社会福祉法人安祥福祉会

基礎情報

団体ID

1251890388

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

安祥福祉会

団体名ふりがな

あんしょうふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

利用者様第一優先の考えを基本とし、医師を含め、介護・看護サービスの提供を図り、多職種協同によるチームケアを実施する。
ご利用者様に、たくさんの楽しみや生きがいをもっていただけるよう、デイサービスでは様々な慰問(踊り・歌・演奏・演劇等)を依頼したり、老人ホームでは様々なクラブ活動(書道・園芸・お花・カラオケ・居酒屋)を提供しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

西尾 四郎

代表者氏名ふりがな

にしお しろう

代表者兼職

医療法人 安祥会 安城老人保健施設 施設長

主たる事業所の所在地

郵便番号

446-0052

都道府県

愛知県

市区町村

安城市

市区町村ふりがな

あんじょうし

詳細住所

法連町8番地11

詳細住所ふりがな

ほうれんちょう

お問い合わせ用メールアドレス

jimu@annon.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0566-71-3171

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0566-72-3060

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

446-0052

都道府県

愛知県

市区町村

安城市

市区町村ふりがな

あんじょうし

詳細住所

福釜町矢場88番地

詳細住所ふりがな

ふかまちょう やば ばんち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年8月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年9月12日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

167名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

開所15年目を迎えました。老人ホームでは、入所者様に楽しんでもらえるような外出レクレーションや、クラブ活動、また一緒に料理を作ったりとたくさんの企画を行っています。毎年開催されるあんのん祭り(旧夏祭り)では、地域の方たちも招待して、利用者様の作品の展示をしたり、屋台を出したり、職員の出し物を披露したりと利用者様との交流も図っています。
特別養護老人ホームはユニット型を採用しています。平均介護度は4.1と年々高くなっています。
ショートステイは20床あり、年間を通じて平均16名程度ご利用いただいています。
デイサービスは、認知症型通所介護も併設しており、利用者様またご家族様のニーズに応えられるよう対応しています。
特にデイサービスでは、最近になりご利用者様が増加傾向にあります。定員は35名で、各地域の利用者ニーズに応えるため、各方面へ迎えに行き、送迎時に車両の不足が生じることが多くなってきています。昨年度よりも、よりよい介護サービスが提供できるよう努力していきたいと思います。
ご利用者様から選んでいただけるようなサービスを提供できるよう老人ホーム・ショートステイ・デイサービスの運営に努めていきたいきます。また今後も地域に根ざした福祉サービスが提供できるよう、居宅サービスの向上にも一層努力していきます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

高齢要介護者への介護サービス、および福祉サービスの提供

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

介護老人福祉施設、短期入所生活介護、通所介護(地域密着型サービス含む)、居宅介護支援事業、地域包括支援センターを併設した施設による、総合的な介護・福祉サービス。
平成30年度より安城市から、安城市養護老人ホームの移譲を受け運営を開始しています。

現在特に力を入れていること

当施設はユニット型の特養です。入所されている方々に家庭的な雰囲気と、安心で安穏な生活が提供できるようなサービスを目指しています。
今年の介護保険改正において様々な加算が新たに設けられ、当施設も申請可能な加算(個別機能訓練加算、処遇改善加算、中重度ケア体制加算)については申請手続きをしております。これらの加算を実施においては、利用者様にとってより良いサービス提供に繋がるよう新しく職員を採用し、質の高いサービスを提供したいと考えています。
また引き続きの課題として、老人ホームを正しく知ってもらい、地域の方々に理解していただけるよう開かれた施設作りを目指し、ボランティア活動(コロナ禍により中止)等を通じて、より一層施設への理解を深めていただけるような活動に力をいれています。

今後の活動の方向性・ビジョン

愛知県は福祉関係職種の有効求人倍率が全国で最も高く、介護職員や看護職員の採用が大変困難な状況にあります。教育担当者を専門に配置し、特には新入社員を教育することと、幅広く、また手厚くカバーできるような体制を整えてきました。介護職員に対する評価(キャリア段位制度)を行い、職員教育に一層力を入れていきたいと考えています。

定期刊行物

団体の備考

平成27年4月1日から地域包括支援センターから地域包括支援センターに事業所変更されました。
平成30年4月1日から安城市より、安城市養護老人ホームの移譲を受け運営を開始しています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2008年 三井住友海上福祉財団(購入代金一部助成)
2011年 日本財団(福祉車両配備)
2012年 愛知県生命保険協会(軽自動車寄付)
2013年 朝日生命 新刈谷営業所(車椅子1台寄付)
2015年 日本財団(福祉車両配備)
2020年 愛知県生命保険協会(福祉車両整備)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

安城市委託事業
地域包括支援センター 地域高齢者の介護相談等 
生活支援ハウス 一時的な住居の提供(建替え等)や、緊急避難時の住居の提供(安城市養護老人ホームに移譲)