社会福祉法人長野県聴覚障害者協会
|
団体ID |
1250333364
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
長野県聴覚障害者協会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ながのけんちょうかくしょうがいしゃきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは、聴覚障害者の理解や手話が言語として広く普及し、安心して暮らせる社会をめざし、障がいのある人もない人もお互いに尊重しあい共に生きる社会の実現に向けた活動を行っています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松原 武
|
代表者氏名ふりがな |
まつはら たけし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
381-0008
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
長野市
|
|
市区町村ふりがな |
ながのし
|
|
詳細住所 |
下駒沢586 長野県障がい者福祉センター内
|
|
詳細住所ふりがな |
しもこまざわ ながのけんしょうがいしゃふくしせんたーない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@33nagano.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
026-295-3612
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
聴覚障害職員のみで勤務する場合がございます。その場合は、メールいただければ対応することができます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
026-295-3610
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1948年4月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年10月13日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
長野県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
長野県の聴覚障害者団体の始まりは、昭和3年の社団法人日本ろうあ協会長野部会にさかのぼります。その後、昭和23年4月6日に長野県ろうあ協会が発足し、昭和26年に第1回定期総会を開いて本格的に支部組織活動がスタートしました。
平成9年9月社会福祉法人認可を受け、同年10月長野県聴力障害者協会を「社会福祉法人長野県聴覚障害者協会」に改称しました。 平成28年3月22日に長野県手話言語条例が施行され、県でも手話を普及し理解を深めるための施策を進めています。 私たちは、聴覚障害者の理解や手話が言語として広く普及し、安心して暮らせる社会をめざし、障がいのある人もない人もお互いに尊重しあい共に生きる社会の実現に向けた活動を行っています。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向
を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持し つつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次 の第二種社会福祉事業を行う。 (1)聴覚障害者情報提供施設「長野県聴覚障がい者情報センター」の経営 (2)聴覚障害者の更生相談に応ずる事業 (3)障害福祉サービス事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
1.協会(会員)事業
(1)会員事業 ①機関紙「ろうあ信州」の発行 ②県聴覚障害者大会・県スポーツ大会の開催 ③高齢者を対象としたミニディサービス事業の実施(介護推進委員会) ④全国ろうあ者大会、北信越ろうあ者大会への参加 ⑤全国ろうあ者体育大会、北信越ろうあ者体育大会への参加 ⑥一般財団法人全日本ろうあ連盟、北信越ろうあ連盟等との連携 ⑦三専門部(高齢部・女性部・青年部)との連携 (2)他団体との連携事業 ①県内聴覚障害者関係団体等との連携 ②県身体障害者福祉協会および県障がい者スポーツ協会の各種事業 ③県内の教育・労働・福祉機関との連絡、情報交換 2.法人本部事業 (1)理事会の開催 (2)評議員会の開催 (3)ホームページの運営 (4)その他の事業 ・全国手話検定試験 ・電話リレーサービス事業 ・県民向け手話講座の講師派遣 ・手話講師等の派遣 3.障害福祉サービス事業「グループホーム もみじの家」の運営 4.聴覚障がい者情報センターの運営 (1)ビデオ等の閲覧貸出 (2)ビデオ制作及び上映会 (3)聴覚障害者の生活相談 (4)コミュニケーション支援 (5)聴覚障害者の生活講座 (6)広報・啓発事業 ①広報「情報センターだより」「センターニュース」・メールマガジン発行 ②インターネットホームページによる情報提供 (7)関係団体との連携 (8)情報機器貸出事業 5.公益事業 (1)手話通訳者養成研修事業 (2)意思疎通支援者派遣事業 (3)盲ろう者通訳介助員養成研修事業 (4)盲ろう者通訳介助員派遣事業 (5)ろうあ者相談員設置事業 (6)聴覚障がい者社会生活訓練事業 (7)おでかけ手話講座 6.収益事業 (1)手話関連書籍・DVDの販売、手話研究部委員会の設置 (2)手話カレンダー等の製作・販売、手話カレンダー製作委員会の設置 (3)県障がい者福祉センター内の売店経営事業 |
|
現在特に力を入れていること |
コロナ禍において、聴覚障害者の情報格差の是正や手話通訳者などの意思疎通支援者の感染防止などに行政や関係団体と連携して取り組んでいく。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和元年台風19号による県内被災の際は日本財団より支援を受け、県内聴覚障害者団体や支援者団体と連携して、「聴覚障害者災害支援本部」を設けて、安否確認や被災者支援活動などを行った。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
一般財団法人日本財団電話リレーサービスによる電話リレーサービスモデルプロジェクト事業に参画し、電話リレーサービスのオペレータ業務を実施している。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
手話通訳者養成や手話の普及啓発、聴覚障害者の生活相談などに関して長野県より委託を受けて実施している。
|