特定非営利活動法人NPO法人沖縄県ダイビング安全対策協議会

基礎情報

団体ID

1241748530

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人沖縄県ダイビング安全対策協議会

団体名ふりがな

おきなわけんだいびんぐあんぜんたいさくきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

沖縄県内でのスクーバダイビングについては、地域経済をリードする基幹産業にまで発展しておりますが、実際にはどうでしょうか。疑問が残るところではあります。観光産業が盛んになっている沖縄では、様々なアクティビティを楽しむことができるようになりました。でもダイビングだけは、他のマリンスポーツと違うのは人間は水中では呼吸ができないった問題があります。そのために高圧空気を持ち込んで、その持ち込んだ空気を吸いながら水中活動を行います。陸上であれば簡単に休憩をすることができますが、水中では不可能です。また言葉を発することができないことも参加者に不安を与える可能性があります。また水中では視界も制限を受けることになります。場合によってはストレス状態で潜ることもあります。締め付け、呼吸が不自由である、そんな不確定要素の強いアクティビティとしてのダイビングですが、他の産業として、たとえば飲食業関係では様々な法律により規制されたり、届出義務や検査、一度食中毒事故でも起こしたら営業停止や新聞報道で社会的な制裁が加わります。ダイビングに目を転じると、どうでしょうか。何の規制もないことをいいことに甘えきっているのが現在の日本のダイビング業界ではないでしょうか?現状で新たな規制のための立法化は難しいために、安全と安心を考えたダイビングサービスが提供できるかを、NPO沖縄県ダイビング安全対策協議会に参加して皆さんで実践してみませんか。「安全と安心」という言葉だけでは簡単ですが、実際に実現するには一つの事業所だけでは達成することができません。また一人のガイドが動いても、その影響力には限界があります。今回、沖縄県知事認証ということで全県的な活動をすべく、気持ちも新たに安全潜水の啓発活動を行なう所存です。

代表者役職

会長

代表者氏名

村田 幸雄

代表者氏名ふりがな

むらた ゆきお

代表者兼職

有限会社国際潜水教育科学研究所取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

904-0304

都道府県

沖縄県

市区町村

中頭郡読谷村

市区町村ふりがな

なかがみぐんよみたんそん

詳細住所

楚辺1909-2

詳細住所ふりがな

そべ

お問い合わせ用メールアドレス

info@antaikyo.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

098-957-0850

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

098-956-8440

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1988年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2004年6月16日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

22名

所轄官庁

沖縄県

所轄官庁局課名

県民生活課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、消費者保護、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(医学、歯学、薬学)

設立以来の主な活動実績

沖縄県ダイビング安全対策協議会は、昭和63年(1988年)に第11管区海上保安部の指導の下設立された団体であり、以後16年にわたり一貫してその目標を達成すべく、各種安全対策に係る訓練活動を通した安全啓発、海浜清掃やオニヒトデ駆除を通した環境保全活動等に力を注いできたが、任意団体としての活動には限りがあり、近年は特にその限界を痛切に感じてきた。一方、業界のモラル低下に起因する事故は年々増加の傾向にあるものの、ダイビング愛好家は年々増加の傾向にあり、消費者の安全と権利を守るためには、特定非営利活動法人として法人格を持つことにより、その活動の幅を飛躍的に拡大し、もって業界の安全かつ健全な運営をはかることが不可欠であると判断するに至り、ついに2004年、特定非営利活動法人としての法人格を取得するにいたった。以後、地球環境基金、日本財団、等の助成も活用させていただき活動の幅は広がっている。昨年、長年にわたるオニヒトデ駆除、釣糸撤去事業、海洋環境の広報活動事業が認められ、沖縄タイムス社より「第1回タイムス地域貢献賞」を受賞。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、ダイビングを行う事業者に対して、事故防止のための安全対策の指導及び安全意識の啓発活動、救急法救助法等、安全で楽しめるダイビングの振興を促進するための事業や、水中環境を直接監視できる長所を生かした環境教育や環境保全活動を図る事業を行うことにより、安全で環境にやさしいダイビングの普及と発展に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

ダイビングの危機管理啓発のための各種ワークショップ、講習会、訓練等の開催。優良ガイドダイバーの認定事業。安全グッズ、救急酸素キット等の企画、普及、及び販売。海域の利用を円滑にする為の事業。水中環境の保全事業。人材育成等

現在特に力を入れていること

まずは会員が沖縄本島に限定されている現状を打破し、離島をからめた全県区に会員拡充する事が至上命題である。そのため18年度には日本財団の助成をいただき訓練、ワークショップ等を離島において開催してきた。毎年変わって行く救急救命のスタンダードの周知、普及、トレーニング。救急酸素キットの普及。環境部門においては水中に堆積した残留釣り糸の撤去作業とサンゴ食害生物の駆除活動。などなど多彩に展開中。

今後の活動の方向性・ビジョン

今、国内のダイビング業界は最大の危機を迎えていると感じます。無責任かつ低レベルのインストラクターを量産する指導団体、無責任な情報を垂れ流すダイビング業界紙。そんな中で、沖縄のダイビング業界も数々の苦戦を強いられていると思います。ダイビングの楽しさは安全に裏づけされた上のものではなかったでしょうか?ダイビングショップ乱立の影にあっては、誘客の為に不本意ながらも安全対策を削って客単価を落とし、莫大な広告宣伝費を使う。そして安売り合戦。あるいは本島以外のショップにあっては僭越ながら、安全対策なんかしなくても客は来る。うちは絶対安全!という根拠のない自信を持った老舗ショップはないですか?私たちが描いていた業界はこんなものではなかったはずです。受け入れるゲストの範囲が非常に広範囲に拡大しつつある昨今、どんなに注意しても事故が起こる可能性はゼロにはできないというのが現状です。だからこそ危機管理がそのショップの価値を計る最大のポイントにならなければならない。安さや、あるいはどんなレアな物を見せられるを競うよりも、まずはプロフェッショナルなダイビング業界人として、いざというときにいかにお客様を守れるか!それこそが我々の目指す本筋なのではないでしょうか?日本の、そのダイビングのメッカである沖縄の海から、真に世界に誇れるダイビング業界の真の成熟した姿を世界のダイビング業界にアピールしていきたいと思いませんか?NPO法人となった沖縄県ダイビング安全対策協議会は、島々の利害関係を超えて、大所高所にたった、沖縄県のダイビング業界の真の意味の成熟、重ねてダイビング業に従事する若者の社会的地位を向上させることも視野に入れ、まずはダイビング業界の危機管理体勢の構築に真剣に寄与したいと立ち上がりました。志を同じくする県内各地のダイビング業者の参加を心よりお待ちしております。また事業主のみならず、フリーのインストラクター、ショップスタッフ個人の参加も歓迎します。ダイビング業界の甘えの体制はそろそ脱却すべき時を迎えています。

定期刊行物

メーリングリストより情報発信を行っております。
当会会員外で配信をご希望される方は、
http://groups.yahoo.co.jp/group/npo_antaikyo/?yguid=31583034
よりお申し込みください。追ってメールを差し上げますので氏名、市町村までのご住所、ダイビングの認定レベル、ダイビング業界の方は所属ショップ又は会社名を明記して返送頂ければ、無料でメーリングリストに参加できます。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成17年度地球環境基金助成「沖縄地域 オニヒトデ駆除活動 及び モニタリング調査」
平成17年度沖縄県提案型助成事業「県内ダイビング事業所の 危機管理体制強化事業 」
平成18年度日本財団助成「沖縄県下における海洋レジャーの危機管理体制向上のための各種ワークショップ開催事業およびマテリアル開発事業」
平成18年沖縄県郵政福祉助成
平成19年沖縄建設弘済会助成「残波岬釣糸撤去事業」
平成19年度沖縄県労働金庫NPO助成「オニヒトデ薬剤駆除実効調査」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成20年度「健康ビジネス支援事業-商品化検証事業-」

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

第十一管区海上保安本部合同ダイビング事故対策訓練(基本的に毎年二回)
平成20年度経済産業省・沖縄県・ほか「健康ビジネス支援事業-商品化検証事業-」
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

事業所会員50事業所 一般A会員(リーダーシップレベル)105名 一般B会員(ノンリーダーレベル)8名 個人正会員4名

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
3名
1名
無給 常勤
 
非常勤
19名
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
22名
イベント時などの臨時ボランティア数
300名

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら

安対協ロゴ

安対協バナー