特定非営利活動法人NPO法人言の葉・ことのは

基礎情報

団体ID

1236860746

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人言の葉・ことのは

団体名ふりがな

えぬぴいおーほうじんことのは

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

この法人は、地域共生社会の実現に向け、主として高齢者・障害者に対して、介護予防に関する事業を行うことで健康寿命を延ばすこと、そして地域の特性、課題に応じた解決を図ることを目的に、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)前号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
(3)前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
具体的な事業としては
(1)介護予防に係る事業 (2)地域共生社会の実現に向けた取組事業

代表者役職

理事長

代表者氏名

福井 宏枝

代表者氏名ふりがな

ふくい ひろえ

代表者兼職

合同会社MoreLiberty代表社員

主たる事業所の所在地

郵便番号

697-0027

都道府県

島根県

市区町村

浜田市

市区町村ふりがな

はまだし

詳細住所

殿町62-5

詳細住所ふりがな

とのまち ろくじゅうにーご

お問い合わせ用メールアドレス

tmutuko@nifty.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0855-22-7701

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0855-22-5677

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

697-0027

都道府県

島根県

市区町村

浜田市

市区町村ふりがな

はまだし

詳細住所

殿町62-5

詳細住所ふりがな

とのまちろくじゅうにーご

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2022年2月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2022年2月4日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

浜田市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

 母体である合同会社MoreLibertyは、訪問看護ステーション、居宅支援事業として在宅高齢者等に多く関わっている。その中で様々な問題が見えてきた。利用者・家族間の葛藤、膨れ上がる介護給付費、社会システムの盲点等、介護保険指定事業所として、看護師として、ケアマネージャーとして公的支援だけではなく、社会的貢献として出来ることはないかと模索するなかで、当市の喫緊の課題である「健康寿命の延伸」と「介護認定率の抑制」としての介護予防の取組を開始した。
 平成30年4月から「はつらつ教室」を毎週火曜日に開催を始めた。コロナ禍の制限下ではあったが、徐々に市民に浸透し活動の輪が広がってきたので、内容的進化を目指すために令和4年2月4日にNPO法人として設立し、事業の継続を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 地域共生社会の実現に向け、主として高齢者・障害者に対して、介護予防に関する事業を行うことで健康寿命を延ばすこと、そして地域の特性、課題に応じた解決を図る

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)介護予防に係る事業
 ①筋力維持増強を目的とする事業
 ②運動による引きこもり防止、日常活動力維持のための事業
 ③生活の質維持、向上のための事業
 ④活動の広報事業
 ⑤スポーツトレーニングを目的とする教室開催事業
(2)地域共生社会の実現に向けた取組事業
 ①高齢者・障害者の権利擁護を推進する地域のネットワーク事業
 ②浜田市認知症の人にやさしいまちづくり条例を推進するため、認知
   症に対する正しい理解の普及に関する事業
 ③地域の特性・課題に応じた解決を図るためには、医療・介護連携体
   制の強化に関する事業

現在特に力を入れていること

 「高齢者の自立」・・役割・生きがいを感じる日暮。自分で出来ることを維持し、さらに増やしてい
           き健康寿命の延伸につなげる。
 「地域の支えあい」・・お互いさまの精神で、ひとりひとりが出来ることを協力し合う。

今後の活動の方向性・ビジョン

 多くの高齢者等が望んでいる「住みなれたまちで、健康でいきいきと安心して暮らし続けられる町づくり」をビジョンに、「はつらつ教室」を地域のスクリーニングとしての機能を保ち、近隣施設や地域も巻き込んだ、ちょっとした変化に気付けるコミュニティーの形成づくりを目指す。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

同地域にある2か所の福祉施設に投げかけ、コラボレーション企画を模索中

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし