一般社団法人日本のおどり文化協会
|
団体ID |
1249567817
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本のおどり文化協会
|
団体名ふりがな |
にほんのおどりぶんかきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本の大切な芸能である日本のおどりの普及と発展を図るとともに、必要な人材の育成及び技芸の向上を目指し、文化の進展に積極的に貢献するとともに、地域の多様な参画を得て、子供たちとともに文化活動等の取組を実践。
又、その為の基礎や技術を磨くために必要な機会を提供するとともに視野、見聞を広めながら世界に通用する創造性豊かな子ども達の育成を目的とし2014年7月3日設立。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
飯田 栄志
|
代表者氏名ふりがな |
いいだ えいじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
161-1030
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
西新宿3-7-1新宿パークタワーN30F
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nihonnoodori.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5983-6360
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5983-6360
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年7月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年7月3日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
子ども、青少年、障がい者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、国際協力、国際交流、科学技術の振興、経済活動の活性化、観光、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・ワークショップ(千葉県流山市立南流山小学校)
・流山駅前活性化協議会主催【第7回南流山駅前フェスタ】 (南流山駅前特設ステージ) ・経済産業省事業『賑わい町興し再発見ニッポンの伝統・新宿』 (新宿区落合第二小学校) ・流山市民活動推進センター主催 【セントラルパークフェスタ2015’10周年記念】 ・流山駅前活性化協議会主催【第8回南流山駅前フェスタ】(南流山駅前特設ステージ) ・新宿区『平成 27 年度日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業 ・日本・トルコ修好120年記念『芸術鑑賞教室』 (和歌山県串本町潮岬中学校) ・新宿区スポーツ文化事業【ふれあい伝統文化】(新宿区立落合第二小学校) ・流山駅前活性化協議会主催【第9回南流山駅前フェスタ】(南流山駅前特設ステージ) ・鹿児島県長島町主催・西之表市実行委員会主催(種子島)・知名町主催(沖永良部島)に於いて3会場で【日本のおどり離島公演】を実施。 ・夏季合同合宿開催 (32名参加)於/千葉県立手賀の丘少年自然の家 ・文化庁伝統文化親子教室統括団体として6都道府県19教室開催(365名参加・京都市長賞) ・伊藤園&スタジオジブリ【となりのおにぎり君】おにぎり君ダンスお手本2名撮影 ・伊藤園&スタジオジブリ【となりのおにぎり君】はじめてのおもてなし30名撮影 ・伊藤園&スタジオジブリ【となりのおにぎり君】おにぎり君合同ダンス222名撮影 ・文化庁伝統化親子教室統括団体として8都道府県42教室で開催(370名参加/京都市長賞授与) ・【東京観光財団事業】/第32 回香港国際 旅行展示会出演 ・【東京観光財団事業】/第11回国際水協会(IWA)世界会議出演 1400名 ・【東京観光財団事業】/台北国際旅行博出演 (略称ITF2018)(台北市南港展覧館) ・文化庁伝統化親子教室・本部発表会『未来へつなげ日本の心』4本部開催(470名参加) ・文化庁伝統化親子教室『未来へつなげ日本の心』14 都道府県53 教室で開催(新規777 名参加) ・【子どもゆめ基金助成活動】夏季合宿2019’ 於/千葉県立手賀の丘少年自然の家 ・日本のおどり文化協会: カルチャーサークル合同発表会・第3回おどり祭り(浅草公会堂) ・第25 回ジャパンエキスポパリ (香港コンベンション&エキシビジョンセンター) ・FASAVA 2019 開会式 (ホテルニューオータニ) ・ABTA2019Travel Convention1 (グランドプリンスホテル新高輪) ・文化庁事業 伝統化親子教室・本部発表会2019 『踊れ!躍れ!おどれ』4 本部開催 ・文化庁伝統化親子教室2020『未来へつなげ日本の心』15都道府県55 教室で開催 ・文化庁伝統化親子教室2021『未来へつなげ日本の心』15都道府県51 教室で開催 |
|
団体の目的
|
この法人は、我が国の大切な芸能である日本舞踊の伝統を維持しつつその普及と発展を図るとともに、必要な人材の育成及び技芸の向上を目指し、もって我が国の文化の進展に積極的に貢献するとともに、政府の施策に呼応して、国内での文化活動はもとより広く国際相互理解の促進を図り、我が国と諸外国との親善に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)日本のおどりの伝統を維持するために必要な事業
(2)日本のおどりの発展を図るために必要な人材を育成する事業 (3)舞踊手の技芸向上のための研修会及び舞踊会の実施 (4)一般公衆に日本のおどりを鑑賞する機会を提供し、併せて、日本のおどりを普及する ために必要な舞踊会の開催 (5)舞踊会及びその他日本のおどりに関する活動を推進するための支援 (6)日本のおどりに関する資料及び文献の収集保存並びに公開 (7)芸術文化団体との交流及び提携 (8)舞踊手の顕彰をはかるための事業 (9) 国際会議及び国際協力事業等の運営等に係わる協力及び便宜の供与 (10) 研修会、セミナー及び講演会の開催並びに国際交流を目的とする催しの 実施及び援助等国際相互理解の普及、啓蒙に係わる事業 (11) グローバル人材の育成・養成に係わる講習会・研修会の開催並びに能力 認定試験の実施及び関連する教材や資料等の発行 (12)インターネット等を活用した情報発信並びにその他出版物の発行 (13)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
文化庁事業として、伝統文化親子教室の事業の一環として、地域に根ざした文化活動。
具体的には、隔週での稽古を続け、文化育成事業として、子ども達が日頃の稽古の発表ができるイベントや出演する場所作り、日本のおどりと和装を学ぶ。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・各地に拠点となる稽古場を設置し、曜日・時間にとらわれない地域に密着した稽古場体制を確立したい。
・文科省・都道府県・市区町と連携して廃校を改修し拠点として都道府県拠点を設置したい。 ・市区町村と連携して空き家を平屋公民館仕立てにして、市区町村拠点を設置したい。 |
|
定期刊行物 |
会報
日本のおどり文化協会新聞 (1月/5月/9月)の年3回 部数/各3000部 |
|
団体の備考 |
8月合同発表会『おどり祭り』・11月支部発表会・12月本部発表会『踊れ!躍れ!おどれ!』・5月自主公演『若者たちの舞踊会』開催
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016年度 文化庁『伝統文化親子教室』未来へつなげ“日本の心” 日本のおどり子ども体験教室
1地域 2017年度 文化庁『伝統文化親子教室』未来へつなげ“日本の心” 日本のおどり子ども体験教室 17地域 2018年度 文化庁『伝統文化親子教室』未来へつなげ“日本の心” 日本のおどり子ども体験教室 42地域 2019年度 文化庁『伝統文化親子教室』未来へつなげ“日本の心” 日本のおどり子ども体験教室 53地域 2020年度 文化庁『伝統文化親子教室』未来へつなげ“日本の心” 日本のおどり子ども体験教室 50地域 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
流山市生涯学習センター
南流山小学校 流山市民活動推進センター主催『セントラルパークフェスタ』 流山駅前活性化協議会主催『流山駅前フェスタ』 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
ぐるなび主催/地域商店街活性化事業『賑わい町興し再発見ニッポンの伝統・新宿』
和歌山県串本町潮岬中学校主催『日本・トルコ修好120年記念芸術鑑賞教室』 在ペルー日本国大使館・ワークショップ 於/ラ ビクトリア日系人学校・リマ日本人学校・ラウニオン総合学校・ホセガルベス校 伊藤園&スタジオジブリ【となりのおにぎり君】撮影 東京観光財団 国際会議開催支援プログラム業務提携 東京観光財団 国際会議誘致支援プログラム業務提携 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・新宿区『平成 27 年度日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業』於/新宿区立落合第二小学校
・2016年度 新宿区スポーツ文化事業【ふれあい伝統文化】於/新宿区立落合第二小学校 |