の預かりをスタート 2018年 NPO法人コドモノトナリを設立 認可外保育室、学童保育室 子育て世帯支援事業として勉強会やお話し会、親子遠足などのイベントも始める。年3~4回 2020年 コロナ禍による利用者が減り運営が行き詰まってしまい、都筑区内にて移転。APどろんここぶたとして居酒屋勢の2階の宴会場にて保育施設をリスタートさせました。 2021年日本財団のこども第三の居場所事業コミュニティモデルとして神奈川県第1号施設となりました。1階が居酒屋だったため厨房機器もそろっていたので子ども食堂を開き、地域交流の場を開きました。居場所を開くことで民生委員さんや社会福祉協議会、自治会の方も訪問してくださり 不登校児童の相談窓口としても居場所を開き現在ではフリースペースとして午前中に不登校の小学生の受入も行うようになりました。 |
|
団体の目的
|
第2章 目的及び事業
(目的) 第3条 この法人は、保育が必要な乳幼児と小学児童に対して、安全な生活の場を提供し、心身ともに健やかな発達を援助するための事業を行い、保護者が安心して就労することを支援しながら、親子が共に育ちあえる環境を作り、地域全体で子育てを見守る町づくりに寄与することを目的とする。 (特定非営利活動の種類) 第4条 この法人は、前条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 子どもの健全育成を図る活動 (2) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 (事業) 第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。 (1) 保育事業 (2) 子育て支援事業 (3) その他、この法人の目的を達成するための事業 |
|
団体の活動・業務
|
横浜市認可外保育施設の運営
学童保育所の運営 フリースペース こども第三の居場所事業 横浜市乳幼児一時預かり事業(令和6年度より) |
|
現在特に力を入れていること |
こども一人ひとりの気持ちに寄り添い、その子らしさを大切に成長を応援しています。
子育ては親だけでするものではなく、助け合いながら一緒に育ち合う環境を整えます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
わくわく広場(野菜寄付)
染野屋(豆腐・大豆製品寄付) ミクニ株式会社(給食食材寄付) ファンケル(消耗品寄付) ままはぴフードドライブ Amazonみんなで応援プロジェクト 中央ろうきん(助成) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
子ども食堂ネットワークむすびえ 団体登録
都筑区居場所交流会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
株式会社ファンケル 食育講座の開催、企業内研修での活動報告
スターバックス 職場体験 企業訪問 Ysラボ 交流イベント |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
居場所マップの作成
|