社会福祉法人諦聴会
|
団体ID |
1235745294
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
諦聴会
|
団体名ふりがな |
たいちょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
真宗高田派の僧侶であった玉置諦聴が、近隣の紡績工場に勤務する地域の貧しい家庭の母親から依頼され、そういった人々の救済のために大正3年に保育所を開設したことが事業の始まりである。
法人沿革史 大正2年 真宗教会設立 大正3年9月1日 三重保育院開院 大正7年3月31日 財団法人設立認可 昭和14年4月1日 社会事業病院開院(昭和18年まで) 昭和20年7月28日 戦災により建物施設全焼 昭和21年9月2日 仮復旧再開院 昭和23年8月1日 児童福祉認可 昭和36年4月1日 乳児保育所設置認可 昭和40年3月31日 鉄筋コンクリート建第一期工事完成 昭和49年9月31日 鉄筋コンクリート建第二期工事完成 昭和53年11月30日 鉄筋コンクリート建第三期工事完成 平成17年3月22日 社会福祉法人諦聴会設立認可 平成17年3月31日 財団法人三重保育院解散 平成17年4月1日 介護サービス施設なごやか開所 平成24年2月28日 三重保育院新園舎完成 平成26年3月21日 乳児保育所新園舎完成 平成26年8月30日 三重保育院創立百周年記念事業 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
玉置 里司
|
代表者氏名ふりがな |
たまき さとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
514-0803
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
津市
|
|
市区町村ふりがな |
つし
|
|
詳細住所 |
柳山津興3308 なごやかデイサービスセンター
|
|
詳細住所ふりがな |
やなぎやまつおき なごやかでいさーびすせんたー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nagoyaka758@alto.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
059-221-0802
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
059-221-0803
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年3月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
三重県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
72名
|
|
所轄官庁 |
三重県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
大正3年9月1日 三重保育院開院
大正7年3月31日 財団法人設立認可 昭和36年4月1日 乳児保育所設置認可 平成17年4月1日 介護サービス施設なごやか開所 平成26年8月30日 三重保育院創立百周年記念事業 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育生され、又はその有する能力に応じて自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として次の社会福祉事業を行う。
(イ)保育所 三重保育院の設置経営 (ロ)保育所 三重保育院乳児保育所の設置経営 (ハ)老人デイサービスセンター(なごやか)の設置経営 |
|
団体の活動・業務
|
保育所の設置
乳児保育所の設置 老人デイサービスの設置 |
|
現在特に力を入れていること |
園児は様々な立場の人と交流したり、お年寄りの優しさに触れたりすることにより、人権感覚を養う。お年寄りにとって、子供たちの無邪気さや元気な姿と触れることにより、気分の高揚、生活への活力等、意識の変化を期待する。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
行事への参加呼びかけや子育て家庭への支援等により地域に開かれた事業となるようにする。
|
|
定期刊行物 |
保育所 ・クラス通信
・保健だより ・給食だより デイサービス ・なごやか通信 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
昭和40年 園舎増築にあたって日本自転車振興会より補助を受ける
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
三重県聾学校との交流(保育所)
三重県刑務所慰問(保育所) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|