特定非営利活動法人BrighterSteps

基礎情報

団体ID

1237256589

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

BrighterSteps

団体名ふりがな

ぶらいたーすてっぷす

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

宮野 伸枝

代表者氏名ふりがな

みやの のぶえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

817-0031

都道府県

長崎県

市区町村

対馬市

市区町村ふりがな

つしまし

詳細住所

厳原町久田道1611-1

詳細住所ふりがな

いづはらまちくたみち

お問い合わせ用メールアドレス

nopooh25@hotmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0920-52-6767

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年3月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

長崎県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援

設立以来の主な活動実績

発達障害・自閉症に特化した教育支援の専門機関の少ない対馬には、ニート・不登校など社会生活に困難を抱えている子どもたちが少なくありません。そんな中、一人でも多くの発達障害・自閉症を持った子どもたちが自立に向けて、安心して学び・楽しみ・生活できる場所を作りたいという思いで設立致しました。
 大学で社会福祉を学び卒業後、アメリカの児童ディケアセンターで長期研修を積んだ代表者を中心にスタッフと保護者の協働を大切にしながら、子どもたちの社会性・自立性を伸ばすため、一貫性・継続性のある教育支援を提供しています。
 現在当事業所を利用している子どもたちは3歳から14歳までの子どもたちで、出会った頃は不登校傾向にある子どもたちも少なくありませんでした。しかし一人一人の特性を軸に教育支援プログラム作成し関わっていくことで、子どもたちの“できた”を増やすことができ、自己肯定感も高まり今では全員が元気に学校に行けるようになっています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

発達障害者、自閉症者及びすべての子どもたち並びにその保護者に対して、保育・育児の支援に関する事業、発達障害者、自閉症者及びその家族の療育・支援に関する授業、虐待・育児放棄等の被害を受けた子どもたちの一時保護並びに問題解決の支援に関する事業等を行い、地域における発達障害・自閉症への理解の促進と子どもの健全育成を図り、もって広く公益に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◎活動内容◎
発達に心配のある子どもや障害のある子どもを対象に、個々の特性に応じた療育・支援を行っています。友達との関わり方や、日常の生活に役立つ力が身につくよう、具体的な目標を設定し小集団またはマンツーマンでの活動を通して、子どもたちの成長をサポートに努めています。

◎事業内容◎~長崎県指定障がい児通所支援事業所~
①児童発達支援【対象児:2歳~就学前までの発達に心配のある子どもや障害児】
個別学習、自立活動、コミュニケーション指導、集団活動、あそび、おやつ、アートなどの活動を行っています。
②放課後等ディサービス【就学後~18歳までの障がい児(者)】
個別活動、自立活動、コミュニケーション指導、集団活動、余暇、おやつ、就労訓練などを活動を行っています。

現在特に力を入れていること

①当法人がある長崎県対馬市は離島であり、縦に長い島です。下の方の地域から上の方の地域までの所要時間は車で片道4時間ほどかかります。しかし障害を持った子どもたちが、療育・支援・相談が受けられる場所は島内に2つしかありません。しかもこの2つはどちらも島の真ん中に集中しており、療育・支援・相談を受けたいと思っていても、移動距離の問題で利用が困難な子どもや保護者が多くいるのが現状です。より多くの子どもたち・保護者に一人一人に合った療育・支援・相談を受ける機会が用意できるよう、送迎サービスの拡充と移動療育教室の開始を目標に活動しています。
②困難を抱えている子どもたちの自立およびその保護者たちが「孤立した子育て」の中で心を痛めることなく地域で安心して過ごしていくためには、保護者・事業所・学校・行政の協働が必要不可欠であると考えています。より良い協働を目指し事業所としての役割をしっかりと果たすため、スタッフの専門性・素質の向上を目指し、島外で行われているワークショップに積極的に参加し、人材育成に力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

◆長崎県指定障がい児通所支援事業所◆
事業所番号 4250800028
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

対馬にあるフリースクールと共に「二次障害を無くしていこう」という共通の目標を掲げ、地域で定期的に発達障害・自閉症の特性の理解についての講演会を行ったり、実際に当事業所のスタッフがフリースペースの子どもたちの様子を見学し、現場の先生と協働して新たな教育・支援方法を研究したりしています。また、近隣の保育園の発達障害児・自閉症児の保育コンサルテーションを行ったり、ケース会議を行ったりしています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

対馬市のアドバイザー派遣支援事業の対馬市アドバイザーとして登録されており、地域住民の方から対馬市に依頼があった時、発達障害・自閉症についての研修会・ワークショップなどを開催している。