一般財団法人熊本県建築住宅センター
|
団体ID |
1235548466
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
熊本県建築住宅センター
|
団体名ふりがな |
くまもとけん けんちくじゅうたく せんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
建築物等の安全性の確保を推進するとともに、住環境及び建築住宅技術に関する知識の啓発普及等に努め、県民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって地域社会の発展に寄与することを目的として、熊本県、熊本市、(一財)日本建築設備・昇降機センター(旧財団法人日本建築設備安全センター)他、地元の建築関係団体によって、平成3年に設立された団体。
当初は、建築・住宅相談、建築物定期報告関係業務や住宅性能保証業務などを行っていたが、その後、確認検査等業務、住宅性能評価業務、高齢者円滑入居賃貸住宅登録業務(現サービス付き高齢者住宅登録業務)、構造計算適法性判定業務、公共建築物等支援事業等を開始する等事業を拡大。平成27年6月に熊本建築審査センター及び熊本建築構造評価センターを分離独立させ、前者に確認検査業務、住宅性能評価業務等を、後者に既存建築物の耐震診断の評価、耐震改修計画の評価及び構造計算適合性判定業務に関する業務を移譲した。 現在は、建築・住宅相談、サービス付き高齢者住宅登録業務、公共建築物支援事業等の公益的な事業や特定行政庁の事務の一部を補完する建築物定期報告関係業務等を実施している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
磯田 桂史
|
代表者氏名ふりがな |
いそだ けいし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
862-0950
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとし ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
水前寺6丁目32番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
すいぜんじ ろくちょうめ さんじゅうにばん いちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
soumu@bhckuma.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-385-0771
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-285-6966
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1991年12月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年4月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
熊本県
|
|
所轄官庁局課名 |
土木部建築住宅局建築課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、地域・まちづくり、地域安全、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・H4.4 (財)住宅保証機構より住宅性能保証制度業務を受託。建築住宅相談開始
・H12.2 熊本県より「指定確認検査機関」の指定を受け、建築確認審査業務の実施 ・H12.4 住宅金融公庫より工事審査業務を受託(H15.9からは、適合証明業務として受託) ・H12.10 建設大臣より「指定住宅性能評価機関」の指定を受け、住宅性能評価業務の実施 (H18.3からは、「登録住宅性能評価機関」) ・H14.3 熊本県から「高齢者円滑入居賃貸住宅の登録事務」の許可を受け、業務を実施 ・H19.6 熊本県より構造計算適合性判定機関の指定を受け、判定業務を実施 ・H20.6 (財)住宅保証機構より「まもり住まい保険」の業務を受託 ・H21.6 「長期優良住宅」認定に係る技術的審査を開始 ・H23.10 熊本県知事、熊本市長より「サービス付き高齢者向け住宅の登録機関」の指定 ・H25.2 県との協働により木造設計アドバイザー制度を創設 ・H25.4 一般財団法人熊本建築住宅センターに移行 ・H25.7 県との協働によりUD設計アドバイザー制度を創設 ・H27.6 審査業務を審査センターへ、耐診断等の評価及び適合性判定業務を評価センターへ移管 ・H28.5 熊本県からくまもと型木造伝統構法普及促進事業を受託(~R2.3) ・H28.8 日本財団と熊本県の協定に基づき、わがまち基金の助成事業として、平成28年熊本地震被災 者の住宅再建支援と仮設住宅団地集会所(みんなの家)整備支援等を開始(第1期事業) ・H29.2 熊本地震を受けて、木造戸建て住宅の耐震化を推進するための耐震診断士派遣事業を県から 受託(~R3.3) ・H29.4 日本財団と平成29年熊本地震復興支援の助成契約を締結(第2期事業) ・H30.4 日本財団と平成30年熊本地震復興支援の助成契約を締結(第3期事業) ・H30.4 日本財団熊本地震復興支援助成第1期事業のうち、応急仮設団地の「みんなの家」11棟の 建設完了 ・R1.10 平成28年熊本地震住宅再建支援助成事業完了に伴い日本財団助成第2期事業が完了 ・R2.7 令和2年7月豪雨被災者の相談体制整備事業を開始 ・R2.8 YouTubeチャンネル「建築住宅センターちゃんねる」を開設 ・R3.4 熊本県からの委託による球磨川流域CO2削減住宅補助金審査業務を開始 ・R3.5 日本財団助成熊本地震復興支援第1・3期事業に係る公民館型「みんなの家」10棟の建設完了 ・R3.6 日本財団と熊本豪雨復興支援の助成契約(「みんなの家」の整備・仮設団地等における住環境 整備)を締結 ・R3.10 日本財団助成熊本地震復興支援第1期事業が完了 ・R4.1 公共建築物等整備技術支援事業を開始 ・R4.5 日本財団助成熊本地震復興支援第3期事業が完了 |
|
団体の目的
|
建築物等の安全性の確保を推進するとともに住環境及び建築住宅技術に関する知識の啓発普及等に努め、県民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって地域社会の発展に寄与することを目的。
|
|
団体の活動・業務
|
Ⅰ 公益事業として、下記業務を実施
○建築及び住宅相談業務(弁護士や建築士による無料相談) 被災住宅・耐震相談、その他建築相談、法律相談、マンション相談など ○研修事業 ①くまもと型伝統構法講習会 ②浸水住宅復旧のための講習会 ③マンション管理基礎セミナー ④事業者向け長寿命化リフォームセミナー ⑤特定建築物定期調査業務スキルアップセミナー ⑥耐震対策講演会 を実施し、①②⑥については、YouTubeで講演内容を公開 ○公共建築物等の整備の支援 ・木造設計アドバイザー派遣事業 ・UD設計アドバイザー派遣事業 ・公共建築物等整備技術支援事業 ○サービス付き高齢者住宅の登録業務 Ⅱ その他事業として、下記業務を実施 〇定期報告業務 〇被災住宅再建支援等事業(日本財団わがまち基金助成)(R4.5で完了) ○令和2年7月豪雨みんなの家等整備事業(日本財団助成) 〇CO2削減住宅推進事業 〇リフォーム評価ナビ登録推進 〇地域型グリーン化事業 |
|
現在特に力を入れていること |
令和2年7月豪雨災害からの復興支援
・日本財団からの助成金による公民館型みんなの家の整備 ・日本財団からの助成金による仮設団地等における住環境整備の促進 ・豪雨被災者の住宅再建に向けた相談体制等整備・情報提供 ・リフォーム評価ナビ登録の推進による住情報の充実 CO2削減住宅推進事業 公共建築物等の整備の支援 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
無し
|
|
団体の備考 |
無し
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和3年度に関しては、下記のとおり
・公営住宅等関連事業推進事業補助金(1,518千円:熊本県) ・住宅・建築防災対策普及啓発事業事務委託(534千円:熊本県) ・定期報告事務委託(6,547千円:熊本県他) ・CO2削減住宅補助金審査業務委託(7,655千円:熊本県) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績無し
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
令和3年度に関しての実績は、下記のとおり
・公営住宅等関連事業推進事業 ・建築住宅防災対策普及啓発事業事務委託 ・木造設計アドバイザー派遣事業 ・UD設計アドバイザー派遣事業 ・定期報告事務委託 ・日本財団助成金による公民館型みんなの家の整備 ・CO2削減住宅推進事業 |