一般社団法人Agricola
|
団体ID |
1234559563
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Agricola
|
団体名ふりがな |
あぐりこら
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
農業を主体とした就労継続支援A型事業所を運営している。
平飼い養鶏を1200羽飼育し、卵一個あたり約55円で販売している。 また、JAS有機を取得した農地が約2町あり、野菜の栽培に取り組んでいる。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
水野 智大
|
代表者氏名ふりがな |
みずの ともひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
061-0212
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
石狩郡当別町
|
|
市区町村ふりがな |
いしかりぐんとうべつちょう
|
|
詳細住所 |
字金沢1237ー2
|
|
詳細住所ふりがな |
あざかなざわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
chao5150@kind.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0133-22-2727
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0133-27-5552
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
061-0223
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
石狩郡当別町
|
|
市区町村ふりがな |
いしかりぐんとうべつちょう
|
|
詳細住所 |
弥生52番地11
|
|
詳細住所ふりがな |
やよい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年8月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年8月15日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
石狩振興局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表は看護師であり、精神科の看護師として10年勤め退職時の役職は師長であった。精神科は昨今、変わったといえども、まだまだ管理的な医療を行っているのが現状である。私は精神科で看護していく中で病院で行う精神医療に限界を感じていた。そこで、考えたのが農業を主体とした精神障害者の回復を支えるということであった。農業を主体とすることで収入を確保し、精神的なフォローを経験豊富な看護師2名で行う。そうすることで、精神障害者が継続して就労することで入院に至ることを少しでも防げるのではないかと考えた。これが、私たちがこの事業所を設立した経緯である。
代表理事である水野智大は昭和53年に北海道えりも町というところで生まれた。家業が牧場をやっていたこともあって、幼少期から家業であるサラブレッドの生産・育成を間近で見て、手伝いをしてきた。高校卒業後、稼業を継ぐが、業界の低迷、景気の低迷により経営は先細りとなっていくことは明らかであった。5年が経過した時、競馬のようなギャンブルの世界ではなく、人の役に立てるような仕事に就きたいと強く思い、看護師を目指すため家を出て札幌の予備校に通った。一年後、市立小樽高等看護学院に入学。28歳のとき、看護師免許を取得。市立小樽第二病院の脳神経外科へ入職。救急の最前線で、脳神経外科の身体管理を学ぶ。 看護学校に通っていた頃から、精神看護に興味を持っていたため市立小樽第二病院を2年で退職。札幌佐藤病院に入職する。約10年、その間、師長職を勤める。平成28年8月15日先に述べた一般社団法人Agricolaを設立。代表理事に就任する。 |
|
団体の目的
|
当法人は、障害者福祉の増進を図ることを目的とし、その目的に資する
ため、次の事業を行う。 1.障害者総合支援法に基づく、指定障害福祉サービス事業 2.農業に関する事業 3.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
農業を主体とした就労継続支援A型事業所
1.平飼い養鶏による採卵、洗卵、出荷までの一連の作業 2.JAS有機認定圃場における農産物の生産、販売 3.近隣農家からの農作業受託 |
|
現在特に力を入れていること |
東京オリンピック・パラリンピックに向けたGAPの取得。
鶏卵の価値をさらに高めるための、餌の改良および販売先の開拓。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|