特定非営利活動法人創作クラブGrian
|
団体ID |
1244653612
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
創作クラブGrian
|
団体名ふりがな |
そうさくくらぶぐりあん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
伯方島のマイノリティが抱える地域課題を地域資源を生かしたヒト・モノ・コトで解決するために住民主体で活動をしている。多文化共生社会の中で多世代で地域の福祉、観光、地域づくりに取り組んでいる。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
田窪 良子
|
代表者氏名ふりがな |
たくぼ りょうこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
794-2305
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
今治市
|
|
市区町村ふりがな |
いまばりし
|
|
詳細住所 |
伯方町木浦甲1515
|
|
詳細住所ふりがな |
はかたちょうきのうらこう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
grian2255@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-1920-4662
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年6月15日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
愛媛県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2011年発達障がい児者及び家族支援を開始。2013年瀬戸内しま博覧会(瀬戸内しまのわ)住民参画イベント参画。以後、地域活性化のために障がい、年代、ジェンダー等の垣根を超えた子どもから高齢者までつながりを意識したイベントを開催している。2021年より子ども第三の居場所コミュニティモデルを運営。
|
|
団体の目的
|
伯方島をメインフィールドに、人と人が地域・世代・国籍・ジェンダー・障害等多様な個性を生かして協働する「誰もが住みやすいまちづくり」を目指した事業を行う。また、住民が主体的に生活文化の継承や地域課題解決に向けて取り組むことを支援しながら、ヒト・コト・モノの豊かさを伯方島の魅力として次世代や広域に向けて発信し、より豊かな地域づくりの実現を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障がい児者余暇活動、家族支援、コミュニティカフェ運営、地域活性化イベント企画運営
|
|
現在特に力を入れていること |
子ども支援、外国につながる子ども及び家族支援
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
今治市障がい児サロン事業
公益財団法人大同生命厚生財団 地域福祉研究助成 公益財団法人太陽生命厚生財団 助成 しまなみ地域活性化推進協議会 助成 日本財団子ども第三の居場所事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|