公益財団法人身体教育医学研究所
|
団体ID |
1252637911
|
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
|
団体名(法人名称) |
身体教育医学研究所
|
|
団体名ふりがな |
しんたいきょういくいがくけんきゅうじょ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「"からだを育み、こころを育み、きずなを育む”研究と実践を地域(信州・東御)から発信する」
私たちは、保健・医療・福祉・介護・教育・スポーツ等の諸分野にまたがる調査研究・教育啓発・情報発信等の活動を地域で実践し、各活動に関連する幅広いネットワークを生かすことによって、だれもが「からだを育み、こころを育み、きずなを育み」ながら、地域で健やかに暮らし続けることができるための公共政策づくりに寄与します。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
田丸 基廣
|
代表者氏名ふりがな |
たまる もとひろ
|
代表者兼職 |
東御市副市長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
389-0402
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
東御市
|
|
市区町村ふりがな |
とうみし
|
|
詳細住所 |
布下6-1 ケアポートみまき内
|
|
詳細住所ふりがな |
ぬのしたろくのいち けあぽーとみまきない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
okap@pedam.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0268-61-6148
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
担当:岡田
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0268-61-6148
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
担当:岡田
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1999年5月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年3月22日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
長野県
|
|
所轄官庁局課名 |
総務部 情報公開・法務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(1)身体教育医学に関する調査研究
(2)調査研究事業、健康づくり事業等の受託及び協力 (3)講演会、健康づくり教室等への講師派遣 (4)健康づくりに関する相談及び指導 (5)講演会、講習会、研究会等の開催 (6)学術機関誌・一般啓発用資料他出版物等の発行 (7)身体教育医学に関する文献等の収集及び閲覧 |
|
団体の目的
|
この法人は、身体に関わる様々な事象について、従来の保健・医療・福祉・介護・教育・スポーツ等の諸分野を総合させた調査研究・分析評価・教育啓発活動を行い、「からだを育む」ことを通した全ての人々の健康づくりと公共政策づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)身体教育医学に関する調査研究 (2)調査研究事業、健康づくり事業等の受託及び協力 (3)講演会、健康づくり教室等への講師派遣 (4)健康づくりに関する相談及び指導 (5)講演会、講習会、研究会等の開催 (6)学術機関誌・一般啓発用資料他出版物等の発行 (7)身体教育医学に関する文献等の収集及び閲覧 (8)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)身体教育医学に関する調査研究
(2)調査研究事業、健康づくり事業等の受託及び協力 (3)講演会、健康づくり教室等への講師派遣 (4)健康づくりに関する相談及び指導 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
しんたいは、「子どもの育ち」「心身の健康」「みんなのスポーツ」に関わる各領域を個別に捉えることなく、相互に関連づけながら研究と実践を進めていくことを強みとし、地域に密着した独自性のあるシンクタンクとして、核となる各種事業を展開していきます。またその活動により、公益法人として「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成にも貢献します。
①子どもの育ちを応援する(教育・子育て領域) 子どもたちが持つ“自ら育つ力”を信じ、その力を引き出すことに深く関わります。 ②心身の健康づくりを後押しする(保健・医療領域) “健やかなからだと安(康)らかなこころ”をだれもが保つことへの後押しをします。 ③みんなのスポーツで地域を元気にする(福祉・スポーツ・まちづくり領域) アスリートから愛好者まで、障がいのある人もない人も、皆が関われる多様なスポーツ環境の充実に貢献し、地域を元気にします。 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
平成 11 年(1999 年)5 月 15 日 研究所開所(社会福祉法人みまき福祉会内)
平成 21 年(2009 年)2 月 2 日 一般財団法人設立 平成 23 年(2011 年)3 月 22 日 公益財団法人認定(長野県) 身体教育医学研究所(しんたい)は、平成 11 年 5 月に東御市(旧北御牧村)と(福)みまき福祉会が共同で設立し、開所から 10 年を迎えた平成 21 年 2 月に一般財団法人として独立法人化、そして、平成 23 年 3 月には長野県から公益財団法人の認定を受けました。 少子高齢化の進展が著しい現代社会において、様々な健康課題の解決を通して、誰もが健やかで実りある日々を過ごすことが望まれていますが、私たちは、自立した新しい公共の担い手として、長野県東御市をはじめとする地域の健やかな風土づくりに貢献し続けていきたいと考えています。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
①長野県地域発元気づくり支援金
②東御市情報発信事業補助金 ③障がい児(者)健康づくり運動支援事業補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
①みんなの健康×スポーツ実行委員会「ユニバーサルスポーツ活動」
②東御の子どもの元気な育ちを支えるネットワーク「里山探検活動」 ③一般社団法人日本農村医学会「農業・農村の特性に着目した介護予防コホート研究」 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
①東京健康リハビリテーション総合研究所協働事業「湯の丸高原を活用したパラリンピックアスリート支援及び健康リハビリテーション・介護予防に関するプログラム開発」
②University of Wollongong(Australia)・東京家政学院大学国際共同研究-SUNRISE Study-「4歳児における日常生活行動の国際比較に向けた予備的研究」 ③公益財団法人日本水泳連盟連携事業 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
①東御市健康保健課「5地区別健康課題資料作成業務」「特定健診データ集計・分析業務」「健康づくり計画(後期計画)作成データ分析等」「自殺対策事業評価分析業務」
②東御市福祉課「地域支援事業評価分析事業」 ③東御市子育て支援課「第2期子ども・子育て支援事業計画ニーズ調査分析業務」 ④東御市文化・スポーツ振興課「湯の丸ツーリズムプロジェクトプロモーション事業」「湯の丸高原屋内運動施設(特設プール)プロモーション事業」 ⑤東御市教育委員会「小中学校体力向上支援事業」 ⑥長野県立科町 ⑦長野県坂城町 他 |