社会福祉法人いたみ杉の子
|
団体ID |
1236095889
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
いたみ杉の子
|
団体名ふりがな |
いたみすぎのこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
○「伊丹市手をつなぐ育成会」が母体となり市行政の協力のもと設立した法人
○知的障がい児・者の「住み慣れた地域での暮らし」を支援することを基本理念としている ○事業のコンセプトは、児童から成人までのそれぞれのライフステージにあった支援 〇法人の特徴は、地域との連携、他事業所とのネットワーク ○現在の重点事項①利用者の高齢化対策 ○現在の重点事項②自閉症や発達障害児者への取り組み 〇現在の重点事項③障がいのある人の社会参加の促進(就労を含めた多様な社会参加) |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小山 達也
|
代表者氏名ふりがな |
こやま たつや
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
664-0006
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
伊丹市
|
|
市区町村ふりがな |
いたみし
|
|
詳細住所 |
鴻池1丁目10-15
|
|
詳細住所ふりがな |
こうのいけいっちょうめじゅうのじゅうご
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
s-center@itamisuginoko.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-777-7486
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-777-7446
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1997年3月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年3月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
170名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本法人は、知的障がい者の親の会である「伊丹市手をつなぐ育成会」が母体となり設立した法人で、主に市内の知的障がいのある人の支援を行っています。
法人設立時(1997年)は、知的障がい者通所授産施設のみの運営でしたが、その後、家族や利用者からのニーズに応え、事業を拡大してきました。 現在、法人においては、障害者総合支援法による障害者支援施設(入所施設1カ所)をはじめ、通所事業所4ケ所(就労継続支援B型、生活介護、就労移行)、グループホーム(7ケ所)、相談支援事業所(1カ所)。児童福祉法による放課後等デイサービス事業所(2ケ所)、相談支援事業(1カ所)。国県市等からの委託事業として、障害児地域療育等支援事業、障害者就労・生活支援センター、日中一時支援事業等を展開しています。 |
|
団体の目的
|
利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した生活を地域社会において営むことが出来るよう支援すること
|
|
団体の活動・業務
|
1.第一種社会福祉事業
〇障害者支援施設の経営 2.第二種社会福祉事業 ○障害者福祉サービス事業の経営 ○一般相談支援事業の受託 ○日中一時支援事業の受託 ○障害者就業・生活支援センター事業の受託 〇障害児通所支援事業の経営 〇特定相談支援事業の経営 〇障害児相談支援事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
○知的障がい者の高齢化対策(バリアフリーグループホームづくり、医療、介護分野との連携)
○障害児への総合支援(自閉症支援、卒後支援、家族支援) ○自閉症・発達障害者等に対応した通所施設づくり ○就労を含めた多様な社会参加支援(企業内授産、地域貢献) ○本人自己決定、権利擁護等の支援体制 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
○バリアフリーや防災対策等がされたオリジナルのグループホームづくり(実施すみ)
〇医療や介護との連携したグループホームづくり 〇重度障害者に重点を置いた通所事業所を開設したので、その機能強化 ○発達障がい児への卒後の取り組み ○社会参加としての就労支援の強化(店舗開設) ○多くの地域資源と連携した支援への取り組み |
|
定期刊行物 |
○法人機関誌(年3回程度)
○メールマガジン(月2回程度) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
○国・県からの施設整備補助費
○車両公益財団から施設改修に対する補助 ○公益社団法人JKAからグループホーム整備助成 ○神戸やまぶき財団から備品購入補助 ○社会福祉法人清水基金から車両購入補助 ○読売テレビ24時間チャリティ委員会から車両配備 ○兵庫県共同募金会から施設臨時配分金による備品整備 ○伊丹市社協の歳末助け合い運動による寄付 ○その他、法人後援会、家族会からの助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
○「NPO法人伊丹アドボカシーネットワーク」と連携した法人後見や人権擁護活動の展開
○「伊丹市手をつなぐ育成会」と協働して講演会などの障がい福祉啓発活動 ○「伊丹市障害者自立支援協議会」に参加しての合同事業所説明会等のイベント参加や検討会出席 〇「ハローワーク」等と連携した障害者就労支援ネットワークの主宰 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
○清掃会社との協働しての障害者就労支援
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○伊丹市からの委託
一般相談事業(障害者なんでも相談) 日中一時預かり事業 〇兵庫県からの委託 地域療育支援事業 ○国・県からの委託事業 阪神北障害者就業・生活支援センター 雇用促進事業 |