特定非営利活動法人環境保全教育研究所

基礎情報

団体ID

1230713313

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

環境保全教育研究所

団体名ふりがな

かんきょうほぜんきょういくけんきゅうしょ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもから大人まで自由に遊べる自然体験「へんちくりん学校」の開催、環境保全の視点から考える「竹林整備」の実施、自分たちの生活の課題を自分たちで解決していくことを支援する「自治会サポート」の主な3分野で活動を行っています。
愛称である「へんちくりん」は、人と竹林が良い方向に変わっていったら良いなという想いが込められています。フィールドは、一軒家と竹林がある長崎市田手原町を中心に活動しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

豊田 菜々子

代表者氏名ふりがな

とよた ななこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

851-0252

都道府県

長崎県

市区町村

長崎市

市区町村ふりがな

ながさきし

詳細住所

田手原町646番地

詳細住所ふりがな

たでわらまち

お問い合わせ用メールアドレス

info@henchikurin-2010.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5264-4871

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

不定休の為基本的に電話受付いたします

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年10月22日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

子ども、高齢者、地域・まちづくり、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

当法人は、環境保全に関する幅広い分野の人材を育成し、地域課題を解決していく市民活動団体を創りたいという想いを持って設立しました。設立当初は、地主の高齢化等の問題で放置されている竹林を題材とした里山保全や親子向け自然体験事業を行っていました。しかし、地域の人々と関わる中で分かってきたことは、世代間の交流の場づくりを継続していく人材の不足や人々の生活の中で起きる課題が解決され、人々の心の余裕や幸せを感じることが出来る環境が整っていなければ、自分の身の周りに起きている地域環境の課題にも目を向けることも出来ないのではないかということです。そこで、法人化と共に新たに「まちづくり支援事業」として、自治会や地域包括支援センター、社会福祉協議会の皆さんと協働しながら、自治会運営支援協力や高齢者ふれあいサロンの運営協力を開始しました。その他にも、商店街・自治体とも協力し、竹灯籠や体験プログラム利用した商店街の活性化や、企業の社会貢献の場としても協働の取り組みを行っています。また、様々な団体と関わりを持つ中で、活動を継続していくために必要な運営相談を受けることも増えていることを受け、市民活動等の中間支援を行う法人と共催で研修・助成金セミナーなどを実施しています。
設立から7年経過した平成29年には、設立当初から比べると社会情勢が少しずつ変化してきたことや、団体が目指しているビジョンも変化してきたことから、目的と事業の見直しを行いました。当法人は、「これからの社会や地域を担う人たちに対して、環境保全・自然体験・まちづくり等に関する事業を通じて知識や経験を得るためのきっかけを与え、継続的な行動へとつなげていくことで、人と自然が共生する社会の実現と地域の人々が成長する場づくりに寄与すること」を目的として、新たに「NPO法人等の運営相談、事務局業務の支援」、「里山保全を活かしたツーリズム企画・運営事業」等の事業を設置しました。従来実施していた事業を更に細分化して取り組むことで、より専門性を高めた事業を行い、今後も地域の課題解決へ向けて継続的に事業を行っていきます。

【沿革】
2010年 市民へ向けて環境教育を行う団体として設立(当時は任意団体)
2011年 竹林整備と子どもたちへの自然体験を開始
2012年 白木自治会と協力し高齢者ふれあいサロン開始
2013年 代表理事に豊田菜々子就任
2014年 長崎県より特定非営利活動法人(NPO法人)認証
2016年 自然体体験プログラム「へんちくりん学校」開始
2017年 目的・事業内容の改定
2018年 長崎市市民活動センター「ランタナ」指定管理業務開始

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、「これからの社会や地域を担う人たちに対して、環境保全・自然体験・まちづくり等に関する事業を通じて知識や経験を得るためのきっかけを与え、継続的な行動へとつなげていくことで、人と自然が共生する社会の実現と地域の人々が成長する場づくりに寄与すること」を目的として活動しています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当法人は、環境保全・自然体験・まちづくり支援の3分野を主に活動しています。
自然体験の分野では、未就学児と保護者が参加することができる自然体験「へんちくりん学校」の開催、大人が自然の中で楽しむプログラム「大人のへんちくりん学校」、団体向けの自然体験の企画運営、企業のCSR活動の場として一緒に活動を企画しています。
環境保全の分野では、主に週に1回竹林整備を行いながら放置竹林の整備活用に関しての活動を実施しています。竹林整備で出てきた竹は自然体験に使用したり、資源として活用できるようにしています。
まちづくり支援の分野では、自治会や地域包括支援センターと協働しながら、自治会運営支援協力や高齢者ふれあいサロンの運営協力を月に1度実施しています。その他に自治会の行事支援として地域の行事にも参加し、交流促進や運営の協力を行っています。

現在特に力を入れていること

現在は、へんちくりんの活動場所にもっと気軽に地域の人が訪れてこれるようなきっかけづくりを行いたいと思っています。気軽に寄れる場所づくりを目指します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績