特定非営利活動法人セカンドハーベスト京都
|
団体ID |
1237398258
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
セカンドハーベスト京都
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんせかんどはーべすときょうと
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本国内では安全に食べられるにもかかわらず年間600万トン以上食品ロス(フードロス)が発生しており、WFP(国際連合世界食糧計画)が1年間に難民支援など供する量の倍近くを本邦では廃棄されてきている。一方で相対的貧困率は上昇トレンドの中にありこの京都でも夏休みが終わって登校してきた子どもが痩せてしまっているという現実がある。そのままでは捨てられてしまっていた「もったいない」食品の寄贈を受け、それを必要とする方々を支援される団体などに食品を提供する「フードバンク」活動を2015年12月より任意団体として京都を中心に活動をはじめ、教育委員会や行政の協力で夏休みや冬休みなどの給食のない長期休暇中、希望される就学援助受給世帯などに食品を宅配便で送付する「フードバンクこども支援プロジェクト」をはじめました。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
澤田 政明
|
代表者氏名ふりがな |
さわだ まさあき
|
代表者兼職 |
事務局員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
605-0018
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市東山区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしひがしやまく
|
|
詳細住所 |
巽町442番地の9 京都市東山いきいき市民活動センター内
|
|
詳細住所ふりがな |
たつみちょうよんひゃくよんじゅうよんばんちのきゅうきょうとしひがしまやいきいきしみんかつどうせんたーない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@2hkyoto.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-601-2100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
可能日であっても配送中であったり、打合せ中などで電話応対できない場合が多いのでできるだけメールでご連絡頂きたいです。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-320-3765
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0041
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市
|
|
市区町村ふりがな |
うじし
|
|
詳細住所 |
槇島町中川原125 大倉産業株式会社物流倉庫内
|
|
詳細住所ふりがな |
まきしまちょうなかがわらひゃくにじゅうごおおくらさんぎょうかぶしきがいしゃぶつりゅうそうこない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年12月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年12月1日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
京都市
|
|
所轄官庁局課名 |
文化市民局地域自治推進室市民活動支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、環境・エコロジー、災害救援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
◆2015年12月~2016年1月(任意団体0期)
1.フードバンク活動実績 (1)支援団体・施設:41ヶ所 (2)受益者延べ人数:約12,200人以上 (3)配送食品量:10t (4)配送走行距離:11,368km (5)ボランティアのべ活動人数:346人 (6)ボランティアのべ活動時間:1,399h 2.「子ども食堂」支援室活動 (1)相談件数:4件 (2)運営相談件数:3件 (3)運営支援:4ヶ所 (4)活動ボランティア:11名 3.「子ども食堂」セミナーの開催 (1)第1回学習会in桃山南 講師:幸重社会福祉士事務所 所長 幸重忠孝氏 会場:洛和ヴィラ桃山 参加者:38名 (2)第2回学習会in桂徳 講師:幸重社会福祉士事務所 所長 幸重忠孝氏 会場:巣林寺 参加者:26名 4.京都「子ども食堂」シンポジウムの開催 テーマ ”「子ども食堂」のススメ ~ 実践者に聴くそれぞれのストーリー~“ 主催:セカンドハーベスト京都 共催:エコ~るど京大 後援・助成:公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団 後援:京都キワニスクラブ/京都市/京都府/京都市教育委員会/京都府教育委員会 日時:2016年9月4日 参加者:154名 ◆2016年12月~2017年11月(法人1期) 1.フードバンク活動実績 (1)支援団体・施設:61ヶ所 (2)受益者延べ人数:約22,300人以上 (3)配送食品量:14t (4)配送走行距離:10,883km (5)ボランティアのべ活動人数:304人 (6)ボランティアのべ活動時間:1,294h 2.京都「フードバンク」シンポジウムをの開催 後援・助成: 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金/公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団 後援: 京都市/京都府 日時:2017年1月27日13:00~16:30 参加者:168名 3.「子ども食堂」支援室活動 (1)立ち上げ時相談件数:5件 (2)運営相談件数:3件 (3)運営支援:4ヶ所 (4)活動ボランティア:15名 4.京都「子ども食堂」交流会 を実施 「子ども食堂」運営団体同士の交流を目的に開催。京都府の助成事業の 説明も実施 (1) 実施日:2017年4月23日 会場:中京区青少年活動センタ ー 参加団体:7団体14名 (2)実施日:2017年5月16日 会場:中京区青少年活動センター 参加団体:9団体17名 |
|
団体の目的
|
この法人は、安全に食べられるにも関わらず今までは廃棄されていた食品を提供してもらい、支援を必要とする人々を支える団体等に提供する活動を通して、食品ロス削減とフードセーフティーネットを両立させる社会インフラの一つとなることを目指すとともに、地域社会における食を通したコミュニティを支え、もって福祉及び社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.フードバンク部
フードバンク活動:食品関連企業などからフードロスの提供や市民からの食品の寄附を集め、それを必要とする団体や施設へ無償で提供。 (1)定期配送:定期的に寄贈される食品を月間予定に基づき、集配を行う。 主に、生活困窮者支援団体や母子生活支援施設、自立援助ホームが対象。 (2)臨時配送:企業や団体から大量の食品寄贈があった場合、パートナー団体のうち希望される団体施設に臨時に配送予定を編成しお届けする。 主に、児童養護施設や「子ども食堂」が対象 (3)緊急配送:パートナー団体からの緊急の要請に応じて配送又は出荷する。 生活困窮者支援団体、訪問介護サービスセンター、行政、社会福祉協議会からの要請が多い。 2.フードバンクこども支援プロジェクト 長期休暇に希望される就学援助受給世帯などに食品を直接届けるもの 2018年7月から京都市(一部小学校区)八幡市(一部小学校区。及びひとり親世帯)に対して試行。 |
|
現在特に力を入れていること |
1.食品関連企業などからの「フードロス」として扱われ「もったいない」状況の食品の提供企業を増やして行きたい。
2.市民にフードバンク、フードロス、日本の貧困問題を知って頂き、協力者を増やして行きたい。 3.食品を必要とする方々の届けられるような仕組みを作っていきたい。 4.組織としての基盤をしっかり整備して行きたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
組織基盤を強化しながら「フードバンク」での取り扱い量をを増やし、フードロスの削減とフードセーフティーネット(必要な人がいつでも食にアクセスできる)の構築を目指していく。
「子ども食堂」で届けたい子どもたちに届きにくい現状があるため、給食のない長期休暇中、準要保護世帯へ直接食品を届ける、「フードバンクこども支援プロジェクト」の対象地域を拡大する。 |
|
定期刊行物 |
アニュアルレポート(年1回)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1.2016年9月:(公財)京都新聞社会福祉事業団から京都「子ども食堂」シンポジウム開催のための助成と京都「フードバンク」シンポジウム開催のための助成。
2. 2017年1月:(公財)京都オムロン地域協力基金からと京都「フードバンク」シンポジウム開催のための助成。 3.2017年7月:京都市より「「京都市フードバンク等活動支援助成金」を受ける 4.2017年7月:(社福)NHK厚生文化事業団わかば基金より機材購入用支援金を受ける 5.2017年10月:(公財)京都オムロン地域協力基金よりフードバンク活動支援助成を受ける 6.2018年5月:(公財)福祉医療機構より助成金を受ける 7.2018年8月:京都市より「「京都市フードバンク等活動支援助成金」を受ける 8.2018年9月:(公財)京都オムロン地域協力基金からとKYOTOフードバンク分科会開催のための助成。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
1.食品収集
中京区ごみ減量化推進会議、NPO法人コンシューマーズ京都、などの協力や協働でフードドライブ(市民が家庭の食品を持ち寄り回収箱にいれ寄贈する)を実施 2.食品提供 生活困窮者支援団体などと協働で困窮者世帯に食品を届けている。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
1.食品収集
京都生活協同組合、株式会社京都パープルサンガ、生活協同組合生活クラブ京都エル・コープ、などの協力や協働でフードドライブ(市民が家庭の食品を持ち寄り回収箱にいれ寄贈する)を実施。 2.食品提供 訪問介護施設、行政、社会福祉協議会などと協働で困窮者世帯に食品を届けている。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
1.「京都府食品ロス削減府民会議」の委員に就任し会議に出席。
2.京都市中京エコまちステーションの協力で「おさがり広場、もっぺん広場」にてフードドライブを実施。 |

最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
会計年度開始月 |
12月
|
その他事業の有無 |
無
|
<収入の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
27,000円
|
95,000円
|
251,000円
|
寄付金 |
757,840円
|
2,218,854円
|
623,790円
|
|
民間助成金 |
106,000円
|
220,000円
|
0円
|
|
公的補助金 |
0円
|
62,000円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
0円
|
0円
|
100,000円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
その他収入 |
43,500円
|
56,145円
|
50円
|
|
当期収入合計 |
934,340円
|
2,651,999円
|
974,840円
|
|
前期繰越金 |
0円
|
0円
|
894,240円
|
<支出の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 |
当期支出合計 |
623,419円
|
1,757,759円
|
2,142,910円
|
内人件費 |
0円
|
320,402円
|
0円
|
次期繰越金 |
310,921円
|
894,240円
|
0円
|
備考 |
団体設立年度(任意団体)
|
設立2年目 法人1期
|
設立3年目 法人2期
|
<収入の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
27,000円
|
95,000円
|
251,000円
|
受取寄附金 |
757,840円
|
2,218,854円
|
623,790円
|
|
受取民間助成金 |
106,000円
|
220,000円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
62,000円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
0円
|
0円
|
100,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
43,500円
|
56,145円
|
50円
|
|
経常収益計 |
934,340円
|
2,651,999円
|
974,840円
|
<支出の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
2,014,060円
|
(うち人件費) |
|
|
0円
|
|
管理費 |
|
|
128,850円
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
623,419円
|
1,757,759円
|
2,142,910円
|
当期経常増減額 |
|
|
0円
|
|
経常外収益計 |
|
|
0円
|
|
経常外費用計 |
|
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
0円
|
|
前期繰越正味財産額 |
0円
|
0円
|
894,240円
|
|
次期繰越正味財産額 |
310,921円
|
894,240円
|
0円
|
備考 |
団体設立年度(任意団体)
|
設立2年目 法人1期
|
設立3年目 法人2期
|
<資産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
453,137円
|
固定資産 |
|
476,506円
|
|
資産の部合計 |
|
929,643円
|
<負債の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
35,403円
|
固定負債 |
|
0円
|
|
負債の部合計 |
|
35,403円
|
<正味財産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
0円
|
当期正味財産増減額 |
|
894,240円
|
|
当期正味財産合計 |
|
929,643円
|
<資産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
453,137円
|
固定資産合計 |
|
476,506円
|
|
資産合計 |
|
929,643円
|
<負債及び正味財産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
35,403円
|
固定負債合計 |
|
0円
|
|
負債合計 |
|
35,403円
|
|
正味財産合計 |
|
929,643円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
通常総会及び臨時総会
|
会員種別/会費/数 |
1.正会員:学生正会員:年額1,000円 個人正会員:年額3,000円 月額250円
法人正会員:年額30,000円 月額2,500 1.賛助会員・・・・この法人の趣旨に賛同し、法人運営を資金面で支える個人及び団体 賛助会員は2HK活動に直接の参加はしないが、2HKを資金面で支えて頂ける方が対象 ①議決権 賛助会員は個人賛助会員と法人賛助会員の2種類あり、ともに総会に おける議決権はありません。 ②賛助会費 個人賛助会員一口 1,000円 法人賛助会員一口10,000円 2.特別法人会員・・・・この法人の趣旨に賛同し協賛・協力する団体及び法人 オフィシャルパートナーとして、ホームページ上にも掲載。 ・食材を定期的に提供する法人、および団体、機関 ・2HKの活動へ定期的に参加する法人、および団体、機関 3.ボランティア会員・・・・この法人にボランティア登録を行い活動に参加する個人。 会員登録の更新(ボランティア保険の更新も共に)は毎年3月に行います。活動に定期的に参加されている方は自動更新致します。1年間活動されていない方は、特に更新の希望されていない限り登録を抹消致します。 4.サポーター会員(2HKサポーター)・・・・この法人にサポーター登録を行い、食品等を提供する個人及び団体。 登録期限はありません。 |
加盟団体 |
全国フードバンク推進協議会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
1名
|
1名
|
非常勤 |
3名
|
2名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
5名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
30名
|
報告者氏名 |
澤田 政明
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2017年度(前年度)
|
|||
2016年度(前々年度)
|
|||
2015年度(前々々年度)
|
|||
|
|
||
2014年度
|
|||
|
|
|
|
2013年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2018年度(当年度)
|
|
|
|
2017年度(前年度)
|
|
2016年度(前々年度)
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|
|
|
2014年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら