一般社団法人海と日本PROJECT in鹿児島
|
団体ID |
1238380966
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
海と日本PROJECT in鹿児島
|
団体名ふりがな |
うみとにっぽんぷろじぇくといんかごしま
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
海を未来に引き継ぐために様々な活動をおこなっているプロジェクト「海と日本プロジェクト in鹿児島」と、鹿児島の海ごみ削減のためのプロジェクトである「チェスト!FOR THE BLUEかごしま」。
両プロジェクトを通じ、鹿児島県から海の未来を考えるムーブメントを起こす様々な活動を実施している。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
池畠 泰光
|
代表者氏名ふりがな |
いけはた やすみつ
|
代表者兼職 |
株式会社城山ストアー 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
890-8570
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
高麗町5-25
|
|
詳細住所ふりがな |
こうらいちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
marine_day@mbc.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
099-254-7111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
平日9:30-17:30
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
099-254-7124
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
平日9:30-17:30
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
890-8570
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
高麗町5-25
|
|
詳細住所ふりがな |
こうらいちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2022年9月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年9月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
海を未来に引き継ぐために様々な活動をおこなっているプロジェクト「海と日本プロジェクト in鹿児島」と、鹿児島の海ごみ削減のためのプロジェクトである「チェスト!FOR THE BLUEかごしま」。
両プロジェクトをより活性化するため2022年9月「一般社団法人海と日本PROJECT in鹿児島」を鹿児島県内に立ちあげた。 2023年度からの活動開始のための関係団体、自治体への周知・準備をおこなっている。 |
|
団体の目的
|
当法人は、様々な社会課題の解決に寄与することを目的とし、その目的に資するため、
次の事業を行う。 (1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動 (2)社会課題に関する調査及び研究 (3)商品の企画、開発、販売、輸出入及びコンサルティング (4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信 (5)教育及び育成事業 (6)出版事業 (7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催 (8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 第4条 (公告) 当法人の公告は、主たる事務所の公衆の見やすい場所に掲示する方法による。 |
|
団体の活動・業務
|
鹿児島県は、太平洋と東シナ海に囲まれ、半島に挟まれた県の中心部には錦江湾があります。また県は南北600kmと長く、種子島・屋久島・トカラ列島・奄美群島など、なんと605もの離島があり、鹿児島県民はまさに海と生きる県民と言えます。
ただ近年、海が身近なはずの鹿児島県民が海と触れ合う機会や、海の恵みを味わう機会が減り、県内海岸では海洋ごみ等も目立つようになりました。 未来を担う鹿児島県の子供たちを中心に、豊かな海のためにできることを自分事化して考え、おこなってもらえるよう、様々なアクションを我々が促していきます。 鹿児島県の豊かな海を未来に繋ぐことを目的とし、鹿児島から全国へつながる海のムーブメントを起こします。 |
|
現在特に力を入れていること |
鹿児島エリアにおける「海と日本プロジェクト」の推進・運営。鹿児島県内の海にまつわる様々な、ヒト・モノ・コトの情報集約・発信を担っている。拾い箱の設置を中心として、自治体と連携したごみ拾いなどの実施も行っている。企業・団体と連携し、海にまつわる商品開発や、イベント・シンポジウムも実施している。特に、海の未来を担う子供たち向けのフィールドワークをはじめとした学びの提供も行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|