特定非営利活動法人チームくじら号
|
団体ID |
1227878517
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
チームくじら号
|
団体名ふりがな |
ちーむくじらごう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
【目的】子どもたちとそのまわりの人々(保護者・教員等)に対して、自然科学教育・普及啓発、および教育コンテンツの制作・頒布に関する事業を行い、未来の地球を担う子供たちの健全育成に寄与する。
【ミッション】深海冒険絵本読み聞かせ隊 ~ 海洋・深海の生態系の不思議を学ぶ。 うみの環境しらべ隊 ~ 海洋環境問題の現状を知り、未来への対策を考える。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
加藤 千明
|
代表者氏名ふりがな |
かとう ちあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
237-0066
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横須賀市
|
|
市区町村ふりがな |
よこすかし
|
|
詳細住所 |
湘南鷹取5ー45ーK303
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうなんたかとり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kujirago.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
046-866-7765
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
18時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
自宅をオフィスとしているので、できるだけメールで連絡してください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年8月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年8月15日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、環境・エコロジー、国際協力、国際交流、科学技術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
8月設立以来、子どもゆめ基金の助成を受け、うみの環境しらべ隊活動を3回(鎌倉2回、清水1回)、絵本読み聞かせ隊活動を2回(大崎市、逗子市各1回)実施し、多くの未来の科学者たちとの楽しい学びの場を創出した。他にも、絵本読み聞かせ隊による出前授業(小学校3回、学童保育3回)、依頼公演(倉敷科学センター、久慈もぐらんぴあ、八戸マリエント、多摩六都科学館、和歌山自然科学博物館、印南町、海洋技術連絡会、岡山アースキーパー等々で12回)で楽しくライブ&サイエンストークを展開した。
|
|
団体の目的
|
この法人は、主に小・中・高校生などの子どもたちとそのまわりの人々(保護者、教員等) に対して、自然科学教育・普及啓発、および教育コンテンツの制作・頒布に関する事業を行い、未来の地球を担う子どもたちの健全育成 に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1) 子どもの健全育成を図る活動 (2) 環境の保全を図る活動 (3) 科学技術の振興を図る活動 (4) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 上記の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る以下の事業を行う。 (1) 科学教育に関する普及啓発事業 (2) 自然環境教育事業 (3) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
法人の活動を通して、正しいサイエンスに基づいた海洋環境の生態系の知識や、環境保全に関わる行動を、次代の社会を支える子ども達を中心に、学べる場としていくこと。
基本的に科学教育の現場では、子ども達の自然や海洋への科学的関心を高め、正しい知識の普及啓発を図ることが必要である。そうした意味で、最先端の研究現場で活躍している現役科学者・研究者と子どもたちとの直接的なふれあいの場を提供し、更に、海を含む自然のフィールドや科学の現場で、観察・調査・実験をすることで、科学の楽しさ面白さを実感してもらうことが重要である。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
本法人の母体となった活動は、現役の深海生物研究者の手により、2008年に小学生向けに深海冒険絵本「くじら号のちきゅう大ぼうけん」が執筆・出版したところから始まる。その後、代表者らは海洋科学教育普及啓発活動を推進するため、研究所一般公開、各種科学館水族館でのイベント、学校への出前授業等で「深海絵本読み聞かせライブ活動」を実施した。この活動はボランティアベースで賛同者・支援者をも交えて活動を拡大し、以来9年間、140回の公演ライブを行い、総計12,000名の参加者が集うに至っている(2017年末現在)。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2017年度、子どもゆめ基金に申請した、「深海ぼうけん絵本読み聞かせ隊活動」と「うみの環境しらべ隊活動」が採択され、それぞれ402,000円、403,000円の交付額が決定し、活動を行った。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
うみの環境しらべ隊活動においては、 NPO法人湘南ビジョン研究所、東海大学博物館などとの連携のもと、活動を実施した。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
鎌倉市からの後援。
|